青物用ロッドをゲット
2005年6月16日 釣りここんとこ、釣りに行っていない。雨とか。
釣りに行ってないせいか、体調が悪い。いや、体調が悪いから
釣りに行けないのか。悪循環か。
来る青物シーズンに向けて、マテリアルの準備だけは進んでいる。
イナダ、ソウダ、カンパチなどのジギング用に10フィート前後のシーバスロッド。
4000番台のリール。ずっとやふおくで探していたが、やっと両方揃った。
ロッドはダイワのパシフィック・ファントムZの9フィート、LFS-Vって
やつかな。18グラムのジグを投げられるものを探していて、これは
21グラムまで投げられる。ただ、実物を持った感触としては、
ちょっと柔らかいか。あんまし大物狙いはしないし、柔らかいほうが
アワセしやすいか。このロッドでイカをやってみよう。ちょっと
ファストリトリーブは辛いかも、と思った。青物だけでなく、
シーバス、ヒラメ、タチウオなど、バーサタイルに使おうと思うので、
このあたりでまずはやってみる。
リールはシマノ・バイオマスターXT4000。こりはいいね。
さっそくファイヤーラインを巻いておく。まずはこのリールと
ロッドで狩野川シーバスに挑戦してみよう。静浦でシーバス狙いつつ
タチウオもいいかも。柔らかい穂先が吉とでるといいが。
釣りに行ってないせいか、体調が悪い。いや、体調が悪いから
釣りに行けないのか。悪循環か。
来る青物シーズンに向けて、マテリアルの準備だけは進んでいる。
イナダ、ソウダ、カンパチなどのジギング用に10フィート前後のシーバスロッド。
4000番台のリール。ずっとやふおくで探していたが、やっと両方揃った。
ロッドはダイワのパシフィック・ファントムZの9フィート、LFS-Vって
やつかな。18グラムのジグを投げられるものを探していて、これは
21グラムまで投げられる。ただ、実物を持った感触としては、
ちょっと柔らかいか。あんまし大物狙いはしないし、柔らかいほうが
アワセしやすいか。このロッドでイカをやってみよう。ちょっと
ファストリトリーブは辛いかも、と思った。青物だけでなく、
シーバス、ヒラメ、タチウオなど、バーサタイルに使おうと思うので、
このあたりでまずはやってみる。
リールはシマノ・バイオマスターXT4000。こりはいいね。
さっそくファイヤーラインを巻いておく。まずはこのリールと
ロッドで狩野川シーバスに挑戦してみよう。静浦でシーバス狙いつつ
タチウオもいいかも。柔らかい穂先が吉とでるといいが。
先週、セイゴが濃かったので、やっぱし今週も行くしか、と出かけた。大潮の満潮から下げ時分が夕まづめと重なるので、これでよくないはずはないだろう、と思っていた。現場には18時ちょっと前に到着。
現場に着いてみると、海が赤茶けている。岸側には茶色っぽい泡が浮いているところもある。あー、赤潮かなー、と思った。とにかく来たので少しは投げようと、フッコクラスも意識して、80ミリ前後のミノーで始める。ロッドはスコーピオンの6・6フィート、リールはチームダイワ2500iAW。まだ明るいし、赤潮も気になったので、表層はあきらめ、中層から深いところをリップの大きいシンキングミノーを多投。
なんの反応もなく数十分。小学生らしき男の子が話しかけてきた。帰るところらしい。と、彼のバケツを見ると、30センチほど、いい感じのセイゴ1尾のほか、ギンポ、小さなハゼなどけっこう釣っている。メバル?と思った小さいやつは「アイナメ」というのでよく見せてもらったら、ミニミニのアイナメが2尾。おお、いるとは聞いていたが、いいなー。男の子も楽しそうである。エサはアオイソメ、場所はもっと東側とのこと。
赤潮があまりにひどいので、んじゃー、男の子の言う東側に行ってみると、こちらはそれほどでもない。しばらく、ルアーをローテーションして投げるが、ルアーにはまったく反応なし。多分、男の子は落とし込みで底のほうでやっていただろうし、今日はルアーはダメだとあきらめて、撤収することにした。
ここんとこ、ルアーばかりだったが、アオイソメで五目に狙ってみるのも楽しそうだ。ギンポを数釣っててんぷらもいいし。あー、今回の大潮の間に、なんかゲットしたいなー。
現場に着いてみると、海が赤茶けている。岸側には茶色っぽい泡が浮いているところもある。あー、赤潮かなー、と思った。とにかく来たので少しは投げようと、フッコクラスも意識して、80ミリ前後のミノーで始める。ロッドはスコーピオンの6・6フィート、リールはチームダイワ2500iAW。まだ明るいし、赤潮も気になったので、表層はあきらめ、中層から深いところをリップの大きいシンキングミノーを多投。
なんの反応もなく数十分。小学生らしき男の子が話しかけてきた。帰るところらしい。と、彼のバケツを見ると、30センチほど、いい感じのセイゴ1尾のほか、ギンポ、小さなハゼなどけっこう釣っている。メバル?と思った小さいやつは「アイナメ」というのでよく見せてもらったら、ミニミニのアイナメが2尾。おお、いるとは聞いていたが、いいなー。男の子も楽しそうである。エサはアオイソメ、場所はもっと東側とのこと。
赤潮があまりにひどいので、んじゃー、男の子の言う東側に行ってみると、こちらはそれほどでもない。しばらく、ルアーをローテーションして投げるが、ルアーにはまったく反応なし。多分、男の子は落とし込みで底のほうでやっていただろうし、今日はルアーはダメだとあきらめて、撤収することにした。
ここんとこ、ルアーばかりだったが、アオイソメで五目に狙ってみるのも楽しそうだ。ギンポを数釣っててんぷらもいいし。あー、今回の大潮の間に、なんかゲットしたいなー。
浮島で初の複数セイゴキャッチ!
