御殿場のサーキットを様子見したあと、まだ午前中だから、どこに行こう。沼津に帰る途中にある裾野でニジマスを釣るか、ゴルフの練習をするか……。腰痛もおさまったし、ゴルフの練習に行ってみるか~。1月2日にひできから教わった、下半身から始動するスイング。早く自分のものにしたい。

清水町のゴルフプラザ西山へ。ここは打席料が200円かかるけど、1球8円で、お気に入り。安いけど施設はきれいで、マットもいつも新品同様。山の斜面に向かって打つレンジで、狭いけど沼津近辺ではいまのところここがいちばん好き。

さて、下半身から始動。上半身だけをひねってテイクバック、トップでためをつくって、腰をクッと入れて始動。腕はそのまま自然に振り切る。てな感覚か。明らかに以前より飛距離が伸びている。9Iで100ヤードオーバー。7Iで120ヤードぐらいかなー。5Iで150ヤード近く。アイアンはスライスは出なくなった。以前は球がまっすぐ飛んでいっても、バウンドすると右に転々としていた。つまり球はスライス回転がかかっていた。でも今日はそんなことはなく、まっすぐ飛んでまっすぐバウンド。いい感じ♪ 逆に、つかまえすぎて左に曲がることが多くなってきた。

50球ほど打ったところで、TAM-TAMから電話。これからシーサイドギャラリー裏で釣りをするとのこと。いま、清水町の温水プールのところだから、すぐに行く~、と即答。

ほんでももうちょい、久しぶりにドライバーを打ってみる。飛距離が伸びているかどうか。バキーン♪ おー、思いっきりスライス(笑)。だけど、以前は届かなかった150ヤード先の崖の中段に当てることができた。なるほどー、下半身から始動かー。あとは、ウッドのスライスをどう修正していくか、だな。

この前、ひできに教えてもらった、自然にボディターンが身に付くという、トライアングルなんとかという両腕、両脇が開かないように締め付ける練習器具を買ったのだが、今日は忘れてきた。次に練習するときはかならず両腕を縛って♪

TAM-TAMに呼ばれちゃったから、ゴルフ練習は正午くらいに切り上げて、獅子ヶ浜方面へ。

ゴルフの練習、3週間ぶり。チェックポイントなど、すっかり頭から消えている。今日はコーチがついているので安心。ひできのところへ年始の挨拶、つまり志太で2009年初ゴルフ。天気は快晴。ちょっと風があるが、寒くはない。志太ゴルフはけっこう人が来ている。

今日は今までやったことも考えたこともなかった“下半身から始動する”ことを教わった。ゴルフスイングの考え方。下半身を動かさず、上半身だけテイクバックへ、体をねじる。トップの位置でちょっと止まってタメて、左足の内側、左足の親指にグッと荷重、それをきっかけにねじりを開放、体をムチのようにしならせてスイングする。

私は左足内側のきっかけがつかみずらくて、それならばと、右腰をクッと回転させてスイングを始動する方法を教えてもらう。これならわかった。うまくスイングできると、上半身は力がいらない。まるで自分のスイングが小さくなったかのような感覚。でもボールは今までより飛んでいる。つまり、今までの自分のスイングが“手打ち”というやつだったんだな~。

○左手からゴルフシャフトが、正面から見ると直線になるようにアドレスセットする。大文字のYではなく小文字のyの字に見えるように
○下半身は動かさず、上半身をねじってねじってテイクバック、トップの位置へ
○スイングの始動のきっかけを右腰でつくる
○下半身のスイング始動の合図でねじりを開放、だから上半身には力は入っていない
○上半身と両腕はいっしょに回転。フォローで左足親指にしっかり体重が乗って、おへそがボールの飛んでいく方向へ向いて両腕前ならえの形に

これ、最初に知っておけばよかったな。まだまだ確率低いけど、ボールの飛距離が違う。あと、フォローで左腋が開いてしまうクセをなくすために、両腕を締めるベルトのような練習器具を買うことにする。

2週間ぶり

2008年12月6日 ゴルフ
ちょっとゴルフクラブを握る間隔が空いてしまった。前回は志太のミニコースで後味悪かったので、スカッと気持ちよくボールを打つ感触を、早く味わいたいと思っていたのだが。

沼津で時間ができたので、清水町の打ちっぱなしへ。ここは1球8円。打席料200円。ボールが自動で出てくるやつ。マットもきれい。ちょっと狭いけどリーズナブル。フロントでプレートをもらって、それを打席の機械に差し込むとボールが出てくる。で、ここはプリペイドカードとか50球まとめて借りるのではなく、プレートを抜けばそこで終わり。このシステムも使い勝手がいい。

前回、ひできとの練習を思い出しながら。まず9I。9時3時のスイングで、真っ直ぐ打つ練習。体といっしょにゴルフクラブを振って、ボールをつかまえる感覚を確かめる。なかなかいい感じ。ボールも真っ直ぐ飛ぶ。そうそう、スライス修正のために、グリップをちょっと変えるんだった。左手親指をちょっと右側に。ストロンググリップに。

次第にスイングを大きくする。下半身、右足を踏ん張って上半身だけねじる。右ひじを早く曲げないようにちょっと窮屈なくらいにねじる。で、一気に解放する。フォロースルーは両腕を抱えるように真っ直ぐボールの飛んでいくほうへ。左足の内側、親指に重心を乗せるように。

9I、なかなかいい感じ。ボールをつかまえる。ちょっとつかまえすぎて、左方向に飛んでいくことも多くなってしまった。でもスライスはしない。以前は真っ直ぐボールが飛んでいっても、バウンドすると右に弾んでいってしまったが、今はボールのバウンドも真っ直ぐストレート。ボールがスライス回転していない。

8I、6I、と練習。ヒットする確率も上がってきた。ここの打ちっぱなしは斜面になっていて、飛距離がわかりずらいが、6Iで120ヤードぐらいいっているかな~。ちょっと飛んでない感じ。

スプーンの練習。なんかダメ。ヒットしない。気持ちよくないので、ドライバー。ドライバーも調子悪い。今日はめちゃくちゃスライスする。それも力なくへなへな~とスライスする、最悪な感じ。なんでだろう。もう自分ではわからんから、次のひできとの練習のときにチェックしてもらおう。今日はウッドの感触が悪かったなー。

