常々、頭の中にあるのは舘兄の言うリズムが前に出てこない曲。ほんとはリズムが刻まれるとペダリングも合わせやすくて楽ちんなのだが。それでも少しずつわかってきたこともある。

スピニングにはどうしてもノリの良いスピード感のある音楽を選びがちだが、今日は思い切って全部アンビエントなものを選ぶことにしてみた。あまり力まず肩の力を抜いて、60分リラックスして過ごすのもいいかも。

で、オープニングがいきなりアート・オブ・ノイズというのが私流(笑)。ビートがはっきりしているが力まないように気をつけながらスタート。流れるような2で徐々にスピードアップ。3は定番のエニグマ。長い曲だが、最初はフラットで、途中からヒルクライムにと負荷を変えて使うことができる。4のツジコノリコはほんとに個人的な趣味。私はこの曲でランニングいけるのだが、多くの人は敬遠するかなぁ。

5、6と裏打ち系を連続で。ただ回転数はわりと速めで90回転/分で漕いでいく。神秘的な曲調の7でまたリラックス、8もスピニングではめずらしいと思うが姫神でいちばんのお気に入りの曲。すーっと流れるようなフレーズで滑らかにペダリング。この曲は最初は70回転/分で始まり、途中でテンポが変わり最後は90回転/分に。ヒルクライムスプリントという感じのコース設定になる。8でめいっぱい力を出して、9はリラックスして流す感じ。ムームの曲は癒し系♫

Today’s SPINNING!
1 Moments In Love/Art of Noise
2 Sweet Lullaby (ft Enya) - Deep Forest/Deep Forest
3 Principles Of Lust [(A) Sadeness, (B) Find Love, (C) Sadeness (Reprise)]/Enigma
4 Bebe/Tujiko Noriko
5 Sukezo Dub/Little Tempo
6 Island Of Deserts/Ram Jam World
7 Mambo/Wally Badarou
8 草原情歌/姫神
9 Green Grass Of Tunnel /múm
10 ミッシング メイン・テーマ/Vangelis
2013年の初漕ぎ。新潟で一人スピニングを始めてから1年とちょっと経って、それなりに楽しんでいるがなんとなく単調かも。それでもこの間、いい曲との出会いもあってしんどいながらも漕ぎ出せばあっという間の1時間、という感覚でいけることが多い。

今日はあまり内容にこだわらず、昔好きだった曲を選んでみる。普段はボーカルものは避けるが、好きな曲だとボーカルが後押ししてくれる感じで悪くない。

1、2は舘兄のオススメナンバー。オープニングは静かに滑らかに回転数を上げて気持よくフラットで徐々にウォームアップ。ピーター・ガブリエルもいけるのは意外♫ 3はポール・オーケンフォールドの名曲をDJ Tiëstoがリミックス。リズムがシンプルになっている分、原曲よりもスピニング向きな感じ。

4から個人的なお楽しみタイム。「It’s a sin」を初めて聴いたのは歌舞伎町のDisco、ニューヨーク・ニューヨークだったっけ。4はErasure sings ABBA。しっとりエモーショナルなダンスナンバーでけっこう気持ちよく漕げる。ニューロマンティック/フューチャリストからも1曲入れてみた。ミッジ・ユーロのウルトラヴォックスは根アカでエクササイズのサウンドトラックにも悪くはない。

7からハッと現代に戻ってラストスパート。最近のお気に入りのアンダーワールドとケミカルの連チャンでガシガシ山登り。この2曲は実験的で思索的、語り継がれるべき名曲だと思う。クールダウンはエンヤで。

Today’s SPINNING!
1 Crystal Alignment/Medwyn Goodall
2 Secret World/Peter Gabriel
3 Southern Sun(Paul Oakenfold)/DJ Tiësto
4 It’s a sin (Disco Mix)/Pet Shop Boys
5 Lay All Your Love On Me/Erasure
6 Dancing With Tears In My Eyes/Ultravox
7 Rez:Cowgirl (Live)/Underworld
8 Swoon/The Chemical Brothers
9 Only Time/Enya
まだ舘兄のスピニングメルマガで紹介されてた曲のストックがあるので、そこらへんからセレクト。いちばん楽しみなのがアンダーワールド。この曲はテクノっぽいのにノリもよくて期待大♫ テクノ系はスピニングにはマッチしないのが多いなと個人的には感じているが、アンダーワールドやケミカルブラザーズみたいなポップなサウンドの中に、使えそうなサウンドトラックがちらほらある。

1はシンプルに盛り上がれる曲、と舘兄が言うように、トランス系のリズムのはっきりした四つ打ちで、例によってキラキラしたJP8000のサウンドがフィーチャーされている。私もこの曲は気に入った。猫も杓子もJP8000だった時期には食傷気味にもなったが、生き残れる曲ももちろんある。2は外向きから内向きにベクトルを変えて、集中度を増していくような思索的な曲。3で早くも前半戦のハイライト。プレイタイムが長くて、でも飽きない変化に富んだサウンド。自然と身体が動いてくる。アンダーワールドのポップな部分がいい感じに気持ちをハイにさせてくれる。楽しくて歓声あげたくなるね。この曲でかなり負荷をかけたヒルクライムにチャレンジ。

