洋厨房 ペシュール
洋厨房 ペシュール
洋厨房 ペシュール
鴨川シーワールドのナイトアドベンチャー予約したので、鴨川あたりで晩ご飯を食べたい。いろいろリサーチした結果、このお店にたどりついた。決め手はシェフが釣り人! 常々、いちばん美味しい魚を食べているのは釣り人である、と思っている私は、釣りが大好きで暇を見つけては釣りに行っているシェフなら、ほんとうに美味しいものを知っているはず、と考えたわけ。

頼んだのはコース。食材は日によって違うので、オードブルやパスタ、メインは手書きの黒板メニューから選ぶ。シェフの釣果があった場合には、その魚も店で出されるそうだが、残念ながら今日は収穫なしのよう。

オードブルは、生ハム、アジのエスカベッシュ、鴨川産ムール貝のワイン蒸し。このお店にして正解! とても美味しいお皿が次々に出てくる。特に鴨川産ムール貝は絶品。大きくてやわらかくて、もっと大量に食べたくなってしまった。

それぞれのお皿のボリュームはけっこうあるほうなので、もっと食べたくてもお腹をセーブして次に期待。サラダはサーモンのマリネのサラダ。爽やかなバルサミコ酢の風味が効いていて、これもまた美味。量もしっかりあって満足。

次にパスタ。イカの粗びきソース、イカの身を内蔵といっしょにミキサーで粗くひいて、それを塩味で整えたもの、とのこと。今まで食べたことのないソースで興味津々。これがまた期待を裏切らない最高の味。イカの内臓の芳醇な味と香りが素晴らしい。海の幸のボロネーゼ、といった感じ。パスタの茹で加減も絶妙。私は基本的にはアルデンテというものには懐疑的なのだが、このアルデンテならOK!

もうここまででボルテージも最高潮、コース終りでもいいくらいだったが、さらにメインディッシュ、鴨肉のマスタードソース。すでにいっぱいになりつつあるお腹具合だったが、これがまたバクバク食べられちゃうくらい美味しい。ソースには柑橘類も使われていたのかなー。さっぱりジューシーでお腹がいっぱいなのを忘れて食べてしまった。

この後、シャーベットとコーヒー。隅々まで神経がゆきとどいている料理の数々。コーヒーも美味しくて、最後までほぅっと幸せな気持ちに浸りまくり。このコースで一人頭3000円弱。料理を食べているんだか場所代を食べているんだかわからない都心のお店が好きくない私は、また見つけちゃった、と大満足。

洋厨房 ペシュール
http://www.awa.or.jp/home/pecheur/index.html
ガガルのバターチキンカレー
去年、見つけた穴川のインド料理ガガル。ランチがリーズナブルで苦しくなるほどたくさん食べられる、美味しいお店。お気に入りのお店のひとつくらいだったが、先週食べたバターチキンカレーが素晴らしくて、今んとこカレー日本一のお店。

ひとくち食べて、ん?今まで未体験な味。なめらかでマイルドなのにスパイシー。耽美な世界。思い出しただけで口の中がじゅわっとしてくる。バターがメインらしいけど、しつこさはない。美味しい美味しい美味しい。カロリーは高いんだろな〜(笑)。

基本的にカレーはライスで食べるのをよしとするが、ガガルのランチには最初から大きなナンがつく。このナンも美味しい。大きいのだが、サクサクいくらでも食べられる感じ。で、このバターチキンカレーととてもよくあう。逆に、サフランライスとバターキチンカレーだと、少しだけしょっぱさが増してしまうような気がした。

毎週日曜日、いつも満員で、待つことが多い。あまり広い店内ではないが、家族連れが次から次へと訪れる。この近所に住んでいる人は幸せだね〜♪

いろんなところで美味しくてコストパフォーマンスの高いランチを探してきた。会社をいくつか渡り歩いて勤務地もさまざま、多くの東京サラリーマンよりはランチの経験は豊富だと思う。そんな私が最高だと思うランチは、初台の東京オペラシティにあったDolce Vita(ドルチェ・ヴィータ)のPiatto Unico(ピアットウニコ)。

