畑で日常欠かせないのが草取りと虫取り。今朝、いつも母親がやっている大根とキャベツの虫取りを頼まれた。主なターゲットはモンシロチョウの幼虫である。こいつはアメリカシロヒトリのように毒々しい姿ではなく青緑のころんとした愛らしい姿をしていて、内心、虫取りが忍びない。が、若い大根の芽を食い尽くしたり、畑をやる人間にとっては好ましくないので、潰していく。虫取りをしている脇では、モンシロチョウの成虫が飛び回っている。多分、卵を産み付けているんだろう(笑)。無農薬だから虫が寄ってくるのだが、これが本来の農作の営みというやつなのだ。虫取りの後に肥料を加えて土寄せする予定だったが、雨が降ってきたので中断。
まだよくわからず、言われたままに種まきした人参。芽が無事に出ていてほっとした。こんなんでいいんかな〜と、パラパラ適当にまいたのだが、いまのところ元気そう。となりのカブとダイコンはかなり虫に喰われている。なおかつカブは均一に芽が出ていないので、種まき失敗かも。冬野菜の種まきの季節。
デザインの傾向、雑誌ロゴ隠し
2011年8月21日 お仕事
5年くらい前から雑誌ロゴを人物などで隠す表紙デザインが多くなってきて、定着してしまったと言ってもいい。たぶん最初は女性誌で、モデルをロゴで隠さずモデルの美しさを表現しよう、というような意図だったのではないか。ただ雑誌ロゴはそのアイデンティティにも関わるものなので、少なくとも10年前はどの雑誌もロゴとオブジェクトが重なる場合はロゴが上になっていたはずだ。当たり前のように。
個人的にはあまり好ましくないな〜と思っていた。モデルを生かそう!という意図で最初にロゴ隠しデザインをトライしたデザイナー、雑誌には敬意を表する。タブーに挑戦するというのは非常に意味のあることだ。しかし最近の表紙デザインは逆に、ロゴ隠すのが当たり前でしょう?という一種の思考停止によるものであるような気がしてしょうがない。ここ数年、女性誌だけでなく週刊誌もロゴ隠しをやるようになって、たしかにそうすることで詰め込み感は出るけど、それってどうなの?というのがよく目についた。
で、コンビニで何の気なしに見かけた雑誌「FRaU」9月号。小文字の「a」の部分にモデルの顔がきて「a」がまったく見えない。しばらく、どっかにあるのでは?と探してしまった(笑)。「R」はモデルの髪の部分に乗せているのに、「a」は隠すデザイン。「FR U」?(笑)。まったく意図がわからない。この表紙デザインの傾向もそろそろ揺り戻しがあって、ロゴはアイデンティティという原点回帰があってもいい時期ではないだろうか。作り手もそのほうがスカッとするだろうし、読者側もぱっと見てダイレクトにわかるほうがいいや、という気持ちもあるのでは。
個人的にはあまり好ましくないな〜と思っていた。モデルを生かそう!という意図で最初にロゴ隠しデザインをトライしたデザイナー、雑誌には敬意を表する。タブーに挑戦するというのは非常に意味のあることだ。しかし最近の表紙デザインは逆に、ロゴ隠すのが当たり前でしょう?という一種の思考停止によるものであるような気がしてしょうがない。ここ数年、女性誌だけでなく週刊誌もロゴ隠しをやるようになって、たしかにそうすることで詰め込み感は出るけど、それってどうなの?というのがよく目についた。
で、コンビニで何の気なしに見かけた雑誌「FRaU」9月号。小文字の「a」の部分にモデルの顔がきて「a」がまったく見えない。しばらく、どっかにあるのでは?と探してしまった(笑)。「R」はモデルの髪の部分に乗せているのに、「a」は隠すデザイン。「FR U」?(笑)。まったく意図がわからない。この表紙デザインの傾向もそろそろ揺り戻しがあって、ロゴはアイデンティティという原点回帰があってもいい時期ではないだろうか。作り手もそのほうがスカッとするだろうし、読者側もぱっと見てダイレクトにわかるほうがいいや、という気持ちもあるのでは。
畑仕事の手伝い。ほんとうに今は手伝いという感じだから、とにかく勉強と実践で慣れること。やることはたくさんある。今日は種まきで畝を作る。この畝の幅も重要で、母親の頭の中にはこの野菜ならこの幅に何列種まきできる、などと計算がある。うちの場合、鍬の柄の長さと鍬の刃の幅を基準に畝の設計をしているのだという。となりの畝の中心から柄の長さ一本分を次の畝の中心にして、そこから鍬の刃で畝の幅を決める。本日はニンジン、カブ、ダイコンをまく。
畝を作るにもかなりの手順がある。◯さらの畑地に石灰をまく。◯鍬で計測して畝を作る幅を荒起こし。◯荒起こしした部分に肥料を何種類かまく。チッソ、リン酸、カリウム、ホウ酸、などなど。まく野菜によって配合を変える。◯肥料をまいたら土と混ぜ合わせる。このときに鍬でなるべく土をきめ細かく砕くようにする。◯肥料をまいた部分の両側から土を寄せて畝を作る。一気に畝を高くするのではなく、少しずつ周囲の土を削って寄せるようにする。種のまき方は種類によって作法が違う。これはさまざまで、教えられながら覚えるしかないか。
畝を作るにもかなりの手順がある。◯さらの畑地に石灰をまく。◯鍬で計測して畝を作る幅を荒起こし。◯荒起こしした部分に肥料を何種類かまく。チッソ、リン酸、カリウム、ホウ酸、などなど。まく野菜によって配合を変える。◯肥料をまいたら土と混ぜ合わせる。このときに鍬でなるべく土をきめ細かく砕くようにする。◯肥料をまいた部分の両側から土を寄せて畝を作る。一気に畝を高くするのではなく、少しずつ周囲の土を削って寄せるようにする。種のまき方は種類によって作法が違う。これはさまざまで、教えられながら覚えるしかないか。