4と5は今年見つけた掘り出し物。スピニングにもマッチするジャパニーズモダン。静かにトランス状態に持っていける曲。ここいらはちょっと回転数を上げてフラットコース。6、7では一転、シリアスなヒルクライムを。特に派手な6ではサウンドトラックに後押しされながら負荷もどんどんかけていく。ラストは先週と同じく、Holding On〜♫と癒し系のフィメイルボイスが入るやつ。でもラストじゃないほうがよかったかな。今日のゴールはフラットスプリントで。クールダウンはエンヤ。クールダウンにしてはちょいと壮麗すぎたかも(^_^;)。このあと、延々とエンヤのこの曲が脳内リフレイン♫

Today’s SPINNING!
1 Invisible (Original Mix)/Mike MH-4
2 Wintrofobian (Torsion System Remix)/Solindro
3 Rez:Cowgirl (Live)/Underworld
4 Flowers/Kiyoshi Yoshida
5 The Lucky Spirit/Kiyoshi Yoshida
6 Zero 76 (Original Mix)/Tiësto & Hardwell
7 Sunny Tales (Dance Version)/Sunlounger
8 Holding On/Tigerforest
9 Only Time/Enya
一人スピニングは、普通ならありえないような自分だけの趣味で漕ぐことができるところがメリット。弱点は、自分の知っている曲しかかからないこと! 新鮮味がなくて、マンネリ気分になってくる。曲を選ぶのもかったるくなってくる。

そこで今日は全部の曲を、舘兄のスピニングメルマガで紹介されたやつばかりで、気分をかえてトライ♫ 知らない曲ってまずはこう自己紹介から始まる感じで、ドキドキワクワク〜。オープニングは静かな90回転/分の曲から。2は気持ちを徐々に盛り上げながら、回転数もペースアップ。でもまだ冷静に。3も舘兄らしいじわじわくる曲。自分の内なる声を聴きながら、自分と対話しながら、という瞑想状態に。ここまでずーっとクレシェンドできて、4のYelloが前半のピーク。この曲は私も大好きで、ずーっと知らない曲でポッと聴き慣れたサウンドに触れると、また気分が一新されるというか、力が出てくる。

後半戦、5で気持ちをリセット。6のJuno Reactorはちょっとエキゾチックなトランス系。徐々にまた心のアクセルを開けていく。7と8はちょっと癒し系が入ったやさしい曲調。ほっと一息して心拍数のコントロールに心がける。8は女性ボーカルが「頑張って!」と語りかけてくるようで、最後のいちばんしんどい時にいい選曲かも。ラストの9は全開ヒルクライムで今日は頂上ゴール。クールダウンには今回もバージニア・アストレイを。クールダウンにはどうしても彼女の曲を選びがち。

Today’s SPINNING!
1 Around the Sun In Seven Days/Uth
2 Sunswept Drive/Tigerforest
3 The Abyss/System 7
4 The Race/Yello
5 Energy Vibration (Martopeter Remix)/Hedflux & Neurodriver
6 Navras/Juno Reactor vs. Don Davis
7 Begin of Sunrise/Ambysphere
8 Holding On/Tigerforest
9 Sunny Tales (Dance Version)/Sunlounger
10 My Smallest Friend (Instrumental)/Virginia Astley
ドラムンベースはハウスとは違って、実験的なアプローチも多くて、そういう意味ではスピニング向きではない。でもノリの良さでぐいぐい引っ張ってくれそうな曲もけっこうありそう。今日はドラムンベースばかりで漕ぐことに。

1はきれいなピアノがフィーチャーされたお気に入りの曲。流れるような曲調に合わせて、リラックスしてスタート。漕ぎ始めてわかったのだが、ドラムンベース系はどの曲も85〜90回転/分ばかり。今日は最初から最後まで速い回転数をキープすることになる。3はドラムンベースとしてはめずらしく静寂を感じさせる素敵な曲。どうしても単調になりがちな中に、アクセントとなって気分転換になる。5は舘兄オススメのApollo 440で、今日唯一の本格的なヒルクライム。6はテクノっぽい香りがする名曲。私はぞっこんなので、一人スピニングには最適。7、8はかなり新しめのリキッドファンクなナンバー。7はマクロスへのオマージュ? 日本語のリリックが入ったりして不思議な感じで惹かれる。ラストは大御所ロンドン・エレクトリシティから。9は9分くらいの長い曲で、最初はフラットで始まり、途中のベースラインが切り替わる6分くらいのところから、どんどん負荷を上げて高速ヒルクライムへ。どうしてもドラムンベースはストイックな気分になるが、最後は甘〜い雰囲気の「WIll to Love」で気持ちをリフレッシュ。