130球打ったところで終了。アイアンはとても調子がよかったのに、ウッドが……。今度は意識的にフックを打つ練習をしてみようか。インサイドアウト、どう練習したらいいかな……。

4時半終了。これから静岡のTAM-TAMの個展を観に行く。静岡にクルマで行くのは初めて。初めての土地を運転するのはとても楽しい。どんなところだっけ、静岡。大道芸フェスティバルで遊びに行ったとき以来。

ペイン・スチュワートのゴルフウェア
GMがタイガー・ウッズのスポンサーを降りたというニュースから、ゴルフウェアの話題。私がペイン・スチュワートを好きになったのは、ゴルフウェアがきっかけだった。プロゴルファーはほとんどが、ウェアメーカーのスポンサードを受けて、そのメーカーのゴルフウェアを着る。ところがペイン・スチュワートはNFLのスポンサードを受けて、NFLチームカラーをデザインしたゴルフウェアを着ていた。それも目立つニッカボッカースタイル。非常に珍しく、PGAツアーの中でも特別な存在だった。マイアミ・ドルフィンズ・カラーやニューヨーク・ジャイアンツ・カラーのウェアが印象に残っている。1991年、ペインが全米オープン優勝したときは、ミネソタ州のヘーゼルタインナショナルゴルフクラブだったから、ミネソタ・バイキングスのウェアを着てプレーしたんじゃなかったかな。実家にはそのときのテレビ中継のビデオテープが永久保存版で残っているから、確かめられる。ネットで画像を検索して見つけた画ペインの姿。このネイビーとオレンジのチームカラーはシカゴ・ベアーズのデザインでは? うれし~♪ カッコいい! そしてもうこの世にはペインがいないという、寂しい気持ち。

そういえば、私がアンドレ・アガシを好きになったのも、ルックスからだったっけ。ウインブルドンでジーパンを自分で切ったようなデニム地のショートパンツとウェアを身に付けて参戦。コンサバな方面からは非難轟々。最高にカッコよかった。プロは、いや人間は、見た目が大事よね。

ほんとに上達しているのか?
月に一度の志太ゴルフ。いつものパターンで、打ちっぱなしで練習したあと、ミニコースの予定。天気がとてもよくて、11月なのにぽかぽか陽気。風もなく絶好のゴルフ日和。

今日は左手のグリップをちょっと変えてみるのと、体重移動を意識してみよう、というのが課題。ひできにもスライス軌道を修正したい、と前もって話してある。

まずは打ちっぱなし。9Iから。左手親指を少し右側に。そしてテイクバックの際に体重が右足に乗るように、という意識。なんかこうしっくりこない。当らない。ダフり連発。で、ひできにいろいろアドバイスをもらう。いろいろ話し合ったり試行錯誤しているうちに、3つ、ポイントが見つかった。

○アドレス時に、クラブヘッドの根本に近いところにボールをセットする
どうも、私はボールから離れてアドレスしているらしい。それで両脇が開いてしまうのか、トップから振り下ろすときにアウトサイドからクラブヘッドが入るようだ。もっと脇をしめて、腕が体といっしょに回転するようにしないと。左ひじが体の近くを通る意識を。まずはアドレスをちょっとボールに近めに。先週、Oちゃんにもそんな指摘を受けた。

○上半身をひねる!
実は、体重移動を意識しようと思ったがために、体が平行に動いて、まったくの手打ちになっていたらしい。ひできは練習開始直後の私のスイングを見て、ちょっと驚いていた。前回の練習のときには上半身のひねりができていたのに、なんで今日は手打ち?みたいな。そこで、腕が上半身といっしょに動くように、9時3時のスイングを練習したり、テイクバックできちんと上半身をひねってから右手を曲げて右腋を締めるようにと、アドバイスされた。テイクバック時に右ひじの曲がり始めが早くて、上半身のひねりがなくなっていたとのこと。腕の三角形を、テイクバックでクラブシャフトが水平になるまでは確保し、そこから徐々に右ひじを曲げていく、そういう意識。そうすることによって、頭から背骨を軸として、上半身がくるっとひねることができる。

○フォロスルーの体重は左足内側に
私のスライスのいちばんの原因は、フォロースルーがまっすぐ前方に投げ出すようになっていなくて、左に左にしゃくっているからスイングの軌道がカットになって、結果スライス、ということのようだ。いつもいつも言われることだが、フォロースルーはまっすぐ前方に投げ出すように。そのために、左足内側に体重をギュっと乗せるように我慢して、体が開かないようにすること。腕の三角形も崩さないように。私のフォローは左ひじが曲がって、脇が開いてしゃくっているようなスイングになっていることが多いらしい。インパクトの瞬間からフォローにかけて、左足内側、左足の親指にぎゅっと乗って我慢。そして両腕はまっすぐ高く抱えるような形を意識して。両ひじの距離が開いたりしないで、同じ距離で最後まで。

今日もビデオ撮影をした。ひできにいろいろ教えてもらって、最後の5球ほどはうまくとらえて、飛距離もかなり伸びた。が、なんか自分のスイングになってないようで、おぼつかない。いろいろひできと相談しながら、100球くらいだったが、2時間も打ちっぱなしで練習した。もうちょい打ちたい気持ちもあったが、ミニコースのお時間。

コースは散々だった。今日は1オン、ひとつもなし。ずっとダフり。ボールにヒットしない。体が早く開いてしまう。ボロボロ。やっと5ホールで8Iでヒットしたが、方向は右に行ったり左に行ったり。8ホール池越えでは、池のど真ん中にホトン。今日おろしたばかりのKIRAをロスト。今後、志太ゴルフの打ちっぱなしでKIRAのPURPLEが混じっていたら、この池ポチャボールだろう。

収穫は、ボールの方向の合わせ方と短い距離のアプローチの方法。SWのソールを滑らすようにする打ち方、ボールを右足前に置いて、SWをパターのように使って短いアプローチをする打ち方を練習。さらに今日、コースで初めてバンカーにつかまって、バンカーショットも練習。フェースを開いて体も開いて、切るように。ただし、フェースの向きはちゃんと打ちたい方向に合わせて。

ナイスショットがまったくないミニコースでの練習だったが、収穫もあったし、経験だから。落ち込まないでまた練習、練習。

ひできの家に戻って、ビデオチェック。前回のスイングを見ながら、ほら、このときは上半身ちゃんとひねっているでしょ、とひできに言われる。私はまだ自分のスイングをビデオで見ても、なかなか違いを把握できない。上半身のひねりは、自分の両肩を結んだラインが、地面と垂直、つまり90度回転したところまでできれば理想、と教えられる。なるほど、シャドウでやってみると、90度回転するね。これをクラブを持って、ゴルフコースでできればいいのだ。練習はボールがほとんど飛ばなくて、滅入ったが、いろいろ教わって、すこ~しだけ前進?