2005年6月1日 釣り今日は、先週うじゃうじゃいることがわかった浮島へGO。
1時すぎに現場到着。満潮から下げ時分。先週の様子からすると、
いい時分なはずだ。
平日の深夜はやはりガラガラ。ポイント独り占めだ。
ハナからセイゴ狙いなので、プロキャスターS5・6フィートと
アブガルシアC2Rのウルトラライトなタックル使用。ルアーは
活躍しないままロストしてしまったジャグラーM48を、
再度入手したので、ジャグラーをメインで投げるつもり。
海面を見ていると、時折、夜光虫で光る魚影がスーッと横切る。
魚は間違いなくいるようだ。投げ始めてすぐにバイトの感触が
ある。よしよし、反応いいじゃんか、とニンマリするが、
なかなかヒットしない。くわえては放すのか、コツン、ブルブル
ばかりで乗ってくれない。
リトリーブはスローで、基本的に表層が反応いいようだ。だが、
直前で見切られる感じもあったので、少し早めにルアーを巻いて
みる。そうするとヒットするのだが、うまくフッキングしないのか、
バラシも数回。大きくアワセず、巻きアワセを心がける。
しばらく繰り返していたが、スレてくる心配もあったので、
ルアーをジャグラーからX55にチェンジ。これが当たった。
立て続けに20センチから30センチくらいのセイゴを4尾キャッチ!
サイズアップを狙って80ミリ前後のルアーを試すが、これには
反応なし。もちろん大物狙いはヒットの確率が低くなるので、
これも続ければフッコクラスが来る可能性はあるだろう。
今日はそれほど長くやるつもりはなかったので、結果の出て
いないジャグラーに再度ルアーチェンジ。
今度はジャグラーにもヒット! かなり岸に近い足元で来た。
これを最後にアタリも遠のいたので、今日は終了。結局、
30センチ、29センチ、28センチのセイゴのほか、20センチ
そこそこのセイゴ×2。合計5尾釣れた。2時間弱でこんなに
釣れたのは初めて。有料の管理釣り場ってこんな感じかなー。
私にとって浮島はいい感じ。あとはフッコクラスをどうゲットするか。
1時すぎに現場到着。満潮から下げ時分。先週の様子からすると、
いい時分なはずだ。
平日の深夜はやはりガラガラ。ポイント独り占めだ。
ハナからセイゴ狙いなので、プロキャスターS5・6フィートと
アブガルシアC2Rのウルトラライトなタックル使用。ルアーは
活躍しないままロストしてしまったジャグラーM48を、
再度入手したので、ジャグラーをメインで投げるつもり。
海面を見ていると、時折、夜光虫で光る魚影がスーッと横切る。
魚は間違いなくいるようだ。投げ始めてすぐにバイトの感触が
ある。よしよし、反応いいじゃんか、とニンマリするが、
なかなかヒットしない。くわえては放すのか、コツン、ブルブル
ばかりで乗ってくれない。
リトリーブはスローで、基本的に表層が反応いいようだ。だが、
直前で見切られる感じもあったので、少し早めにルアーを巻いて
みる。そうするとヒットするのだが、うまくフッキングしないのか、
バラシも数回。大きくアワセず、巻きアワセを心がける。
しばらく繰り返していたが、スレてくる心配もあったので、
ルアーをジャグラーからX55にチェンジ。これが当たった。
立て続けに20センチから30センチくらいのセイゴを4尾キャッチ!