Today’s SPINNING!
1 For Forty Days/Apollo 440
2 Robots/TC
3 On And On/Nu:Logic
4 Autumn/Konsta
5 Lost in Space (Theme)/Apollo 440
6 Trueschool Drumkit Wonder/Martsman
7 Macros Vip/Falcon
8 Runaway/Falcon
9 P.B.E (Elektrical Storm)/London Elektricity
10 WIll to Love/London Elektricity

先週使った高橋クニユキが思いのほか気持ちよかったので、今週はジョー・クラウゼルの曲も入れてみることにした。ディープハウスはちょっと内向きというか、内省的なところが感じられるので、んじゃシューゲイザーやらアンビエント系でまとめてみようかという気になった。

オープニングはエンヤ、80回転/分で、まだまだリラックス状態で軽く漕ぐ。2で若干回転数を上げ、気持ち良いフラットコース。3からヒルクライム。60回転/分弱とかなり遅めの回転で、負荷を徐々に重くしていく。そのままの流れで4でも登っていく。5はサロン・ミュージックのサイケっぽいやつで、お気に入りのナンバー。ここは回転数を一気に上げて、ランニング。6、7ではまた急な登り坂。45〜50回転/分というスピニングでは一般的でない回転数だが、めいっぱい負荷をかけて、ここは心拍数を上げてみる。8は今日のハイライト。90回転/分で呼吸を整えながら、フラットコースを楽しむ。最後はさらにリラックスできるDaishi Danceでゴール。スーパーカーを聴きながら、ストレッチ&クールダウン。

Today’s SPINNING!
1 Only Time/Enya
2 Anthem/Ronan Hardiman
3 Soon/My Bloody Valentine
4 Stoned to say the least/Saint Etienne
5 Wanna Be Tied/Salon Music
6 The Eyes Of Truth/Enigma
7 Island Of Deserts/Ram Jam World
8 Spiritual Insurrection/Joe Claussell
9 Music Life in Forest/Daishi Dance
10 STROBOLIGHTS/Supercar

新潟に来たので、いつか佐渡のEarth Celebrationに行ってみようと思っている。今年も見逃しているが、来年こそは。最近、なんとなくそんな「和」の響きを探しているうちに、吉田潔というアーティストの音楽を見つけ、とても気に入った。今日は吉田潔の曲を中心に選曲して漕いでみた。

吉田潔オフィシャルサイト
http://1upmusic.jp/kiyoshi_yoshida.html

オープニングは姫神の中でもいちばん気に入っているアルバム「まほろば」から。最初はリラックスしてゆっくりじっくり。2は坂本龍一の名曲をダンスホールっぽくカバーしたやつ。Tr49とは電気グルーヴのCMJKとRam Jam Worldの朝本さん渡辺さんのユニットとのことで、私がこよなく愛するメンツによるサウンド。ゴキゲンすぎる……。一気にテンション上げて、ランニング。そして今日の前半コースのメインイベントが3、4、5。私はスピニングとは、いかにトランス状態をつくりだすか、というのがキモだと思っていて、この3曲はそういう意味でスピニングにピッタリだと思う。特に3の「Flowers」のバックグラウンドにチャキチャキ流れるパターンがハマる。負荷かけまくり♫

6から後半戦。去年出会ったアイヌの血を引くという音楽「サハリン・ロック」から。わりとハイテンポで、トランス状態継続中。7でいったんリラックス。ゆったりと流れる小川美潮によるブンガワン・ソロ〜♫ ここで心拍数を整える。8はしばらくiTunesに埋まっていた高橋クニユキの曲だが、聴いてみるといいじゃん!と選んでみた。スピニング以外でも聴きこんでみる予定。9が後半コースのハイライト。伊藤多喜雄のソーラン節がかかると、どんなに重いペダルでも踏んでいけちゃう感じ。

伊藤多喜雄でゴールでもよかったが、もうちょい山登り。天才井上薫の音楽はスピニングとは相性イマイチかもしれないが、今日はJapanesque soundtrackということで入れてみた。最後はカッコよすぎるミュートビート、少し速めの70回転/分でヒルクライムで締める。クールダウンにツジコノリコの幻想的な音楽で、脱力〜♫

Today’s SPINNING!
1 星が降る/姫神
2 Merry Christmas Mr. Lawrence/Tr49
3 Flowers/Kiyoshi Yoshida
4 Rising Sun/Kiyoshi Yoshida
5 The Lucky Spirit/Kiyoshi Yoshida
6 Sakhalin Rock/Oki Dub Ainu Band
7 Nataraaji Bengawan Solo/Rehabilual
8 People-Kuniyuki/Kuniyuki Takahashi
9 ソーラン節/伊藤多喜雄
10 Liberation/Chari Chari
11 COFFIA/MUTE BEAT
12 I Love You/Tujiko Noriko