MacBookProのバッテリー交換
2011年8月18日 お仕事
何年も前からすでにオシャカだったPCのバッテリーを交換。新品をゲットした。この世代のMacBookProを使っていた人ならわかると思うが、とにかくバッテリーのヘタりが早い。新しく入手したバッテリーは少しは性能が改善されているだろうか。あと、普段の使い方としては過充電がヘタりの原因となるらしいので、フル充電したら電源アダプタを抜いておくのがバッテリーを長持ちさせるコツらしい。電源アダプタのインジケーターが緑になったら抜く、をマメに実践してみよう。
とても印象的だったライフスタイルプロデューサー
2011年8月15日 お仕事
2003年の西武そごうのお中元ギフトカタログの編集に携わったとき、パトリス・ジュリアンに取材して話をうかがうことができた。ギフトカタログの合間に入れる著名人のコラムであった。私は人選には関わらなかったが、他にはたとえば平野レミとか岸朝子とか、そういうパターン。取材して気がついたのはパトリス・ジュリアン氏に語ってもらうには、こういう俗っぽい案件では無謀だったということ。
ジュリアン氏のコラムの対向ページには、どこぞのシェフによるイタリアングルメのレトルトセット。ジュリアンさんはいきなり「電子レンジは食べ物をまずくする機械です」とぶちかましてくれて、私は、お! この方はなんて話のわかる人なんだろう! とその一言で彼にぞっこん。コラムを無難にまとめるにはどうしよう、と頭の半分で考えながらも、彼が何を話してくれるか興味津々。で、まとめたのが写真のような記事。お中元を語るのにマクルーハンを持ちだしてくれるなんて、ほかのおばちゃまタレントとは一線を画すキャラの立ったコーナーになった♫
当時はパトリス・ジュリアンのお店が白金台や恵比寿、横浜のクイーンズスクエアにあった。恵比寿や横浜のカフェにはよく行った。自宅でもあった白金台のパン屋は評判だったが、私は結局行かず仕舞い。しばらくしてからパトリス・ジュリアンは飲食業からはいったん撤退したらしく、お気に入りの恵比寿のお店も変わっていた。あとから知ったが、現在よくあるおしゃれな写真をフィーチャーしたレシピ集やグルメ本など、数十年前に彼が作った本のフォロワーなんだ。そういう意味でも日本に新たな文化やセンスを持ち込んでくれたエポックメイカーの一人。
ジュリアン氏のコラムの対向ページには、どこぞのシェフによるイタリアングルメのレトルトセット。ジュリアンさんはいきなり「電子レンジは食べ物をまずくする機械です」とぶちかましてくれて、私は、お! この方はなんて話のわかる人なんだろう! とその一言で彼にぞっこん。コラムを無難にまとめるにはどうしよう、と頭の半分で考えながらも、彼が何を話してくれるか興味津々。で、まとめたのが写真のような記事。お中元を語るのにマクルーハンを持ちだしてくれるなんて、ほかのおばちゃまタレントとは一線を画すキャラの立ったコーナーになった♫
当時はパトリス・ジュリアンのお店が白金台や恵比寿、横浜のクイーンズスクエアにあった。恵比寿や横浜のカフェにはよく行った。自宅でもあった白金台のパン屋は評判だったが、私は結局行かず仕舞い。しばらくしてからパトリス・ジュリアンは飲食業からはいったん撤退したらしく、お気に入りの恵比寿のお店も変わっていた。あとから知ったが、現在よくあるおしゃれな写真をフィーチャーしたレシピ集やグルメ本など、数十年前に彼が作った本のフォロワーなんだ。そういう意味でも日本に新たな文化やセンスを持ち込んでくれたエポックメイカーの一人。
母親が畑で採れたタマネギを市場に持ち込むというので、ついていった。夜8時ごろ家を出発。クルマで30分ほどの市場へ。広い場内には野菜がいっぱい♫ それも美形ばかり。端正で色鮮やかな緑と白のネギに見惚れてしまった。
お盆の時期なので人は少なめ、普段はクルマを着ける場所を見つけるのも大変なくらいらしい。今日はガラガラの駐車場に適当に止めて、タマネギ合計100kgを搬入。Lサイズが60kg、Mサイズが40kg。明日、この市場で売られて、後日、伝票を持っていけば現金を受け取れるという仕組み。
お盆の時期なので人は少なめ、普段はクルマを着ける場所を見つけるのも大変なくらいらしい。今日はガラガラの駐車場に適当に止めて、タマネギ合計100kgを搬入。Lサイズが60kg、Mサイズが40kg。明日、この市場で売られて、後日、伝票を持っていけば現金を受け取れるという仕組み。
柔道着の生地でトートバッグ sasicco
2011年8月6日 お仕事
新潟の伊勢丹をぶらぶらしていたら、いいバッグを見つけた。sasiccoというブランドで、製造した会社はもともとは柔道、剣道、空手などの道着を作るメーカーとのこと。その道着の生地をトートバッグにしたところが気に入った。肌触りがざっくりと心地良く、使い勝手もよさそうなヘビーデューティーな仕様。きちんと女性っぽいデザインを纏っているところも好感持てる。大きなリボンのデザインも生地のゴワゴワ感を生かしていい感じに仕上がっている。こういう発想は見習はなくては。
だいたい完了、Snow Leopard化
2011年7月25日 お仕事
OSを10.6にしてしばらく経ち、不具合もなく快適。特にFirefoxがストレスなく動くのが気持ちよい。電源入れてからOSが安定するまで10.4より若干、時間がかかるが問題となるほどでもない。PowerPointが使えなくなったけど、今後はKeynoteでいいことにした。