5アイアン

2008年11月15日 ゴルフ
5アイアン
今日は1人で瀬田の練習場に行こうか、それともだりぃから練習やめようか、ぐらいの気分でウダウダしていると、Oちゃんからメール。19時、ロッテ葛西ゴルフに集合、とのこと。渡りに船か~。

http://www.lottekasaigolf.com/


ここもデカイ。なんとなく、ブルジョワジーな雰囲気。金持ちが来るところなのでは。コスト、高いし。でも初めてのところだし、やってみよう。道に迷って19時30分ごろに到着したので、Oちゃんはすでに3階のレンジでやっている。3階は指定ではなく、空いている好きなところで打っていいことになっている。

マットはきれいだし、打席もまずまず広いし、ヒーター完備。先週の日曜日、沼津で行った練習場とは別世界(笑)。気分が悪いはずはない。まずは9Iから。まーまーかなー。そして7I。110ヤードちょいってところか。苦手な5Iも。いつも不思議なのだが、7Iから5Iに持ち替えて、スイングは変えてないつもりなのに、ダフリを連発。7Iはまーまー打てるようになったが、5Iは相変わらずダメ。

が、そのうち、スコーンとヒット。スイングはバランス崩れて後ろに倒れる感じだったのに。ボールは150ヤードぐらいのとこまで飛んだ。あれ? でも、その後は続かない。つかまえることができない。今日は5Iをあきらめずにやってみる。ちょっと疲れて休んで、素振りから始めてみる。右脇を締めて、ダウンスイングで左ひじをちょっと体の近くを通るように意識してみる。フォロースルーをまっすぐに。そして思いっきり。

何度か素振りをして、ボールを置いて、サッとスイング。パコン。あ、つかまえた。ボールはまっすぐ150ヤードくらい飛んだ。Oちゃんが「ナイスショット!」と言ってくれた。うん、いまのは気持ちよかった。やっと5Iで納得いくのが打てた。あと、うまく打てたときは、右手の手のひらで押す感覚があるかな。それと、インパクトの瞬間、ほんのちょっとだけ、ボールがクラブのソールに長く当たっている感触がある。きれいに150ヤード打てると気持ちいい♪

5Iの確率はほんとに低くて、今日かなり打ったが、納得いくのは4球くらいだった。しばらく5Iの練習をしよう。さらにスプーンとドライバー。Oちゃんが私のスイングを見てくれたが、やはりアウトサイドインになっているとのこと。これをなんとかしないと。あと、頭の位置がスイング中ブレているらしい。でもいつもよりスライスはひどくない。いい感じ。飛距離は出ないが。でも、まずは飛距離よりもまっすぐ飛ばすことが課題。

来週の土曜日は島田でひできと練習。なんとかスライス克服の糸口を見つけたい。

スライス矯正

2008年11月13日 ゴルフ
昨日、会社の帰りの練習がお流れになってしまった。残念。

で、今日は仕事中も頭の中はゴルフばかり。ドライバーのスライスを矯正しないと、コースでは常に右ラフ、もしくはもっと外、ということになってしまう。調べてみると、スイングがアウトサイドインだとスライスになるという。そういえば、ひできやOちゃんにそんなことを指摘された覚えがある。Oちゃんにはもっと外側に押し出す感覚で、とアドバイスされた。あれかー。

アウトサイドインのスイングをインサイドアウト、もしくはインサイドインに修正する。そのためには、トップの位置はレイドオフ気味がいいのかな? 会社のPCでいろいろ検索して、あれこれスライスの原因を探るが、そうだ、先日、撮影したビデオがあるじゃん、と気がついた。まずは自分のスイングをチェックして、対策を考えればいいじゃん。

最近、思い切りスイングすることを考えているので、トップでクロス気味になっているのかも、とまずは想像した。早く帰ってビデオチェックしたい。あ、でも今日はまずはスピニングだ。先週、スピニング休んでしまったから、今日は行かないと……。

スピニングから帰ってきて、ビデオチェック、ビデオチェック。真後ろから撮影した部分を見てみる。あれ? クロスじゃない。だいたいオンプレーン。オンプレーンじゃん。たしかにこの前、ひできも私のスイングを見て、スイングは平面になっているね、と言っていた。

とすると、インパクトのフェースが開いているか。このごろひできに言われるのは、右手の使い方。腕をローテーションすること。私が自然に思いっきりドライバーを振ると、クラブのいちばん頭の部分が遅れて、結果、フェースが開いているのだろう。なんとなく、スライスの原因はわかってきたが、じゃ、フェースを開かないように、腕のローテーションを身につけるためには、どんな練習すればいいんだろ?

あと、自分のスイングをビデオで見ると、テイクバックがなんかカッコ悪い。違和感ある。えーっと、あれをカッコよくするためにはどうすればいいんだろ?