いつもゴキゲンなサウンドトラックを紹介してくれる舘さんのメルマガでサフリ・デュオも出てきた。そうだ、ひさしぶりにサフリ・デュオを入れてみよう、加えて太鼓系の曲を選んでみることにした。

1はスピニングとは無縁そうなドゥドゥ・ンジャエ・ローズ・オーケストラ。この曲はうねるようなビートが感じられて、スピニングBGMでも悪くない。じわじわと身体を温めていく。2、3もアフリカンなナンバーで、序盤はだらだらと長く続くヒルクライムコースという感じ。続いてディープフォレスト2曲。勾配はきつくなり、回転数は下がっていく。6で気分転換。テレ朝系のスポーツニュース番組で使われていたEraの曲で、気持ちもリフレッシュ、でもまだまだヒルクライム。

後半は舘さんオススメのサフリ・デュオ。この曲は盲点だった。たしかにあらためて聴いてみるとなかなか爽快なナンバーで、スピニングでも気持ちいい。ここらへんからフラットコースが多くなる。8も舘兄メルマガから。各自の自由なセンスでペダリングできそうな、浮遊感のある曲。9は大好きなセイント・エティエンヌ。ここは短めにランニングで。そしてここからノリのいい曲三連続。ラストはサフリ・デュオのいちばん好きな曲で、ガシガシ登り、ゴール♫ クールダウンはレイ・ハラカミのフワフワ不思議サウンドを聴きながら、リラ〜ックス。今日は漕いだで〜。先週より負荷拡大に成功した。

Today’s SPINNING
1  ligueyou ndeye/doudou ndiaye rose
2  Soweto Celebration/Sound Adventures
3  African Dreamland (Afro Lounge Mix)/Sirius Be
4  Sweet Lullaby (ft Enya)/Deep Forest
5  Forest Hymn/Deep Forest
6  Ameno/Era
7  Everything/Safri Duo
8  Eclipsed (feat. Akasha) (Original)/Jason Knight
9  Only love can break your heart/Saint Etienne
10 Jungle/Wally Badarou
11 Yeke Yeke/Mory Kante
12 Samb-Adagio/Safri Duo
13 first period/Rei Harakami
一人スピニングの醍醐味は、一般的なセンスを考えずにとにかく自分の好きな音楽で漕げるところ(笑)。な〜んでもいい。もともと、スピニングはそんなところから始まっているし、間違ってないと思う。今日はテクノかなぁ。

ただ、スピニングの場合、スースーハーハーの呼吸が大事で、これが乱れると続けられない。だから基本、四拍子とか、ハウスの四つ打ちなんかがやっぱりやりやすい。テクノといってもあまり実験的なものは躓いてしまう感じで好ましくない。少なくとも私はもどかしくなってしまう。rei harakamiやcharichariなんかは、経験上、合わないなと感じている。

オープニングはアフリカ・バンバータ、70回転/分でリラックスしてスタート。2は80回転/分と少しスピードアップ、負荷もじわりと上げる。ただ、今日も心拍数は最大の75%を意識して上げ過ぎないように気をつける。この暑いのにセントラルヒーティングというのもなんだが、3は心地よい室内音楽ということで採用、90回転/分でさらにスピードを上げて漕いでいく。

4、5、6と長いヒルクライムへ。どちらかというと起伏がない真っ直ぐな登り坂を淡々とじっくり登っていく感覚。7は気分を変えてランニング。まだ中学生だった頃のハルカリはかわいくて、このサウンドトラックならきついランニングも楽しくクリアできる。そして最後の登り坂。坂はどんどん急になっていく。8のフリースタイラーズで60回転/分、9のCut Copyはもっと回転が落ちて、さらに負荷をかけていく。ここでは心拍数のしばりを解除して、めいっぱいに登っていき、頂上山岳コースの山頂ゴール!で今日は終了♫ クールダウンはテクノと相性がいいゴンチチで。

Today’s SPINNING
1  Feel the vibe/Afrika Bambaataa
2  Mos 6581/Carbon Based Lifeforms
3  Central Heating (Drumsound & Simon ‘Bassline’ Smith Vocal Remix)/City Reverb
4  Swoon/The Chemical Brothers
5  Camber Sands/Fatboy Slim
6  One Nation (Wareika’s Version To The Sun)/Wareika
7  スタイリー・スタイリー/HALCALI
8  Rumours of War/Freestylers
9  Sun God (Andrew Weatherall Remix)/Cut Copy
10  南方郵便船/GONTITI
目標は最大心拍数の75%で1時間、漕ぐこと。最大心拍数を200として、150を超えないように負荷を調整する。これがけっこうもどかしい。もっと負荷をかけたいという場面でも、すぐに150を超えそうになってしまう。我慢して軽い負荷でじっくり漕ぐことを心がける。