外付けHDにはもしもの時のためにTiger時代の内容をまるまるバックアップしてあったが、Snow Leopardも安定しているのでそろそろ現時点のバックアップを取っておくことにする。iBackupという選択もあったが、使い慣れたCarbon Copy ClonerでもSnow Leopard対応のバージョンがあったので、またクローニングすることに。
パーテーションを切っておいたバックアップ領域を一度フォーマット、そこにクローニング開始。3時間ちかくかかったが、無事終了。試しにoptionキーを押しながら電源を入れて、起動HDとしても使えることを確認。今後は月に一度くらい手動でバックアップを取ればいいだろう。
外付けHDにはもしもの時のためにTiger時代の内容をまるまるバックアップしてあったが、Snow Leopardも安定しているのでそろそろ現時点のバックアップを取っておくことにする。iBackupという選択もあったが、使い慣れたCarbon Copy ClonerでもSnow Leopard対応のバージョンがあったので、またクローニングすることに。
パーテーションを切っておいたバックアップ領域を一度フォーマット、そこにクローニング開始。3時間ちかくかかったが、無事終了。試しにoptionキーを押しながら電源を入れて、起動HDとしても使えることを確認。今後は月に一度くらい手動でバックアップを取ればいいだろう。
伝統工芸品を普段使いにも F/style
2011年7月20日 お仕事
とっても仲のよいデザイナーから紹介してもらった新潟のアーティスト二人組「エフスタイル」。地場産業をリデザイン、現在から次世代の暮らしの中で使われ受け継がれていくような伝統工芸品を紹介、提供するのを生業としている。今日は一年ぶりくらいにショールームに遊びに行った。
F/style Top Page
http://www.fstyle-web.net/
彼女たちの仕事に感銘を受け、私たちの結婚式の松の葉はエフスタイルに作ってもらった。ざっくりとした、それでいて心地良い肌触り、本当に肌身離さず持っていたくなるような亀田縞のハンカチを結婚式の出席者に贈ったのだ。見た目は地味だけど水や汚れに強く肌触りが良く、昔は農家の野良着の生地に使われたらしい。私たちもそんな亀田縞のように派手じゃないけど常になくてはならない存在で、支えあって生きていこう、なんてメッセージを松の葉には添えた。
ショールームは小さいけど、どれも思わず手にとってみたくなるような魅力的な雑貨がいっぱい並べられている。小売店への卸がメインで、全国から引き合いがあるという。新潟でも豊富なネットワークを持っており、今日もいろいろ地域業界の話を聞けた。この土地ではまだ右も左もわからない私にとっては、とってもありがたい話だった。私も少しずつこの土地のネットワークに入っていけるように、がんばってやっていきたい。
帰りに二人に教えてもらった北書店に立ち寄る。そこでこんな本を見つけた。
エフスタイルの仕事
http://www.amazon.co.jp/dp/4877586687/
F/style Top Page
http://www.fstyle-web.net/
彼女たちの仕事に感銘を受け、私たちの結婚式の松の葉はエフスタイルに作ってもらった。ざっくりとした、それでいて心地良い肌触り、本当に肌身離さず持っていたくなるような亀田縞のハンカチを結婚式の出席者に贈ったのだ。見た目は地味だけど水や汚れに強く肌触りが良く、昔は農家の野良着の生地に使われたらしい。私たちもそんな亀田縞のように派手じゃないけど常になくてはならない存在で、支えあって生きていこう、なんてメッセージを松の葉には添えた。
ショールームは小さいけど、どれも思わず手にとってみたくなるような魅力的な雑貨がいっぱい並べられている。小売店への卸がメインで、全国から引き合いがあるという。新潟でも豊富なネットワークを持っており、今日もいろいろ地域業界の話を聞けた。この土地ではまだ右も左もわからない私にとっては、とってもありがたい話だった。私も少しずつこの土地のネットワークに入っていけるように、がんばってやっていきたい。
帰りに二人に教えてもらった北書店に立ち寄る。そこでこんな本を見つけた。
エフスタイルの仕事
http://www.amazon.co.jp/dp/4877586687/
mac OS アップグレード作戦(その5 だいたい完了)
2011年7月17日 お仕事 コメント (2)OSX 10.4から10.6へのアップグレード。いちおう本体インストールは完了して、あとはアプリケーションのアップデートやカスタマイズなど。実はこっちのほうが時間と労力がかかる部分か。
成果としては、iTunesをVer10.3にしてPingも使えるようになり、iPhone OSも4.2にバージョンアップ。これでいつでもiPhone 4G導入可能な状態に。Firefoxもver5にしたら、快適動作で感動。あ〜、雪ヒョウくんにしてよかった……。さらに仕事で使って気に入っていたGoogle日本語入力を導入。これも10.5以上に対応だった。SNS関連のアプリなど10.5以上対応が多かったので、Twitter、Facebook、Lastfm、mixiあたりのソージャル界隈をうろつきながら、いろいろ試してみる予定。