初の300球打ち

2008年11月9日 ゴルフ
この土日は、久しぶりにゆっくりしている感じ。ここんとこ、くたくたになるまであちこち動き回り、月曜日からダルくてしょうがなかった。たまにはなんもしない週末でもいいかなー、と思ったが、ゴルフの練習だけはちょっとしておこうと、お昼すぎにおでかけ。

沼津近辺でいい打ちっぱなしがないか探し中。愛鷹山のほうに1つ見つけたが、若干、値段が高め。清水町の1球8円の、この前行ったところにしようかとクルマを走らせる。途中で「沼津ゴルフ練習場」という看板を見つけたので、偵察することに。香貫山付近の、山の上、狭い道を登っていく。ほんとにこんなところにあるの? 駐車場らしき広場がある。クルマが何台か止まっている。が、打ちっぱなしならあるはずのネットが見当たらない。矢印に従って石造りの階段を下りていくと、古いクラブハウスみたいな建物が……。ちょっと腰が引けたが、まー、来たからいいっか、と入ってみる。

経営者と思われるおじさん1人がいるだけ。犬が2匹。今日は1750円でいくらでも打っていいそうだ。少しだけ打って帰ろう、と思って、お金を払ってレンジへ。設備はぜんぜん管理されてないという感じ。ネットがないのは、山の中の谷間という地形を利用しているからだった。空いているのは嬉しい。

ベンダーのボタンを押すと、1回あたり60球出てきた。最初は9I。だいたい80ヤードかな~。次に8I、7I、と順に番手を下げていく。7Iで最高110ヤードくらい。いつもこれくらい飛ばせるようにしないと。そして6I、5Iと打つが、うまく当らず、飛距離も110ヤード程度。7Iと変わらない……。今日は5Iでしばらく打ってみる。ここまで一気に100球以上、打った。

次にスプーン。だんだん気に入ってきたピネロンの若武者。芯を食うと、チン、とカワイイ音がする。ドライバーより曲がらない。若武者で50球くらい打って、それからドライバー。ナイキのサスクワッチも芯にヒットするとバキーンと金属的な音がしてカッコイイ。が、曲がるなー。右に。右手で押し出す感覚を常に心がける。右手で押し出して腕をローテーションさせる。そしてフォロースルーを左にしゃくるのではなく、まっすぐ前に投げ出すように。フォロースルーがなかなかうまくいかない。素振りだといいのだが、ボールを置くと、どうしても当てにいってしまっているような気がする。

真っ直ぐ飛ぶボールは打てないが、フェードで思ったところに落とせる確率は徐々に上がっている気がする。240球を打ち終えて、いつもならここらへんで満足して帰るが、今日はなんとなく物足りない。時間無制限でいくらでも打てるのだから、あと60球くらい、ウダウダやっていこう。

またスプーンで練習。実際にコースに出たら、ドライバーは1日に数回打つぐらいだと思うが、このスプーンを使う場面は多いはず。ティーショットをフェアウェイに落とせれば、やっぱフェアウェイウッドを使うでしょ。まだちょい当る確立が低いが、だんだん自信は出てきた。最後、スプーンとドライバーを交互に打って、今日は終了。1回の練習で300球も打ったのは初めて。右手親指の擦れやタコもできてないので、修正は順調か。次はマットが擦り切れてない練習場でやろう。今日はライがしんどかった(笑)。
タチヒでゴルフ♪
3連休だったから、南の島までひと飛びして、ゴルフ三昧。じゃなくて「タチヒ」でゴルフ練習。

タチヒゴルフ練習場
http://www.tachihi-golf.co.jp/


ゴーギャンの愛した島は「タヒチ」。今日は立川市の立飛の大きなゴルフ練習場へ。会社の同僚Kさんのホームグラウンド。打ちっぱなしが300ヤードあるというので、行くべ!ということになった。メンツはいつものOちゃん、Yさん。

一昨日、島田で練習した帰りに右手親指の扱い方について、ひできからアドバイスをもらっているので、それを今日、実践。右手の親指はクラブを押さえつけず、自然に巻きつける感じで。あとはフォロースルーをまっすぐ投げ出す感覚、いつものテーマ、思いっきり振ること、などを頭の中に入れておく。

広い広い♪ これは気持ち良さそう。打席が180席もある。予約の午後1時にちょっと遅れて到着。Kさん、Oちゃんはすでに打席へ。1打席の幅もほかの練習場より広い気がする。ここはいいな~。

最初はいつもの3時9時のスイングで。右手親指はクラブを押さえずフリーにしておく。パチン。あ、悪くない感触。20球くらい3時9時で練習したが、だいたいまっすぐ、ボールをとらえている。右手親指でクラブを押さえなくても、以前感じたフラフラする感じはない。これでいいのか~。スイングも窮屈さや硬さが薄れてきたかも。楽しくなってきた。

9Iでフルスイング。パチーン! おー、ボールをつかまえた♪ 今日はいいかも。うちらの打席の前方70ヤードくらいにグリーンがある。グリーンオンを狙う。9Iだと大きいのでPWのフルスイング。何度かトライしているうちに、ボールがグリーンをとらえた! と思ったら、大きく弾んでオーバー。グリーンが硬くて小さい。下はコンクリート?(笑) 練習場の飾りみたいなもんだからな~。作戦を変えて、ワンバンドでグリーンオンを狙う。SWのフルスイングで狙うが、これだと短すぎる。PWで頑張って、やっと2球、グリーンに乗せることができた♪ おもろい。

苦手に感じていたスプーンを練習。今日は調子がいい。ひできからもらったおさがりのスプーン、ヒットするとパチーンと金属的ないい音がする。ピネロンの若武者というモデル。コースのフェアウェイでも打ってみたくなった。それから最近、気楽に楽しく振れるドライバー。右足太ももをFIXして、上半身をねじり、思いっきり解放する。そうそう、右手親指もフリーに。ドライバーは相変わらずスライスだが、弾道は安定してきているので、このまま微調整を続けて、フェードボールでやっていけばいいや、ということにする。

かなり遅れてYさん登場。Yさんは自分なりのスイングが固まっていて、アイアンがコンスタントにヒットする。いいな~。私はまだ確率が低いから、まだまだスイングの回数が少ないってことか。だんだん疲れてきてダフりが多くなってきた。そういうときは気楽にドライバーで。アイアンよりもドライバーのほうが気軽に振ることができる。飛距離は課題だが。

160球、打ち終わって、ほかの3人の練習をぼんやり眺める。今日の打席は2階席で景色もよく、晴れてはないがそんなに寒くなく、ちょうどいい気候。足を組んでだらーっと何もしないで座っているのが、気持ちいい。ほかの3人はまだまだ頑張っているので、私も素振りを繰り返す。すると、だんだん思いっきりクラブを振れるようになってきた感じがして、ちょっとボールを打ちたくなった。そしたらなんも言わなかったのにOちゃんが5球ほどボールを分けてくれた。

なんとなく手にした8Iでフルスイング。パチーン! ボールをつかまえた! 今日、いちばんの感触。ウイルソンのTABはヒットすると乾いた小気味良い音がする。この音がほんとに気持ちがいい。続いて2球目もいい感じ。素振りは大切かな? Oちゃんの心遣いのおかげで気持ちよく終わることができた。大満足。Oちゃん、ありがとー!