オープニングはアンビエントな曲でリラックスしたモードで入る。あまり音楽に合わせようとはせずにだいたい70回転/分で楽な気持ちで。2でフラット。大好きなRYUKYUDISKO。陽射しが眩しい海沿いの真っ直ぐなフラットコースをイメージ、風を感じながら前へ前へ。3は軽〜く登ってみる。ここでもリラックスリラックス、まだまだ先は長い。4あたりから本気モードで、でも心拍数を上げ過ぎないように。6でロングフラット、かなり回転数を上げて漕いでみる。負荷もじわじわ上げてみたり。でもすぐに心拍数リミットになってしまい、残念。先週休んで体がなまったのかも。

7はいつものメルマガおすすめアーティストのナンバー。沖縄のアーティストとのこと。この曲は個人的にもとっても気に入ってしまった。この曲で力まずじっくりヒルクライム。そしてラストスパートへ〜。シケインの曲はもう何も考えずに身を委ねられる感じが大好き♫ 疲れているときにシケインがかかると、もう一度頑張れる。ここで思いっきり負荷をかけて急坂を登る。今日のラストは電気グルーヴでフラットゴール。なにげにスピニングのフラットにバッチリ合うと思う曲。ラストは心拍数のリミット解除して、負荷も思いっきりかけて、スプリント! ほんで、今日のクールダウンはいつ聴いても癒されるヴァージニア・アストレイ♫ 一人スピニングで身体をリセット、明日から一週間がんばろう!

Today’s SPINNING
1  Still With Me (feat. Cristina Soto)/Tritonal
2  Uchina Experience/RYUKYUDISKO
3  Fix You/Coldplay
4  Just Be (540 Remix)/Tiesto Feat Kirsty Hawkshaw
5  Junk/Monaco
6  Little World/Dickster
7  Magical Concerto/Nation
8  Thousand Mile Stare (Club Mix)/Chicane
9  ノイ・ノイ・ノイ/電気グルーヴ
10  Melt The Snow (Instrumental)/Virginia Astley
スピニングは90回転/分で漕ぐのがいちばん効率的、というスピニングマスター・舘さんのつぶやきを目撃した。んで、90回転/分の曲は意外と少ないともつぶやいていた。なるほど、では自分でも探してみよう、90回転/分で漕げる曲。個人的にはラテンのノリがある音楽がそれっぽいのでは、と選んでみた。

1は南米音楽をモチーフにしたクリックハウス。2はフリーテンポの明るい曲。どちらも90回転/分で漕ぎ続けられる。3はちょっと回転が早くなって100回転/分くらい。4が最近お気に入りのキップソーンの曲。めちゃくちゃカッコいい! よくリピートしてこればかり聴いている。ぜんぜんジャンルは違うが、Yelloを思い出す。カッコよすぎて近寄れないオーラを放っているような……。これは80回転/分くらい。5はゆったり60回転/分、あまり気張らないでヒルクライムを。6は暑苦しくてスピニングには合わないかも。でもこの曲は私のお気に入りでこれも90回転/分で漕げる。

7から後半戦。ワレイカのこのナンバーはヒルクライムにピッタリだと思っている。ただ、あまり力まないリラックスした山登り向きか。続いて8でも山登り、9でちょっと速度を上げてヒルクライムの続き。80回転/分くらい。10はランニングに使えそうな感じ。100回転/分弱といったところ。11は山登りでもフラットでも、人それぞれ好きな回転数で漕げるような気がする。爽やかな曲調でリフレッシュ、かる〜くフラットでゴールしてみた。最後、ムームで脱力♫ 

1 Los Ninos de Fuera/Luciano
2 BRAZIL FEAT. KALEIDO/FreeTEMPO
3 space station No.9/capsule
4 Scooter/Qypthone
5 fairytale of escape/CUBISMO GRAFICO
6 A Aquarela Dela/Afroreggae
7 One Nation (Wareika’s Version To The Sun)/Wareika
8 Zoolookologie/Jean-Michel Jarre
9 Un Dia/Juana Molina
10 Boogaloo Chair/Qypthone
11 Viva La Vida/Coldplay
12 Green Grass Of Tunnel/múm
週に一度だけの一人スピニングのための音楽選び、それですらしんどくなってくる。世の中のインストラクターの方々は、常に音楽探しだと知り合いから聞いたことあるが、なるほどそうだと思う。んで、めんどくさくなって、2週続けて同じ曲で漕いでみた。今日の選曲は1週前と同じ。そうすると、前回とは違ったフィーリングも生まれてきたりして、あ〜、気に入ったら何度も何度も同じ曲で漕いでみることも大事なのでは、と感じた。

1〜3はいつもの舘さんのメルマガから拝借。1が90回転/分、2が70回転/分、3が60回転/分、と徐々に勾配がきつくなる。4は長〜いフラットで、だいたい90回転/分で淡々と進む。5で再度、ヒルクライム。ここ数週間は心拍数を抑え目に漕ぐことを意識しているが、ここはじわじわと心拍数が上がっていく。最後はお気に入り、グリエラでフラットゴール。90〜100回転/分でリラックスしながらの高速コース。来週はどうしようかな。