さて、使えなくなったPowerPoint……。このアプリが使えないのは痛いから、早急になんとかしたい。ふと気がついたのが、Office関連のアップデートを何年もしてなかったこと。Microsoftのアップデーターを起動してチェックするとやはりかなり前のバージョンからアップデートしないとならないことが判明。Microsoftのアップデーターは、順繰りにさかのぼってアップデートしないとならないので、7、8回アップデートを繰り返しただろうか。これでパワーポイントが使えるようになったかなと試してみたが、NG。元ディスクはないし、めんどくさいからOffice2008あたりをヤフオクかどこかで入手することにする。もしそれまで仕事関連でぱわぽが必要になったら、家族のWindowsマシンを借りることにする。
そのほかにやってみたいこと。ずっと前から考えていたアナログレコードのデジタルデータ化。これをMac+GarageBandでやれるんじゃないかと。ADコンバータが必要? 手持ちの機材でなんとかなりそうだと思ったことがあるのだが、そこらへんをもう一度、検討しなおしてトライしてみるつもり。
成果としては、iTunesをVer10.3にしてPingも使えるようになり、iPhone OSも4.2にバージョンアップ。これでいつでもiPhone 4G導入可能な状態に。Firefoxもver5にしたら、快適動作で感動。あ〜、雪ヒョウくんにしてよかった……。さらに仕事で使って気に入っていたGoogle日本語入力を導入。これも10.5以上に対応だった。SNS関連のアプリなど10.5以上対応が多かったので、Twitter、Facebook、Lastfm、mixiあたりのソージャル界隈をうろつきながら、いろいろ試してみる予定。
さて、使えなくなったPowerPoint……。このアプリが使えないのは痛いから、早急になんとかしたい。ふと気がついたのが、Office関連のアップデートを何年もしてなかったこと。Microsoftのアップデーターを起動してチェックするとやはりかなり前のバージョンからアップデートしないとならないことが判明。Microsoftのアップデーターは、順繰りにさかのぼってアップデートしないとならないので、7、8回アップデートを繰り返しただろうか。これでパワーポイントが使えるようになったかなと試してみたが、NG。元ディスクはないし、めんどくさいからOffice2008あたりをヤフオクかどこかで入手することにする。もしそれまで仕事関連でぱわぽが必要になったら、家族のWindowsマシンを借りることにする。
そのほかにやってみたいこと。ずっと前から考えていたアナログレコードのデジタルデータ化。これをMac+GarageBandでやれるんじゃないかと。ADコンバータが必要? 手持ちの機材でなんとかなりそうだと思ったことがあるのだが、そこらへんをもう一度、検討しなおしてトライしてみるつもり。
mac OS アップグレード作戦(その4 OSインストール)
2011年7月16日 お仕事
昨日の夜、AppleからMac Box Setが届いた。作業は午後1時ごろ開始。すでにバックアップは取ってあるから、雪ヒョウのディスクを挿入して、インストール開始。1時間くらいで終了したので、iTunesやFirefoxをバージョンアップ。あ〜、Firefoxの動きの快適なこと! これだけでもOSグレードアップしてよかったなと思える。
でもなんかちょっと気になることが。何気なくインストール開始をクリックしたので、これはいわゆるクリーンインストールとはちゃうのではないか。HDの空き容量はグレードアップ前と同じ23GBくらい。もう一度、最初からインストールをやり直してみることにした。
雪ヒョウディスクを挿入、キーボードの「C」を押しながら電源ON。インストール開始画面。ここですぐに開始ボタンクリックしないで、ディスクユーティリティでMachintosh HDを初期化する。この瞬間が今回の作戦中、いちばん緊張したところ。何か見落としやミスはないか……。しばらく逡巡したのち、消去! その初期化したMac HDに雪ヒョウくんを入れていく。1回目よりはインストールの時間が短い。
インストールが終わるとネットワーク設定の画面になった。これは1回目と違う。無線LANを使うからAirMacを選択、ちゃんと電波を検出したがパスワードを入力せよと表示された。!!! パスワードって暗号化キーのことだと思うが、ここで必要になるとは思わなかった。デスクトップに64桁のキーを書いたテキストファイルがあったのだが、もちろんインストール中でそれを見ることはできない。
家族からWindowsマシンを借りて、ルーターにアクセス、そこに載っている64桁(!)の暗号化キーをメモる。この暗号化キーってマジで64桁もいるんかいな……。iPhoneにもMacBookProにもこれをいちいち手入力しているが、めんどくさすぎる。とにかく暗号化キーを入手したのでMacに戻って入力、無事、無線LANも認識した。
環境は移行アシスタントを使って、以前のクローンが入っている外付けHDから環境を移す。これも1時間ほどで順調に進み、やっと(2回目の)10.6雪ヒョウくんがお目見え。アプリケーションのアップデート、iLife、iWorkのインストールも終え、HDの空き容量を見ると24GBくらい。1回目より少しだけ空き容量が増えている。移行アシスタントで環境ごと移しちゃっているから、厳密にいうとクリーンインストールとは違うと思うが、起動ディスクを初期化してインストールしてちょっとは状態がよくなっているかも。
いろいろアプリケーションの動作をチェックしていると、パワーポイントが使えないことに気がついた。うーん……。ここで夜中の12時を過ぎ、日をまたぐ。あせってもしょうがないので、いったん離れることにする。