初台勤務だったときに発見したイタリアン。オペラシティ2階、新国立劇場との境目の広い階段を奥へ上がっていくとあった。知らなければ行かない場所、行き止まりの隠れ家的存在。

ランチは数種類あったが、どれも最初はアペリティフ(イタリアンでもアペリティフっていう?)から。ただしランチなので、ノンアルコールが多かったはず。私はだいたいアイスピーチティを頼んだ。私はピーチティって甘くてヤダ、と思っていたが、ここのアイスピーチティは甘すぎず香りがよく爽やかで気に入っていた。勤務中でもアルコール飲みたい人はグラスワインを頼む。

ピアットウニコは1つの皿というような意味らしい。お店に入るとすぐショウケースがあり、そこにアンティパストがずらーっと並ぶ。チーズ、マリネ、ハムや薄切りの肉などの冷菜。ピアットウニコには、そのアンティパストから2種類ほどと、ほかにサラダとその日のパスタが盛られる。ボリュームのバランスも絶妙。ピアットウニコも、盛りだくさん!みたいにされると興醒めだが、盛り付けがオシャレでセンスがよかった。それになにより、美味しい!

最後にはコーヒーなどの飲み物が出て、たしか1000円のランチ。え?この内容でその値段?と誰もがびっくりする。アペリティフにワインを選んだ人なんかは特にそう思ったのでは。最後にドルチェつけて1200円だったかな。アンティパストのメニューは毎日変わるので、毎日行っても楽しめる。初台で仕事をしている間は週に1度はランチに通った。

この話はもう10年近くも前のこと。しばらくは通っていたのだが、あるときからランチの内容が変わった。ピアットウニコがなくなり、ランチも1500円くらいがメインになり、足が遠のいた。噂に聞いたのは、シェフがオーナーとやりあって辞めたとか。あのランチの値段と内容ではオーナーから文句出るのも当然かなー、と当時、思ったりした。

で、これもまた噂で真偽のほどはわからないが、ドルチェヴィータのシェフが今度は自分で店を持ったのというのが、芋洗坂・六本木プラースのBAR DEL SOLE(バール・デル・ソーレ)。そこらへんの経緯、知っている人、いないかな~。その後、六本木ヒルズのオフィスで働くことになったので、バール・デル・ソーレのランチにも行った。店内にピカピカのドゥカティ900マイク・ヘイルウッド・レプリカが置かれていたのが印象的だが、味のほうはドルチェ・ヴィータほどの感激はなく、ちょっと残念。

もうすでに、ドルチェ・ヴィータもバール・デル・ソーレもなくなったみたい。以降、ドルチェヴィータのピアットウニコを超えるランチは出現してない。と断言できる。私の記憶の中にだけある“甘い生活”の一コマ。


リ・オーノ

2008年9月22日 食べ歩き
二子新地の大山街道沿いにある、ご夫婦でやっている小さなイタリアンのお店。とってもお気に入り。せっかく平日に休暇を取ったので、平日にしかできないことをしようと、ウィークデイにしかやっていないリ・オーノのランチを食べに行く。鯛のバジルソーススパゲティと黒ムツの魚出汁トマトソース添えを注文。

いつも思うのは、サラダのドレッシングが美味しい♪ 今日のサラダも、レタス、キュウリなどの緑の野菜と柑橘の実をごろっとあしらったもの。酸味の効いた柑橘系ドレッシングがとても美味しい。基本的に食材はリーズナブルなものなのだが、ドレッシングやソースなど、目に見えないところで手を抜かないでオリジナリティを出している。料理人魂を感じる。

もうひとつ、とても嬉しいのが、料理の量がちゃんと楽しめるくらいの量であること。たしかに、お上品にちょびっと食べるのが美味しい一皿もあると思う。でも、メインはしっかり食べたいと思う。このお店は満足するくらいのボリュームでそれぞれのお皿を出してくれる。黒ムツのトマトソースには、ブロッコリー、ナス、サワークラフトの付け合せ。黒ムツは皮がパリっとしていて身の部分がほわほわ♪ 付け合せも量も味もバランスよく、ほんとに思わず笑顔になる料理。リ・オーノは魚料理が得意だと思う。魚の材料も、けっこう変わったものを仕入れていたりして、その日のメニューを見てあれもこれも頼みたくなることもある。独自の仕入れルートがあるんじゃないかと。