1 Zeta Bieng (Original Version Without Flute)/Zymosis
2 Little World/Dickster
3 Just Be (540 Remix)/Tiesto Feat Kirsty Hawkshaw
4 Tales From The South (Original)/Estuera
5 Persuasion (Original)/Mesh
6 Gouryella/Gouryella

一人スピニングの曲を選ぶために、つらつらとiTunesのリストを眺める。これが楽しい時もあれば、めんどくさい時もある。今日はディスコで大好きだった曲を選んだ。1986年から1987年にかけて、週に1回は歌舞伎町などに通っていたから、いろいろ音楽は教わったものだ。

1はトランスのメジャーナンバー。やっぱダッチトランスは気持ちいい! こういう音楽がかかると、顔を上げて前へ前へと進みたくなる。背中を押される感じだ。2は大好きなケミカルでここで山登り。3から懐メロコーナー。5、6は四半世紀前のディスコではとってもお気に入りだったやつ、久しぶりに聴いても盛り上がる盛り上がる♫ 大ヒット曲の7は、ちょっと速めの80回転/分でランニングにちょうどいい感じ。懐かしい音楽に浸ったあとは本日のラストスパート。8はトランスの定番、フラットコースでどんどんスピードを上げていく。ゴールはオービタルでヒルクライム。クールダウンには静かなゴンチチの曲をセレクトしてみた。

Today’s SPINNING
1 Out Of The Blue 2010 (Original 1999 Extended)/System F
2 Star Guitar/The Chemical Brothers
3 It’s a sin (Disco Mix)/Pet Shop Boys
4 Beyond/Herb Alpert
5 Respectable/Mel & Kim
6 Point Of No Return/Expose
7 West End Girls/Pet Shop Boys
8 From The Heart/Armin Van Buuren feat. System F
9 One Perfect Sunrise/Orbital
10 nymph/GONTITI
先日、クルマの中でFM聴いていたら、素敵な音楽と出会った。ファナ・モリーナ、知らなかったよ、フジロックにも来ているらしい。それと友人に教えてもらったマウス・オン・マーズ。どちらも私の心にキンコンカンコン響いたので、漕いでみることにした。

1はいつもの舘兄のメルマガから、徐々に盛り上がるオープニング。2、3はそれぞれが好きに漕げるような自由さがあって、けっこう楽しいと思う。2はヒルクライム、3でランニング。4は超お気に入りのバッファロー・ドーターから。これ、ノリノリで気持よく足が回るのだが、ちょい呼吸のタイミングが合いにくい。サイクリックっていう曲名の響きはとってもいいのだが。5、6はドラムンベース系、5はかる〜くインターバル的に流す感じ、一転6はディープな世界に入り込んで行くようなニューロファンクの名曲で、集中度もアップ。最後はガンガン登るヒルクライム。8はいつも超級山岳コースのゴールのつもりでめいっぱい負荷をかける。それでも曲のおかげで登れてしまう。心拍数、190超えた。スピニング、恐るべし。

Today’s SPINNING
1 Running On Oxygene/Interface
2 Send Me Shivers/Mouse On Mars
3 Un Dia/Juana Molina
4 Cyclic/Buffalo Daughter
5 On And On/Nu:Logic
6 Random Thoughts/Bop
7 Evoke An Object/Mouse On Mars
8 Sun God (Andrew Weatherall Remix)/Cut Copy
9 Der Zauber/Cusco

一人スピニングも、もうすぐ1年になりそう。自分で選ぶ音楽はどうしても好みに偏ってしまいがちなので、舘兄のメルマガ「ペダルが教えてくれたこと」はとても参考になる。今日もメルマガで教えてもらった曲を織り込んで漕いでみる。

舘さんオススメのミュージック for サイクリングエクササイズは、わりと静かなアンビエントなものが多い。スピニングというとリズムに乗りやすいビートを刻んでいる曲というイメージがあるが、ちょっと違う。メルマガには「足踏みペダリングにならないように」と書いてあった。なんとなくわかるような気がする。

そこで今日は、足踏みじゃなくてスムーズな回転を意識できるような柔軟性のある音楽をなるべく選んでみることに。1はThe Dream Academyのヒット曲、Life In A Northern TownをカバーしたダリオGのダンスナンバー。だんだん盛り上がってくる曲調に合わせてウォームアップ。2が舘兄メルマガで紹介されたもの。実際、最近のエクササイズで使っている曲とのこと。人それぞれでわりと自由に回転数を決められるような感じで、私は60回転よりちょっと低いくらいで負荷を高めに漕いでみる。

3、4も静かで美しい、流れるような音楽。特にレイ・ハラカミの音楽は、ちょっと複雑だけどいろいろなリズムが楽しめて、なかなか面白いと思う。5は綺麗なエレクトロニカ系の音楽。以前、ツジコ・ノリコの曲で漕いだことがあるが、エレクトロニカ系は意外とスピニングに合うかも。6も舘兄オススメのアンビエントなナンバー。今日は基本、ヒルクライムな感じ。ここまでちょいと実験的な音楽ばかりだったので、最後の2曲は定番のナンバーから。7のエニグマは長い曲なので、前半は緩い登り坂から後半は急坂とテンポを変えてチャレンジ。ヒルクライムから一転、8は気持ち良いまっすぐな高速フラットコースでゴール。今日のクールダウンはリトルテンポのやさしいスティールパンのサウンドで。