でもなんかちょっと気になることが。何気なくインストール開始をクリックしたので、これはいわゆるクリーンインストールとはちゃうのではないか。HDの空き容量はグレードアップ前と同じ23GBくらい。もう一度、最初からインストールをやり直してみることにした。
雪ヒョウディスクを挿入、キーボードの「C」を押しながら電源ON。インストール開始画面。ここですぐに開始ボタンクリックしないで、ディスクユーティリティでMachintosh HDを初期化する。この瞬間が今回の作戦中、いちばん緊張したところ。何か見落としやミスはないか……。しばらく逡巡したのち、消去! その初期化したMac HDに雪ヒョウくんを入れていく。1回目よりはインストールの時間が短い。
インストールが終わるとネットワーク設定の画面になった。これは1回目と違う。無線LANを使うからAirMacを選択、ちゃんと電波を検出したがパスワードを入力せよと表示された。!!! パスワードって暗号化キーのことだと思うが、ここで必要になるとは思わなかった。デスクトップに64桁のキーを書いたテキストファイルがあったのだが、もちろんインストール中でそれを見ることはできない。
家族からWindowsマシンを借りて、ルーターにアクセス、そこに載っている64桁(!)の暗号化キーをメモる。この暗号化キーってマジで64桁もいるんかいな……。iPhoneにもMacBookProにもこれをいちいち手入力しているが、めんどくさすぎる。とにかく暗号化キーを入手したのでMacに戻って入力、無事、無線LANも認識した。
環境は移行アシスタントを使って、以前のクローンが入っている外付けHDから環境を移す。これも1時間ほどで順調に進み、やっと(2回目の)10.6雪ヒョウくんがお目見え。アプリケーションのアップデート、iLife、iWorkのインストールも終え、HDの空き容量を見ると24GBくらい。1回目より少しだけ空き容量が増えている。移行アシスタントで環境ごと移しちゃっているから、厳密にいうとクリーンインストールとは違うと思うが、起動ディスクを初期化してインストールしてちょっとは状態がよくなっているかも。
いろいろアプリケーションの動作をチェックしていると、パワーポイントが使えないことに気がついた。うーん……。ここで夜中の12時を過ぎ、日をまたぐ。あせってもしょうがないので、いったん離れることにする。
イチジクを鳥から守る
2011年7月14日 お仕事
イチジクはここらへんの土地ではよく作られている。うちの畑にもあって、大事にされている。そろそろ実が育ってくるころなので鳥よけのネットを張る。まず下草を取ってキレイにし、枠にネットを被せて紐で固定。意外と難しくない。ほかの農家でもだいたいこのブルーのネットで囲っている。うちのイチジクも様になった♫
イチジクにはアマガエルがたくさん来ていた。かなりわんさか。アマガエルはとっても可愛いのでいくらいてもいい。さらにこの時期、カマキリの幼虫もたくさん見かける。生まれてから1カ月くらいの幼生だろうか。作業中、イチジクの葉の上でそんなアマガエルとカマキリの遭遇を目撃。当然、カマキリはアマガエルのエサかな〜、と思って見ていたら、カマキリのほうが怖いもの知らずでアマガエルのほうに歩み寄り、最後はアマガエルが場所を譲っていた。
イチジクにはアマガエルがたくさん来ていた。かなりわんさか。アマガエルはとっても可愛いのでいくらいてもいい。さらにこの時期、カマキリの幼虫もたくさん見かける。生まれてから1カ月くらいの幼生だろうか。作業中、イチジクの葉の上でそんなアマガエルとカマキリの遭遇を目撃。当然、カマキリはアマガエルのエサかな〜、と思って見ていたら、カマキリのほうが怖いもの知らずでアマガエルのほうに歩み寄り、最後はアマガエルが場所を譲っていた。
mac OS アップグレード作戦(その3 クローニング成功)
2011年7月13日 お仕事 コメント (2)
昨日、夜までかかって外付けHDの中身をDVD-Rに退避させた。今朝はその外付けHDにmacのシステムごとコピー、クローニングを実行する。
昨日の段階ではSnow Leopard導入後はTime Machineを設定するつもりだったが、そうすると外付けHDを常に稼働させておかなくてはならない。私の手持ちの外付けHDはPC内蔵用のSATAをUSB接続可能なケースに入れた簡易なもので、大丈夫だとは思うが夏場、長時間動かしておくと非常な高温になりちょっと心配。それにMacBookProの貴重なUSBポートをひとつ占領されるのも痛い。そこでSnow Leopard導入してもTime Machineは使わず、適度な間隔で手作業でバックアップを取ればいいことにする。私は普段、デザイナーのように大きなデータを扱わないし、原稿や資料、企画書などはUSBメモリーなどに入れておけるくらいのものばかり。
考えた末、外付けHD・200GBをパーテーションで区切ることにする。ひとつはHD本体のHDと同じ120GB程度、残りはデータ類のアーカイブとして使う。方針が決まればあとは作業のみ。ディスクユーティリティでパーテーションを切り、Carbon Copy Cloner(カーボンコピークローナー)でmac HDのクローンを作成する。このクローンは外部起動ディスクとしても使える。