打ちっぱなしのあと、グリーンでパターの練習。午後4時から始めて、40分間。あたりが薄暗くなってきたので終了。今日は午後1時から2時間くらいかなーと予想していたが、なにげに暗くなるまで練習した。でもいい練習だった。今日は160球打っても、両手のどこにもタコや擦れたところがない。進歩したかな。どんどんゴルフが楽しくなってくる。





島田遠征・ミニコース編
いつもの9ホール・パー27。いい天気。午前中、風が強かったが、いまは無風。ときおり吹くくらい。今日はコースに出ている組は1組くらいか、空いている。この前と違ってゆっくりできそう。

1ホール、いきなり右に曲げる。アプローチ、ホームラン。2ホールもボールにヒットせず、散々。今日はダメかも、と思い始めたが、次は相性がいい3ホール。過去、ここはいつも1オンしている。ここで調子を取り戻したい。なーんて、自分で自分にプレッシャーをかけるからよくないんだよ、と思いつつ、アドレス。PWでフルスイング。パシッ。当った♪ で、1オン! ピンの左横、3メートルくらいか。やったー。やっぱり相性がいい。ひでき「バーディチャンス、バーディチャンス」と相変わらずプレッシャーをかけてくる。結局、オーバーしすぎて3パット、ボギー。

4ホールも1オン。が、3パットのボギー。でも1オンが気持ちいい。5ホールは池越え70ヤードだから、9Iでフルスイング。グリーンの奥にポトッ落ちた。よし、1オン♪ 歩き始めてあらためてグリーン上を見ると、あれ? ボールがない。止まらなかったらしい。PWでよかったのかー。返しのアプローチも大きすぎてグリーンには乗ったがかなり長いパッティング。強めに打ったらまっすぐカップへ。入った!と思った瞬間、カップに蹴られた。あー。でもこのホールは長いパットを2パットで決めることができたので、満足。

6ホール、今度はPWでフルスイング。グリーンをとらえた。「止まれ~!」。止まらない。またもちょいオーバー。グリーン周りのくぼみに入って、難しいアプローチ。数回に分けて脱出(笑)。7ホールはよく覚えていない(笑)。

8ホール。PWで1オン! 2メートルちょっとの距離なので、まじでバーディーチャンス。が、ちょいオーバー。でも返しのパットを入れて、今日初めてのパー。よかった。嬉しい。9ホールはティーショットをダフってショート。アプローチ、チョロとホームランを繰り返し、最後はイマイチだった。今日は1オン3回とパーは1回だから、前回より成績悪いなー。でも、とにかくいまは経験することが大事でしょ。

帰りのクルマの中で、右手親指にマメができることをひできに相談。ひできも以前、右手親指でクラブをしっかり押さえて打っていて、そういう時期があったという。結論は、右手親指でクラブを押さえなくていい、ということ。右手親指でクラブを押さえないと、クラブがインパクトの瞬間に手の中でグラグラする気がして、気持ち悪い、と言うと、ドライバーなどとくに、少しグラグラした感じのほうがインパクトの瞬間にパンチが出るとのこと。だから、右手親指はクラブを押さえるのではなく、自然に巻きつけるようにするべき、と言われた。ひできもはじめ、すごい違和感あったというが、慣れるしかない、とのこと。ただ、ウェッジでアプローチの場合など、しっかり右手親指でクラブを押さえたほうがコントロールできる場合もあるので、使い分けが必要、とも言われた。右手親指、今後の課題。



島田遠征・ビデオ撮影編
月に1度は島田で練習。志太のミニコースを回る予定。あと、自分のスイングチェックをしようとビデオカメラを持参。今日は東京から島田まで、渋滞もあって5時間もかかった。こりゃー、練習始める前に疲れるよ。沼津に移動しておけばよかった。

ひできが風邪ぎみ。電話で話したときは気がつかなかった。もうだいぶよくて喉が痛いだけ、と言うが、ゴルフ練習につきあってくれて大丈夫なのかな、心配。本人、大丈夫っつーから、出かけることに。いつもはひできのクルマに乗り換えるが、今日は私のクルマで。

まずは打ちっぱなしで練習。木曜日の右足を踏ん張って上半身をねじる感覚を思い出して。アイアンの練習。9番から。けっこう調子がいい。当る感じ。さっそくビデオ撮影。7番もなかなかいい感じ。7番で100ヤードちょい。5番も練習。5番が難しい。ぜんぜん当らない。ボールが上がらない。あせらずやるか。だんだんひできのアドバイスも少なくなってきた感じ。フォローで左にしゃくる感じがまだあるので、フォローはまっすぐ正面に投げ出す感覚で、と言われる。右手の返しも指摘される。

ドライバーを打つ。広いところで打つと気持ちがいい。まずまず当る感じ。今日、ひできからあまり指導がないのは、ひできの体調が悪いだけかも。コース出られる?と体調を心配して聞くと、へいきへいき、軽く流すから、というので、コースへれっつらご。

ゴルフ合同練習

2008年10月30日 ゴルフ
ゴルフ合同練習
先週、体調不良でお休みしたが、今週は参加。場所は神宮外苑のゴルフ練習場。指定のレンジに歩きながら、客層を見て、ハッと気がついた。ここは初心者が多い(笑)。やはり会社帰りなのか、女性が多く、男性が教えてあげるの図が多い。なんでハッとしたかというと、地元の瀬田モダンゴルフはやたらと上手い人ばかりで、私みたいな初心者が1人で練習するのは気がひける。周囲はパキーンパキーンと気持ち良さそうなのに、私だけポテ、ポテ、と打っていて、気分が落ち込むのだ。神宮はコストは高いが、雰囲気は初心者向きだ♪

今日は合同練習だし、あんましマジにならないで、ウダウダ気軽にやろう、そうそう、気軽にドライバーを振り回そう、というつもりで。今日もテーマは思いっきり振ること。ダフろうが、トップしようが。でも最初は3時9時でまっすぐとらえる練習をちょっとだけ。