Today’s SPINNING
1 Sunchyme/Dario G
2 The World Is Our.../This Will Destroy You
3 Mambo/Wally Badarou
4 joy/Rei Harakami
5 Green Grass Of Tunnel/múm
6 Voice Of The Universe/Aquascape & Skydan
7 Principles Of Lust/Enigma
8 Children (Dream Version)/Robert Miles
9 Daydream/Little Tempo

一人スピニングのいいところは、ちょっと変わった音楽でも自分が好きならいろいろ試すことができること。今日は最近見つけて超気に入っているクラシックも入れてみた。1曲めのアルトゥーロ・マルケスの「ダンソン第二番」はラテンのエッセンスがあるゾクゾクするカッコいい曲。オーケストラなのでテンポが自由に変化するのがミソ。だいたい70回転/分から100回転/分とペダルの回転もめまぐるしく変わる。たまにはこういうエクササイズもいいかなと。2はニューオーリンズファンクの名曲、3はアイヌ音楽を魂とするバンド。4はヴィム・ヴェンダースも愛したポルトガルのグループ。どれもけっこう回転数が速めになる。5〜7は中東からアフリカの伝統的な音楽を取り入れたものだが、これらはスピニングに合わないようだ。拍子が独特なせいか、スースーハーハーという呼吸のタイミングが合わない。これも発見。最後はドロレス・オリオーダンの天国ボイスで頂上ゴール♫ 9はクールダウンのオマケ。

Today’s SPINNING
1 Danzon nº 2 - Arturo Marquez/Gustavo Dudamel
2 Go To The Mardi Gras/Professor Longhair
3 Sakhalin Rock/Oki Dub Ainu Band
4 Tres llusoes: O Pastor/Madredeus
5 Om Sha’ar Asmar Medaffar/Ali Hassan Kuban
6 Yeke Yeke/Mory Kante
7 Yolele/Papa Wemba
8 Sun Does Rise/Jah Wobble’s Invaders Of The Heart
9 Thatness & Thereness/坂本龍一

音楽を聴いて、自然と体が動き出す。自分にとって必要で大切な音楽は「踊れる」かどうかだと私は考えている。自分の感動や心の動きが身体の動きに作用する。これはビートを刻んでいるとかノリがいいとか、そういうことではなくて、外からの刺激に対する自分の反応、表現の問題なのだ。だから静かな、ある人には平坦な音楽だと思われるようなものでも、私にとっては「踊れる」音楽だったりもする。

スピニングは本来、ある程度の人数でのエクササイズだから、多くの人にノリがいいと思われるような音楽が適していると思う。でもま、私は今のところ一人スピニングだから、ちょっと今日も冒険してみようかと。

1は舘兄メルマガ「ペダルが教えてくれたこと」から。1は70回転/分ぐらい、2が65回転/分、3が60回転/分と、少しずつテンポが遅くなるので、それと反比例するように負荷をじわじわと上げていく。3はケミカルがまだダスト・ブラザーズだった頃のリミックスバージョンで、めちゃくちゃカッコいい♫

4はピアノがリードを取るFunkyな1曲。90回転/分くらいで、ランニングにピッタリだと思う。ツラいランニングも楽しくクリアできてしまう。5はフランスで人気だった「1, 2, 3 Soleils」。日本ではあまり馴染みのないライ音楽、マグレブ系だが、誰が聴いてもノリがよくて気に入る人も多いはず。これがけっこう速い100回転/分のフラットコース。

6と7は今日最後のヒルクライム。どちらもここ数年人気の南米民族音楽の香りがするクリック系で、淡々とした曲調の中にも緊張感があり、集中力が高まっていくようなノリがある。特にルチアーノは気持よく漕げるのでは。最近のお気に入り♫

Today’s SPINNING
1 Switch (Growling Machines Remix)/Beckers
2 Hyper-Ballad/Björk
3 Like a Motorway (Chekhov Warp Dub by Chemical Brothers)/Saint Etienne
4 Pustetummet/Bent Fabric
5 Ida/Rachid Taha, Khaled & Faudel
6 Hang for Bruno/Luciano
7 One Nation (Wareika’s Version To The Sun)/Wareika
カーラジオから流れてくるケミカル・ブラザーズの音楽。まだ聴いてんの? 手垢つきすぎ、いまさら、という気もしてたが、やっぱりいい、好き♫ この10年間、常に新しい何かを提供している才能にリスペクト。私のスピニングにもケミカルは合うと思う。