カーボンコピークローナーは使い勝手がよく、なんも面倒なことはない。80GBほどの中身をコピーするのに2時間ほどかかった。PCの作業が終わり、外付けHDから起動するかどうか確認。電源を入れた直後にoptionキーを長押し、そうするとmac HD以外にもうひとつbackup HDが選べるので、そちらを選択。無事、起動。外付けHDから起動すると、右上隅のいつもmac HDのアイコンが表示される位置にbackup HDのアイコンがきて、mac HDはフォルダ類の最後に表示される。それが違うだけであとはまったくのクローンができあがった。本体mac HDがオシャカになったり、アップグレードで不都合が出ても、これでなんとかリカバリーできるだろう。準備の体制はできたがまだMac Box Setを入手してないので、アップグレード計画はしばらく後回し。
昨日の段階ではSnow Leopard導入後はTime Machineを設定するつもりだったが、そうすると外付けHDを常に稼働させておかなくてはならない。私の手持ちの外付けHDはPC内蔵用のSATAをUSB接続可能なケースに入れた簡易なもので、大丈夫だとは思うが夏場、長時間動かしておくと非常な高温になりちょっと心配。それにMacBookProの貴重なUSBポートをひとつ占領されるのも痛い。そこでSnow Leopard導入してもTime Machineは使わず、適度な間隔で手作業でバックアップを取ればいいことにする。私は普段、デザイナーのように大きなデータを扱わないし、原稿や資料、企画書などはUSBメモリーなどに入れておけるくらいのものばかり。
考えた末、外付けHD・200GBをパーテーションで区切ることにする。ひとつはHD本体のHDと同じ120GB程度、残りはデータ類のアーカイブとして使う。方針が決まればあとは作業のみ。ディスクユーティリティでパーテーションを切り、Carbon Copy Cloner(カーボンコピークローナー)でmac HDのクローンを作成する。このクローンは外部起動ディスクとしても使える。
カーボンコピークローナーは使い勝手がよく、なんも面倒なことはない。80GBほどの中身をコピーするのに2時間ほどかかった。PCの作業が終わり、外付けHDから起動するかどうか確認。電源を入れた直後にoptionキーを長押し、そうするとmac HD以外にもうひとつbackup HDが選べるので、そちらを選択。無事、起動。外付けHDから起動すると、右上隅のいつもmac HDのアイコンが表示される位置にbackup HDのアイコンがきて、mac HDはフォルダ類の最後に表示される。それが違うだけであとはまったくのクローンができあがった。本体mac HDがオシャカになったり、アップグレードで不都合が出ても、これでなんとかリカバリーできるだろう。準備の体制はできたがまだMac Box Setを入手してないので、アップグレード計画はしばらく後回し。
mac OS アップグレード作戦(その2 遅々として進まず)
2011年7月12日 お仕事 コメント (1)
バックアップ編。昨日は長時間にわたるバックアップなどの作業に備えてPCを冷やす扇風機購入まで。今日からmac本体HDのデータバックアップにトライする。機材は外付けHD200GBのみ。この外付けHDにいったんmac本体のHDをクローニング。mac OSをSnow Leopardにアップグレードしたら外付けHDでTime Machineを設定する、という計画。クローニングはCarbon Copy Clonerを使用する予定。
外付けHDには今までの資料など40GB分が入っている。まずはこれらをどこかに移さなくてはならない。私はデザイナーではないからデータ類はテキスト、企画書のデータ、カンパケの作品見本データなどでそれほど容量はデカくない。もう1台HDがあると速いし楽だがお金をなるべく使いたくない。焼く手間と時間がかかるがDVD-Rを選択。
近くのホームセンターでDVD-Rの束を買ってくる。それをいつものようにドライブに挿入、コピーしたいファイルを入れてディスク作成を指示する。すると「予期せぬエラー0x8002006E」と出て、作業が終了しない。このエラーコードを検索してみてもこれといってソリューションは見つからない。ハードの故障を検討してみたが、手持ちのCD-Rにデータコピーはでき、iTunesで音楽CDも作成できた。DVD-Rだけ作成できない。
しょうがないからAppleのサポートに電話してみる。すると電話でのサポートサービスを提案され、4800円だという。それも4800円払ってもトラブルが解決する保証はないという。Appleのオペレータもエラーコードをグーグルで調べているようなレベルみたいだし、電話サポートはお断りして自分でもう少し試行錯誤を続けることに。それでもサポートのお兄さんといろいろ話しをして、メディアとmacの相性の問題、iDVDなどのアプリケーションのバージョンが古いなどの問題かとあたりをつける。アップグレードすれば解決するかもしれないと言うけど、そのアップグレードのためにいま作業中。もどかしいジレンマ。
メディアとmacの相性の問題なら簡単、別のDVD-Rを買ってきて試せばよい。またホームセンターにでかけて、マクセルとよくわからないメーカーの2種類のメディアを入手。あまり期待しないでよくわからないメーカーのメディアを挿入。お! 今度はちゃんとデータディスクを作成する! よかった〜♫ フォーマットとアプリケーションとの整合性? よくわからんけど相性が悪かったということで。とにかくハードの故障だとまたややこしくなるから、ここはほっと一安心。でもここにたどり着くまで半日以上もかかっている。すでにクタクタ。現在、DVD-Rを焼き中。これがまた時間がかかる。クローニングは明日かな……。