9Iの次に5I。5Iはなかなか難しい。あきらめて、ドライバー。この前、Oちゃんと練習したときからドライバーが気持ちいい。相変わらず弾道の後半がへなへな~なのが気がかり。同僚の1人にそのことを話すと、私の場合、テイクバックのときにねじりが足りないのではないか、と指摘してくれた。テイクバックで上半身をねじるためには、右足のタメが必要とのこと。右足の内側に体重を乗せて、右足太ももは開かないように意識する。下半身は動かさず、上半身だけねじる。

パキーン! あ、明らかに弾道が違う! おー♪ なるほど~。右足のタメか~。おもしろい。楽しい♪ 今日はドライバーだけで100球以上、打っちゃったと思う。アイアン、練習しなくちゃ。

明後日の土曜日はひできとミニコースなので、そのときにまたアイアンのチェックをしてもらおう。ちょっとここんとこ、アイアンを打つのが怖い。すっと自然にスイングに入れない。気持ちを楽にして打てるよう、今度の土曜日の課題。

今週、水曜日に会社ゴルフ部の練習があったのに、体調不良でパス。週に一度は打ちっぱなしに行かないと気がすまない身体になっているから、今日、行くことに。1人なら地元瀬田のモダンゴルフに行くのだが、会社でOちゃんを誘うと付き合ってくれるとのことなので、浦安のサンゴルフへGO。1時間、いくらでも打てるコースが1800円。

夜10時から1時間。時間制で打ちたかったのは、最初、3時9時のスイングで多めに打ちたかったから。3時9時のスイングでボールをきちんとつかまえて、まっすぐ飛ばせるようになったら、徐々にスイングを大きくしていく。前回の復習で、スタンス広め、下半身の力を抜いて楽に立ち、若干膝を曲げる。膝下を動かさず、上半身をねじって、解放する。今日のテーマも、ダフろうがトップしようが思いっきりクラブを振ること。

3時9時のスイングで50球ほど打って、そろそろ大きめのスイングへ。ハンドファーストを防ぐために、右手で押す感覚、腕のローテーションを心がけること。そのことによってボールをつかまえ、スライスを矯正する。けっこうダフる。右手に力を入れちゃって、右肩が下がるのだろう。力むのではなく、押す感覚。ボールに集中して、なるべく長くボールを見る。体が開かないように。チェックすることが山ほどあって、大変だ~。

途中、Oちゃんが私のスイングを見て、アドバイスをしてくれる。今の私のスイングは、テイクバックで前のほうに体重がかかり、フォロースルーで後ろに体重がかかっているようだという。つまり、理想とまったく逆。これは私もちょっと感じていた。前回から、体重移動は後回しにして、膝下を動かさず体のねじりと回転だけでスイングすることを考えていたから。ただ、前から後ろへの体重移動は非常にまずい。逆に、今は体重移動はしないようにしよう。膝下固定の体をねじって回転させて、だけの練習。余裕が出たら、フォローのときに前方に一歩踏み出す感覚で、かなー。自分で試行錯誤はやめておこう。

なんとなく、ドライバー。気楽に打とうと思った。アイアンで練習しているときは、山ほどチェックポイントを頭に浮かべて打っていたが、もういいや、ドライバーで適当にぶっ飛ばそうと思った。ドライバーを打ち出すと、思いのほか気持ちよくて、ガンガン打った。今日はかなり当たる。今までスライスしすぎるボールの弾道も、かなり直っている。スライスはスライスなのだが。右手を意識しているのが成功しているのでは。ただし、スイングの体重移動をしていないので、飛距離はイマイチ。となりのOちゃんの弾道は、最初低くても、途中からどんどん上昇していくように飛んでいくか、私のボールの弾道は、後半へなへな~と失速してしまう。ま、体重移動はこれからだから、今のところはまっすぐボールをとらえることに集中しよう。

ドライバーを打ち出して止まらなくなり、ハーハー、息を切らすくらい打った(笑)。なにげに蒸し暑い夜で、汗だく。右手親指の腹の下あたり、ちょっとこすれている。ひできもスイングがひどいときは親指の皮がむけたなー、とか言っていた。Oちゃんも右手親指にタコができるのは良くないよ、と指摘してくれた。右手を使いすぎているのかもしれないが、私の場合、もともと左手だけで引っ張ってハンドファーストになっていたのを矯正しようと、今は右手で押す意識と腕のローテーションをケアしているから、しばらくはこのまま練習することに。実際、ボールの軌道は前よりいいと思う。ということで、今日の練習は満足。付き合ってくれたOちゃんに感謝。やっぱ練習はいっしょに行ってくれる人がいると楽しくて、嬉しい。

この後、帰り道、渋谷によって、こんの親分のライブに行ってみようかと計画。

昨日、会社から帰ってから瀬田で練習しようと計画していたが、頭痛と吐き気で断念。今日、沼津で練習場を物色。結局、清水町の打ちっぱなしへ。広くないけど、1球8円。沼津での練習はここでいいや。

前回の復習で、スライスにならないように、右手で押す感覚、腕のローテーションをケアする。スタンス広めで膝は若干曲げる。膝下を動かさないように、上半身をねじる。右腋締める。まずは3時9時のスイングで40球ほど打つ。かなりボールをつかまえられるようになった。真っ直ぐ飛ぶようになった。

いま、一番のテーマは、思いっきりスイングすること。ダフりを恐れず、曲がることを恐れず。その中でボールをつかまえる感覚を身につけたい。9番から始めて、今日は5番を打ってみる。その後7番。やはり7番でクリーンヒットだと110Yほど。ダフることはダフるが、右に曲がる軌道は修正されつつあり、アイアンは安定してきたように感じる。

久しぶりにドライバーを打つ。難しい。思いっきりスイングがなかなかできない。芯食っても右に曲がる。右手の使い方を気をつける。真っ直ぐ飛んでいってもやはりスライス回転。このままフェードボールにならないかなー(笑)。ちょっとドライバーがおもろくなってきたから、次の練習ではドライバーをたくさん打ってみようかと思った。そういえば、今日は体重移動ができなかったような。ほんでも、まずまず、満足。