美味しさは“愛情”だと思う。有名な美味しいと評判のお店に食べに行って“?”と帰ってくることが多々ある。あの無味乾燥な料理はなんだったんだろう、と思い返してみると、だいたい“愛情”がないから。たとえば、食材に対する“愛情”、自分の店そのものに対する“愛情”、食べに来てくれた客に対する“愛情”、なんでもいいのだが、そういう“愛情”のひとかけらすらないお店がけっこう多い。

リ・オーノは“愛情”がいっぱい。一番はご夫婦のお互いに対する“愛情”。だから美味しいし、いつ来ても嬉しくなるお店。店内はシンプルで清潔で、イスもテーブルも、飾ってある絵画も、心地よい。料理が出されるタイミング、お皿が下げられるタイミングも絶妙。当たり前だけど、お水を、なんて頼まなくても大丈夫。いつもケアしていてくれる。間違いなく、いままで訪れたお店で最高のレストラン。たぶん、この先、このお店よりも美味しい料理を出すお店は、ないんじゃないかな~、とまで思わせる♪ 実は二子新地には、こんな美味しいお店が他にもちらほらあったりして、幸せな街に住んでいるなーと思ったり。


蕎麦♪

2007年6月23日 食べ歩き
中之条で蕎麦を食べた。山に来ると、なんとなく蕎麦が食べたくなる。で、適当に探したら「ふるさと公園たけやま」という町営の施設の中に「そば処けやき」というお店を発見。となりは「たけやま館」という蕎麦打ち体験施設。町興しの箱物施設という感じで見た目はとても立派だが、味のほうはどうかなーと期待してなかった。外側の箱物に金をつぎ込んで、肝心の中身はダメダメ、というパターンはよくあるよと頭をよぎる。地元産の蕎麦粉を使った手打ち十割というので、この要素に惹かれた。ところがこれがホームラン級の素晴らしい蕎麦だった。

出てきたもりそばは、ひきぐるみの黒っぽいしっかりしたもの。ひと目で気に入った。食べてみると典型的な田舎風だが、田舎風の食感が行き過ぎてなくてちょうど美味しいバランス。ありゃー、こりゃ田舎風では今まで食べたうちでいちばん美味しい、と脱帽。香り、味、食感、とてもいい。つゆは出汁の香りを生かした薄味なので、野趣あふれる田舎風の蕎麦にたっぷりつけて食べるスタイルがいいかも。たっぷりつけても蕎麦の風味を損なわない、気配りを感じさせるつゆだった。もりそばで500円。町営で産地直売という強みの値段か。安くて美味しくて、群馬に来たら絶対寄りたいお店になった。新蕎麦の季節にまた来たいところ。

久しぶりに美味しい蕎麦を発見して、今までに食べた美味しい蕎麦を思い出してみた。

とにかく、この世で最高の蕎麦切り、というと平泉の「地水庵」以外にない。別にそんなに食べ歩いているわけではないが、これ以上の蕎麦ってないんじゃない?と思ったし、今でも思う。独特の甘み・香り・食感に陶酔して、つゆもつけずにつるつるっと1枚食べてしまった。あれ?あれ?なにこれ?という感じで、ほんとに夢心地で食べた蕎麦というのは、「地水庵」の蕎麦だけ。というか、そこまでさせる料理って他にはない、よな。今のところ。異次元の領域。世界一。

大分の「満願寺そば」も忘れられない。こんな人里離れた山の中、ほんとにお店があるの?と細い山道を車で行く、わりと有名なお店。実際に訪ねてみて、大満足。きれいな湧水に囲まれた一軒家。そこで栽培された蕎麦や山葵が絶品。味だけでなく、お店の雰囲気も心地よい。また行く機会があるだろうか。