外付けHDには今までの資料など40GB分が入っている。まずはこれらをどこかに移さなくてはならない。私はデザイナーではないからデータ類はテキスト、企画書のデータ、カンパケの作品見本データなどでそれほど容量はデカくない。もう1台HDがあると速いし楽だがお金をなるべく使いたくない。焼く手間と時間がかかるがDVD-Rを選択。
近くのホームセンターでDVD-Rの束を買ってくる。それをいつものようにドライブに挿入、コピーしたいファイルを入れてディスク作成を指示する。すると「予期せぬエラー0x8002006E」と出て、作業が終了しない。このエラーコードを検索してみてもこれといってソリューションは見つからない。ハードの故障を検討してみたが、手持ちのCD-Rにデータコピーはでき、iTunesで音楽CDも作成できた。DVD-Rだけ作成できない。
しょうがないからAppleのサポートに電話してみる。すると電話でのサポートサービスを提案され、4800円だという。それも4800円払ってもトラブルが解決する保証はないという。Appleのオペレータもエラーコードをグーグルで調べているようなレベルみたいだし、電話サポートはお断りして自分でもう少し試行錯誤を続けることに。それでもサポートのお兄さんといろいろ話しをして、メディアとmacの相性の問題、iDVDなどのアプリケーションのバージョンが古いなどの問題かとあたりをつける。アップグレードすれば解決するかもしれないと言うけど、そのアップグレードのためにいま作業中。もどかしいジレンマ。
メディアとmacの相性の問題なら簡単、別のDVD-Rを買ってきて試せばよい。またホームセンターにでかけて、マクセルとよくわからないメーカーの2種類のメディアを入手。あまり期待しないでよくわからないメーカーのメディアを挿入。お! 今度はちゃんとデータディスクを作成する! よかった〜♫ フォーマットとアプリケーションとの整合性? よくわからんけど相性が悪かったということで。とにかくハードの故障だとまたややこしくなるから、ここはほっと一安心。でもここにたどり着くまで半日以上もかかっている。すでにクタクタ。現在、DVD-Rを焼き中。これがまた時間がかかる。クローニングは明日かな……。
mac OS アップグレード作戦(その1)
2011年7月11日 お仕事
現在使っているOSXはver.10.4のTiger。私はこれで十分と思っていたが、アップグレードすることによりいくつかの懸案事項が解決しそうなので、少しずつ道を作ろうと計画中。仕事道具だし。
懸案事項とは、
◯iTunesとLastfm、facebookなどのSNSとのリアルタイムな連携
つまり、自分がいま聴いている音楽の情報をSNSなどにアップしたいと思っていたのだが、最新のiTunesではそういう機能がデフォで組み込まれているらしい。現在はiTunesからscrobblerでLastfmにアップ、そこからtwitterfeedでfacebookとtwitterに配信、ということにしている。OSをアップグレードしてiTunesをバージョンアップすれば、この経路をシンプルにダイレクトにできそう。
◯iPhone4導入
現在使っているiPhone3Gも、オレはこれでいいや、ぐらいに考えていたが、ホームキーの反応が鈍くなってきた、バッテリーがヘタってきたなど経年摩耗もあり、初期費用がほとんどかからないし4にすっか、という気持ちに。ところが、iPhone4はiTunes ver.10が必要らしく、iTunes ver.10はOSX 10.5以上が必要。うちのmacのTigerではiPhone4は使えないのである。なんか思わぬ落とし穴が仕掛けられていてそれに見事にハマった感じだが、とにかくOSをアップグレードすればiPhoneも新しくできる。
Lionはいらない。だがSnow Leopardにはしたい。調べてみるとver.10.5 Leopardからver.10.6 Snow Leopardへは簡単に費用も安くアップグレードできる。私はver.10.4 Tigerから一気にSnow Leopardにしたいと考えているのだが、これが思いのほかやっかいかも。とりあえずMac Box Setをゲットするか……。
その前に、この際HDのバックアップを取っておく。当たり前のことだが、これは慎重に事を進めたい。私のMacbookProは暑くなってきてからやたらとファンがうるさい。バックアップを取るには1日作業となるだろうし、このオーバーヒート気味はちょい心配。ほんとうはTargusのチルマットなんぞ欲しい。
Targus チルマット
http://www.targus.com/jp/product_details.asp?sku=AWE41AP
その代わりに小さいUSBでも電源を取れる小さい扇風機を買ってきた。MacbookProの背中から風を当てるとこれだけでも効果が大きく、ノートは冷え冷え、内蔵ファンはほとんど作動しなくなった。さぁ、じっくりあせらずバックアップの準備だ……。
懸案事項とは、
◯iTunesとLastfm、facebookなどのSNSとのリアルタイムな連携
つまり、自分がいま聴いている音楽の情報をSNSなどにアップしたいと思っていたのだが、最新のiTunesではそういう機能がデフォで組み込まれているらしい。現在はiTunesからscrobblerでLastfmにアップ、そこからtwitterfeedでfacebookとtwitterに配信、ということにしている。OSをアップグレードしてiTunesをバージョンアップすれば、この経路をシンプルにダイレクトにできそう。