久しぶりにミニコース
15年以上振りだと思われる、志太のミニコース。7I、9I、PW、SWの52度、PTの5本も選んだので、クラブケースの出し入れがめんどい。ひできはPW、SW、PTの3本だけらしい。11時ごろ、スタート。けっこう混んでいる。若い頃は必ずスコアをつけたと思うが、今日は練習なのでスコアはめんどくさいからいいや、ということにした。

ひできはボール2個使って、練習機会を増やして回る。1人で練習するとき、コースが空いているときは、4個使ってじっくり回るときもあるとのこと。1ホールめ、ひできはパチーン、パチーン、とティーグラウンドで2個、続けて打つ。私は1個でいいことにする。いい天気、明るい太陽の下でアドレスをするだけで、いつもと違って、緊張している感じがした。スコーン、あら、オーバーだ。

2ホール、70Yほどなので、9Iを選択。パチーン、あ、当たった。ボールは高く上がって、1オン! そういえば、前回、このコースを回ったとき、どこかのホールで気持ちよく1オンした記憶がある。このホールだっけかな。ひできにその話をすると、「このホールと相性がいいのかもよ(笑)。さー、バーディチャンス」。余計なプレッシャーを……。1mちょっとの距離をあっさりオーバー。3パット。「そうなんだよねー、1オンしても、3パットするとボギーになっちゃうから、パットの距離感が大事」と。うーん。

外でプレーするゴルフは、なんかフワフワして落ち着かない感じ。後ろからは次の組がせっつく感じだし、自分のスイングのチェックもちょっとおろそかになってしまって、平常心になれない。ひできは慣れたもので、2個のボールをポンポン交互に打ち、わざと難しいライで打ってみたりと、実践練習モード。私はかなりいっぱいいっぱいモード。

5ホール、小さな池がティーグラウンドすぐ先にある、池越えホール。でもこんな池、関係ないよね、と言うと、「チョロしたら入っちゃうよ」。確かに。でも、1オンするから大丈夫、と大口たたいてスイング。パチーン。お、いい感じ。予告どおりグリーン真ん中に1オン♪ バーディは逃したけど、2パットでパー。楽しー。

次の6ホール。110Yだから、私だとちょうど7Iのフルスイング、と思ってパシっと打つと、ボールは思いっきり右のほうへ。木に当たって落ちたかな、と思ったが、ひできは「5ホールの池に入っちゃったかもよ」と言う。木の向こうにさっきの池がある。不本意なスイングだったので、暫定球じゃないけどもう1球、ティーグラウンドから打つことにした。バシ。あ、これも右のほうへ。さっきほど曲がらなかったけど、グリーン横の木の根元だ。あーあ。まず最初のボールを探しに行く。木の枝に当たって下に落ちてないかなーと見回すがない。ひできに「ロストでもいい?」と聞くと、「いいよー」と言うが、とりあえずひできも探してくれた。2人で探していると、次の組を回っている方が、「さっき水しぶきが上がりましたよ」と教えてくれた。ガーン。あきらめ。さっきのホールで軽口きいたけど、結局、池につかまった(笑)。

最終ホール。PWでいい感じで打てたが、グリーンに届かず。SWでアプローチ。ひできに短いアプローチの打ち方など教わって、まずまずの位置にグリーンオン。最後のホールを2パットのボギーで上がり、最後、ボギーでまとめられたので気持ちよくホールアウト♪

スコアはつけてなかったが、9ホールのうち1オンを4回、そのうち2回はパーにしたので、思ったよりよかったか。ひできも「久しぶりにしては上出来じゃん」と言ってくれた。ただ、自分ではやみくもにスイングしていた気がして、打ちっぱなしとコースと、私のスイング違ってなかった?とひできに聞くと、コース上のスイングのほうが体の開きが早いかも、とのこと。気持ちの焦りなどから、ボールに集中してボールを長く見ることができなくて、早くヘッドアップしているらしい。言われてみればそうだ。右に行くのは体の開きのせい。まー、経験を重ねてマイペースでスイングできるようになればいいか。

ちゃんとしたコースは、ショートホールでもこのミニコースの一番長いところよりもある。それが18ホールとは。集中力が続きそうもないなー、と思った。最近のコースはカートがリモコンで動かせるんだよ、とひできから聞いて、そのリモコンカートに惹かれたが。昔はなかったよな。まず、いま、私に必要なのは、“ボールをつかまえて”打てる確率を上げること。

ひできとゴルフ練習。今日はかつて何度か遊んだミニミニコースを回る約束で島田集合。朝6時半に起きて、7時沼津出発。R1バイパスから藤枝バイパスなどを経由して、島田に9時到着。もっくんにプラレールの特急あずさをプレゼント。30分ほどもっくんと遊ぶ。

島田の志太ゴルフ。ゴルフのエキップメント販売店と大きな打ちっぱなし、それと打ちっぱなしの周囲にパー3・9ホールのミニコースがある。ひできはここで腕を磨いたとのこと。ゴルフのスコアを伸ばすためには正確なアプローチが必要で、こういうショートコースでの練習はいいらしい。

まずは打ちっぱなし。先週の金曜日の1人練習で思いっきりストレス溜めて、ヘコんでいるので、なんとかスイングを矯正したい。ひできにまたスイングをみてもらい、結果、心のモヤモヤを晴らすことができた。よかったー。ゴルフ、楽しい♪

○小さくならずに、スイングは思いっきり振ろう!
○その場でちょっとジャンプして脚の力を抜き、今までよりも若干、膝を曲げてアドレス
○セットしたら、腕を前方に振り上げて、脇を締めながらも動きやすいように準備
○膝から下を動かさないように、頭の位置を動かさないように、スイング
○ボールに集中して、長く見て、体が早く開きすぎないように

どうしてもボールが右に曲がる。スライス回転がかかる。アドレスの姿勢は良くなっていると言われたが、ハンドファーストになっていて、インパクトの瞬間、左手だけでボールを切るようにしているのではないかと。それを修正するために、バックスイング後半からインパクトにかけて、右手で押し出す意識、できればインパクトの瞬間、右手をかぶせ気味にしてクラブのフェースとボールが直角にぶつかるように心がけるようにアドバイスされた。