ほとんど山登りのコース。1で気持よくコースイン。2が舘兄オススメの曲で、なかなか楽しい。お経をアレンジした音楽は数多いが、これはまっとうなトランス系でスムーズな流れが心地良い。3まで登って4が中間のフラット。4はリキッドファンクか。不安感を煽るような雰囲気があり、ついついペダリングの回転数も上がる。5、6はまた曲調が変わる独特なトラックで、気分を変えて登り続ける。5はレゲエ、6はサロン・ミュージックのお気に入りの曲。サイケっぽい感覚もあり、変化があって楽しい。登って登って、最後は私の中では定番のグリエラで、頭の中をからっぽにしてまっすぐでフラットなコースを走りきって、ゴール♫

Today’s SPINNING
1 Swoon/The Chemical Brothers
2 Tsugaru/Uttara-Kuru
3 Not Over Yet/Grace
4 Runaway/Falcon
5 Rumours of War/Freestylers
6 Wanna Be Tied/Salon Music
7 Gouryella/Gouryella


スピニングは所詮、箱の中のエクササイズ。ほんとうは広々とした空の下で風を受けながら走るほうが楽しいに決まっている。インストラクターはそんな気持ち良いアウトドアのロードをイメージできるように、架空の天気、気温、周辺の景色などを設定してバーバルコマンドを出してくれる。私は経験したことないが、大きなスクリーンでムービーを流すプログラムもあるそうだ。でもそれって代替でしかないかも、ちょっと寂しいかも、と思ったりしていた。

どうせやるならもっとぶっ飛んだイメージでやってみよう!と思いつき、今日は宇宙を自転車で走ってみることにした♪ 主観だが宇宙空間っぽい♫と思う曲を選んだ。なおかつ、今日はトランス系は避けることに。ドラムンベース系の透明感のあるKoopの曲でスタート。2曲目でランニング、一気に心拍数を上げていく。3は淡々としたクリックハウスの曲、60回転/分で負荷を重めにして漕ぐ。4はエレクトロニカのお姫様、ツジコノリコの不思議な音楽。この曲でランニングを頑張る。5はフューチャージャズのクールな曲。12分と長いので、前半を100回転/分のフラットで、後半は徐々に負荷をかけながらヒルクライムへと突入する。6でまたランニング。今日はランニングを3つも入れてみた。7で一転、ゆっくり急勾配のヒルクライム。最後、流れるようなピアノの音にうっとりしながらハイテンポのヒルクライム。最後は無事に、そっと月面着陸、というわけ♫ なかなか盛り上がるプログラムになったなぁ、と一人でほくそ笑む♫

〈Cosmic Spinning〉
1 Waltz For Koop (DJ Patife Remix)/Koop
2 Only love can break your heart/Saint Etienne
3 MDMA/Ricardo Villalobos
4 Bebe/Tujiko Noriko
5 Moving/Bugge Wesseltoft
6 人類の進歩と調和/capsule
7 Island Of Deserts/Ram Jam World
8 For Forty Days/Apollo 440
今年の2月から舘正訓さんのメールマガジンを読んで楽しんでいる。特に嬉しいのが「ミュージック for サイクリングエクササイズ」というコーナー。舘さん自身が選び、実際に使用してきた楽曲が紹介されている。一人スピニングはどうしてもマンネリになってしまうし、新鮮な感覚や驚きがないのが味気ないところなので、このコーナーを選曲の参考にしている。

今日はメルマガで紹介された曲を主に使って試走してみることにした。私はスピニングはトランス系が好きなのだが、館さんのセレクトでは意外とトランス系が少ない。1、2でウォームアップ、徐々に心拍数を上げる。3から本チャン、ランニング。一転、4では負荷を目一杯かけた急勾配のヒルクライム。5で本日2本目のランニング。だいたい95〜100回転/分の速めでテンポの良いランニングだ。「Tom’s diner」は大好きな曲で、個人的にランニングにピッタリだと思っている。私にとってスピニングでいちばんハードなコースはランニングだから、ノリが良いお気に入りの曲を選びたいところ。

ハードなランニングをクリアして、6は高速フラット。だいたい100回転/分のロングコースを疾走。7がまたノリの良い曲で、70回転/分もしくは100回転/分の速めの回転数でのジャンピング。8は70回転/分のハイテンポのヒルクライム。そして最後はフラット、スプリントでゴールを駆け抜ける。やっぱり終盤の7、8、9はトランス系の曲になったが、爽快感は抜群! じっくり漕ぐところとのメリハリに気を配れば、プログラム全体もバラエティに富んで飽きがこないと思う。

〈Selected by Spinning Master〉
1 Discover/Tentura
2 Ra/Ishq
3 Mos 6581/Carbon Based Lifeforms
4 Rat/Boy Is Fiction
5 Tom’s diner (12’’a)/DNA feat. Suzanne Vega
6 My Religion (Original Mix)/Pulser
7 Tranceformation/Push vs. globe
8 Airwave/Rank 1
9 Kestrel/Falcon

1 2 3

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索