◯iPhone4導入
現在使っているiPhone3Gも、オレはこれでいいや、ぐらいに考えていたが、ホームキーの反応が鈍くなってきた、バッテリーがヘタってきたなど経年摩耗もあり、初期費用がほとんどかからないし4にすっか、という気持ちに。ところが、iPhone4はiTunes ver.10が必要らしく、iTunes ver.10はOSX 10.5以上が必要。うちのmacのTigerではiPhone4は使えないのである。なんか思わぬ落とし穴が仕掛けられていてそれに見事にハマった感じだが、とにかくOSをアップグレードすればiPhoneも新しくできる。
Lionはいらない。だがSnow Leopardにはしたい。調べてみるとver.10.5 Leopardからver.10.6 Snow Leopardへは簡単に費用も安くアップグレードできる。私はver.10.4 Tigerから一気にSnow Leopardにしたいと考えているのだが、これが思いのほかやっかいかも。とりあえずMac Box Setをゲットするか……。
その前に、この際HDのバックアップを取っておく。当たり前のことだが、これは慎重に事を進めたい。私のMacbookProは暑くなってきてからやたらとファンがうるさい。バックアップを取るには1日作業となるだろうし、このオーバーヒート気味はちょい心配。ほんとうはTargusのチルマットなんぞ欲しい。
Targus チルマット
http://www.targus.com/jp/product_details.asp?sku=AWE41AP
その代わりに小さいUSBでも電源を取れる小さい扇風機を買ってきた。MacbookProの背中から風を当てるとこれだけでも効果が大きく、ノートは冷え冷え、内蔵ファンはほとんど作動しなくなった。さぁ、じっくりあせらずバックアップの準備だ……。
一宮の「BARNS」というカフェを取材。ゲートに飾られたオブジェクトを見てピーンときた。敷地内にはガレージが。カフェのご主人のお父様がカーグラなどで仕事をなさっていた方で、今は引退されてクルマいじりの毎日だとか。今日は仕事でうかがったが、また遊びにおいでと声かけられた。
http://www.barn.co.jp/index.html
http://www.barn.co.jp/index.html
大泉学園、10年ぶり
2011年2月20日 お仕事
大泉学園といえば東映の東京撮影所。頭の片隅にはあったが、正門を眺めてハッと記憶がよみがえる。そうだよ、エニックスの『the FEAR』の撮影、ここの2スタで行われて、私も写真集企画で撮影所に通ったんだっけ。忘れていた。というか周囲の風景が変わりすぎていてすぐに思い出せなかった。
寝坊して1時間半遅れで合流した元上司は、そのエニックス時代のお仲間。彼はよくここらへんに来るそうで、取材の記憶はよく覚えているらしい。出演者のアイドルたちとLIVINで食事したじゃん、と言われたが、うーん思い出せない。加藤夏希、野村恵理、金田美香、福井裕佳梨、上原まゆみらといっしょに食事したなら、嬉しくて覚えていそうなものだが。打ち上げパーティはちょっと思い出してきたな~。
寝坊して1時間半遅れで合流した元上司は、そのエニックス時代のお仲間。彼はよくここらへんに来るそうで、取材の記憶はよく覚えているらしい。出演者のアイドルたちとLIVINで食事したじゃん、と言われたが、うーん思い出せない。加藤夏希、野村恵理、金田美香、福井裕佳梨、上原まゆみらといっしょに食事したなら、嬉しくて覚えていそうなものだが。打ち上げパーティはちょっと思い出してきたな~。
母親が印鑑を作ってくれた。非常に高価なものらしい。びびった。印鑑屋のオバサンは、偉いだれだれ先生の鑑定がついて画数がどうの最高級の材料がどうのこうのと説明している。で、試しに私が印をついてみることになった。なにげなくポンと印をつく。すると店のオバサンが「あら、お上手! 見事ですね。なかなかこう上手には押せないものです」とかなんとか言う。私の頭のなかは「?」「?」。そんなことを言われるようなことをした覚えはない。
どうやら、そのオバサンは誰にでもそう言うみたい。「いよ! 社長!」「先生、うまいもんですな~」とか、太鼓持ちと同じなんだと気がついて、心底「きもちわる!」と感じた。そのオバサンも悪気はないわけなんだけど、媚びる商売って相手によっては反感を買うと思うのだが。
私たちの商売も気をつけないといけない。相手の気をひくために、いいことばかり調子のいいことばかり言うと、かえって逆効果になることが多い。ターゲットを正確に設定して、より深いインサイトに迫り、共感を得て伝える。印鑑屋のオバサンみたいにうわべだけの表現だと、それって相手にもバレてしまう。他山の石、気をつけなくては。
どうやら、そのオバサンは誰にでもそう言うみたい。「いよ! 社長!」「先生、うまいもんですな~」とか、太鼓持ちと同じなんだと気がついて、心底「きもちわる!」と感じた。そのオバサンも悪気はないわけなんだけど、媚びる商売って相手によっては反感を買うと思うのだが。
私たちの商売も気をつけないといけない。相手の気をひくために、いいことばかり調子のいいことばかり言うと、かえって逆効果になることが多い。ターゲットを正確に設定して、より深いインサイトに迫り、共感を得て伝える。印鑑屋のオバサンみたいにうわべだけの表現だと、それって相手にもバレてしまう。他山の石、気をつけなくては。
1 2