それで何回か素振りして、何球か打っているうちに、パチーン、とまっすぐ高く遠くへ、ボールが気持ちよく上がった。これは今までとは違った感覚。

「つかまえたねー」

と、ひできが言った。ボールをこすらず、しっかり芯でとらえたとき、“ボールをつかまえた”と言うのだと。なるほど。これをできる確率を上げればいいのか。右手の使い方、右手のかぶせる意識、ボールを直角にとらえるように何度も練習しよう。練習方法として、3時9時のスイングでボールをまっすぐ飛ばすことができるまで、繰り返しやってみては、と教えられた。

ひできって凄いなーと思ったのは、私の動作、クセ、スイングの傾向などを見て、私にいちばん合ったアドバイスや練習法を教えてくれること。ゴルフはプロゴルファーそれぞれによって理想のスイングが違ったりして、雑誌を読んでも、スイングのコツやら練習法やら素人からすれば千差万別で、どれがいいのかわからない。それらをやみくもにやってみても、多分、ちぐはぐになると思う。自分のスイングを固めること。ひできはいろんな理論や練習法を豊富に知っていて、その中から私に最適と思われるものを教えてくれているようだ。ゴルフを練習し始めて、どんどん私も変化したりしている。だから、最初言っていたこととちょっと違うことを後から言われたり、いまさらこんなこと言うのもなんだけどー、とか私に役立ちそうなアドバイスをしてくれる。さすがプロだなー。

ボールをつかまえられるよう、さらに練習。打ち続けるうちに、少しは安定してきたので飛距離を気にしてみると、9Iで70Y、7Iで110Yぐらい。さて、ミニコースに出ますか~♪


地元でコソ練

2008年10月3日 ゴルフ
会社から帰って、今日は車で地元の打ちっぱなしへ。前回、ボールに集中して集中して、打つ、という感覚が気持ちよかったので、それを実践しようということ。

瀬田の練習場、こじんまりとしていて、私にぴったりだけど、周囲は上手い人ばかりだなー。ちょっと気後れする。でもマイペースで。右脇締めて、左手で高く支えて、サッとスイング。もちろんボールに集中して……。最初のうち、けっこうよかったのに、どんどん打っているうちに、ヒットしなくなった。インパクトがぶれているのかと思って、バックスイングを小さめにするといいけど、飛距離が伸びない。と、いろいろやっているうちに、チグハグになってきて、ストレス溜まって、今日は終了。あーあ。


今日は23日に調子がよかったポイントで、またシーバス狙い。が、不発。そこでOちゃんが意外な提案をしてきた。釣りのあと、打ちっぱなし行こうよ、とのこと。会社の同僚のYさんも誘ってあるとのこと。明日も朝早くから釣りだし、先日のコソ連のあとドライバーとアイアン3本をゴルフバッグに戻してなくて持って来てない。なんとなく気が進まなかったが、Yさんが買ったばかりの愛車で浦安までやってくるというので、それはみたい!と思っていっしょにゴルフの練習をすることにした。

この前と同じ、Oちゃん行きつけのゴルフ練習場。今週は打ちっぱなし、3回目だ。木曜日の1人での練習は、なんかちぐはぐだったので、今日は修正したいところ。そこで頼りになるコーチ、ひできに電話する。来月のゴルフの練習の約束の話しをしたあと、いい打球を2球続けて打つことができない、と相談すると、とにかくボールに集中して、と言われた。ボールを見て集中することで、インパクトが安定するはず、というアドバイスだった。

ふ~ん。たしかに電話でスイングのアドバイスを求めるのもおかしな図かもしれないが、あんまりピンとこないアドアイスだなー、と思ったが、やってみる。ボールを置いて、よーく見て、集中するようにする。そしてスイングすると、パチーン♪ あ、当たった。気持ちいい♪ それじゃ続けて打てるかどうか。パチーン♪ あ、2球続けてクリーンヒット。へー、やっぱひできコーチは凄いなー。さすがプロだけあって教えるのが上手い。

ちょっと自分なりに分析してみると、ボールをよく見て集中を心掛けることで、スイング最中、いつもよりもほんの一瞬だけど長くボールを見つめているような気がした。もしかしていつもヘッドアップが一瞬早かったのか。ボールを少しだけ長く見てスイングするその感覚で打つように練習をする。そうだ、ボールのマークをきちんと見えるように置くと集中できるって言っていたっけ。そこで、一球ごとにボールのマークが読めるように置き直して、それをずーっと見つめて打つように練習。今日の練習は満足。

地元ゴルフ

2008年9月25日 ゴルフ
えーっと、左脇締めて、右脇締めて、左手で高く支えて、軽く振りぬく……。今日は誰も付き合ってくれる人がいなかったので、コソ練状態。どうも1人だとうまくいかない。よくないね、初心者1人の練習。瀬田の打ちっぱなし、狭いけど安い。今の私にはちょうどいいくらい。しばらくここに通うか。

ちょっとグリップを変えた。右手小指をより深く左手と絡むように。が、ヘンなところにマメができるようになった。右手親指の腹の部分。これはまずいことなのか。右手親指の力を抜きすぎると、インパクトがズレるようで、ある程度、押さえてスイング。押さえすぎ?


ゴルフの練習

2008年9月14日 ゴルフ
ゴルフの練習
今日は焼津の打ちっぱなしへ。中古で買ったTABを初めて使ってみる。使いやすい。最初から違和感なく、そういえばいつのまにかしっくりきていたような。シャフトの硬度Sがちょっと気がかりだったけど、問題なさそう。気に入ったので、さらに練習が楽しくなりそう。FILAのシューズも足にピッタリ。今日はレンジで150球くらい打ったあと、さらにバンカー、アプローチ、パッティングの練習。

今日のポイント。
○スタンスは若干広め意識
○右脇が開く傾向があるので、右脇締めて
○左手でヘッドを高く上げるような意識
○トップであまりためずに、サッサッ、とテンポよくスイング
○インパクトは力が抜けた状態で
○インパクト後、体重は左足親指にぎゅーっと乗せる感じ
○フォロースルー、左に抜けないようにまっすぐ振り抜く

アイアンはTAB入手で解決。ひできからおさがりでもらったナイキのサスクワッチは、シャフト硬度S、ロフト角が9.5度で、これを使いこなすのは今の私には無理だが、カッコイイし頑張って練習することに。ひできはこのドライバーでキャリーで250Y飛ばす。うー。私はボールがまったく上がらず。


1 2

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索