上品な類では、沼津インター近くの「ふく田」。いつも、お上品だなー、と思う。私はもっと量が欲しい!と思うので、おなかのすいているときは行かないが、蕎麦そのものはとても美味しいのでお気に入りのお店の一つ。

逆にカジュアルでよく食べに行くのは、二子玉川の「蕎麦バリュー」。ここの冷やし油そばは最高! これ考えた人、天才。手打ちでも自家製粉でもないが、十割蕎麦を気軽にリーズナブルに食べよう、というお店のコンセプトにはぶれがなく、好感度大。量も多く、きちんと“食事”になっている。蕎麦そのものも及第点で、文句なし。新蕎麦の時期にはちゃんと薫り高い新蕎麦を用意してくれる真面目なお店だ。特に素晴らしいのが蕎麦湯。ここの蕎麦湯は世界一♪ 好みだとは思うが、個人的にはこんなに美味しい蕎麦湯は他に出会ったことがない。日本でここだけにしかないという個性を持った、都会の名店。
謝東を潮干狩りにご招待するというイベント。
金沢八景はちょうど一ヶ月前に潮干狩りに行っている。
うちからは車で40分くらい、近くて手軽でちょうどいい場所
である。駐車場から潮干狩りの現場まですぐだし、アクセスも
いい。無料だし。レジャーとしては最高級な感じ。

大潮の干潮がちょうど昼間の正午。11時半ごろ現場到着。
なるべく人が少ない場所に入る。一ヶ月前よりもアサリが成長
しているようで、かなり大きなものが取れる。粒ぞろいで、
満足。謝東も盛り上がっているようだ。

1時半ごろ撤収して、鎌倉のGENというカフェでランチ。
なかなかよかった。美味しいし、雰囲気もいい。また来たい。

アサリは大中小の3カテゴリに分類して、大は酒蒸し、
中は剥き身にして濃い目の味付けで似てご飯用、
小は味噌汁にした。砂抜きがむずいね。3%の塩水で暗くして
数時間てなところで、まずまずか。天然ものだけあって、
味はとても美味しい♪ 満足♪

お休み

2003年4月29日 食べ歩き
28日、仕事をなんとかブッチして、恵子といっしょにインターコンチ横浜へ。スーペリアツインは、思ったより広くなかったけど、キレイだし、窓からの眺めはぐー。ワインとチョコレートの差し入れ付き。

28日の夜は「KIKUCHI」という創作料理の店。本牧の山手警察署の近く。美味しくてビックリした。店の雰囲気、内装もぐー。まぐろとアボガド、OK。サラダも。焼酎「百年の孤独」を置いていた。ここはまた来る価値あり。

29日のランチは前にも行ったお気に入りのフレンチレストラン、元町あたりの「ラタトゥイユ」。三崎港であがった魚介類なんちゃらー、というのがウリ。ここはいいねー、きれい。カウンターの席に案内されて、とってもラッキー。ここは特等席! 料理しているところがバッチリ見える。修行中の若いあんちゃんとねえちゃん、てんてこ舞いしていて、おもろかった。袖にソース付けちゃだめだよー。おまけにそのソースが乱れた皿をお客に出しちゃだめだよー。せめてカウンターの客じゃなくて、テーブルの客に出せば、バレなかったと思うのにー。カウンターの客はすべて見ているよ♪

それにしても「ラタトゥイユ」はいい。美味しいし、リーズナブルだし、誰を連れて行っても喜ばれること間違いなし。ロケーションがちょっちよくないから安く食べられるのか、ぐらいで、いいんじゃないかな。格式ばってないところがとても好感持てる。

横浜シーサイドマリーナのアウトレットモールで買い物。トゥモローランドの夏向きのスーツ、ケン・コレクションのバックスキンのプレーントゥ、色は若草色、それからエドウィンでGパンと靴下を買う。期待していなかったが、まーわりと悪くないものをゲットできたので、まずまず。スーツは次はDKNYかモスキーノ、リュックはクーカイかViva Youを。靴はやっぱりハッシュ・パピーズが欲しい。んー、もうちっと統一感のある選び方をするべきか。好きなもんは好きだから、いいのだが。

1 2 3

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索