サイズアップを狙って80ミリ前後のルアーを試すが、これには
反応なし。もちろん大物狙いはヒットの確率が低くなるので、
これも続ければフッコクラスが来る可能性はあるだろう。
今日はそれほど長くやるつもりはなかったので、結果の出て
いないジャグラーに再度ルアーチェンジ。
今度はジャグラーにもヒット! かなり岸に近い足元で来た。
これを最後にアタリも遠のいたので、今日は終了。結局、
30センチ、29センチ、28センチのセイゴのほか、20センチ
そこそこのセイゴ×2。合計5尾釣れた。2時間弱でこんなに
釣れたのは初めて。有料の管理釣り場ってこんな感じかなー。
私にとって浮島はいい感じ。あとはフッコクラスをどうゲットするか。
ジャグラー、ゲット♪
2005年5月30日 釣り今日は雨。風も強いみたい。漁はお休み。
土曜日に沼津のイシグロでジャグラーM48のイワシカラーを
ゲット。スペアテイルは売り切れ。M88本体も欲しかったが
それも売り切れで、ただ、M88のスペアテイルはあったので、
クリアラメ入りを買った。
懸案だった、サーフトローリング用のリールもゲット。
やふおくでバイオマスターXT4000を落札。中古でけっこう
使い込まれているようだが、4000番、シングルハンドルの
グリップがデカめのやつ、ほぼ希望通り。サーフトローリングは
基本的に可能な限りファストリトリーブなので、ガシっと
掴めるようなタイプがいい。あとは現物が届いてみないと
なんともいえないが、ひとまず一歩前進。
ロッドは10フィート前後のものをやふおくで物色。
ただ、ロッドはタックルベリーかイシグロで中古ロッドでも
いいかなーとも思う。ほんとは現物を見て買いたいところ。
やふおくでジャグラーM88の4個セットもゲット。
これでシーバス狙いの準備は整った。早く雨があがって
ほしいなー。
土曜日に沼津のイシグロでジャグラーM48のイワシカラーを
ゲット。スペアテイルは売り切れ。M88本体も欲しかったが
それも売り切れで、ただ、M88のスペアテイルはあったので、
クリアラメ入りを買った。
懸案だった、サーフトローリング用のリールもゲット。
やふおくでバイオマスターXT4000を落札。中古でけっこう
使い込まれているようだが、4000番、シングルハンドルの
グリップがデカめのやつ、ほぼ希望通り。サーフトローリングは
基本的に可能な限りファストリトリーブなので、ガシっと
掴めるようなタイプがいい。あとは現物が届いてみないと
なんともいえないが、ひとまず一歩前進。
ロッドは10フィート前後のものをやふおくで物色。
ただ、ロッドはタックルベリーかイシグロで中古ロッドでも
いいかなーとも思う。ほんとは現物を見て買いたいところ。
やふおくでジャグラーM88の4個セットもゲット。
これでシーバス狙いの準備は整った。早く雨があがって
ほしいなー。
渋い、渋いなー、東扇島から浮島……
2005年5月28日 釣り昨日の11時ごろから東扇島。アサリのエサを諦めきれず、
またアサリでトライ。しかしアサリには反応しないことがわかった。
最初、アサリで胴付き仕掛けでスローテンポな感じでウダウダ
やる。反応なし。よく考えてみると、アサリで何が釣れるのか、
という実験的な釣り方が釣果につながらないだけかも。つまり、
私は最初から、何を釣ろう!という目標が定まってないのだ。
ちょいと考えて、じゃ、メバルでも探すか、とポイント探し。
タックルはプロキャスターSとアブガルシア・C2Rのウルトラ
ライトタックル。ジグヘッドにソフトルアー。メバル用の
ピンテイルなど。やはり繋留してある船の舳先のあたり、
照明も明るめ、波がまったくないようなところに狙いを定める。
明らかにメバルらしきものが表層あたりにいる。ここで、アサリ
胴付きも沈めて、ルアーも投げる。
久しぶりのアタリを感じで、ワクワクしてきた。バイトは
けっこうある。でも小さいのかバクっとはこない。ルアーも
いろいろ変えて、結局、ブルーブラックのイワシカラーで
1尾キャッチ! 10センチオーバーくらいだが、肉付きがいい
かわゆいメバルちゃんだった。今日は恵子もいないし、なんとなく
今後も釣れ続ける雰囲気がなかったので、リリース。
日付変わって、1時ごろに東扇島から浮島へ場所移動。
潮は下げ時分。どうかなー。1時半ごろから浮島で、今度は
セイゴ狙いでルアーを投げる。いるいる、セイゴっぽいのが
いるのがわかる。時折バチャっとまでいう。かなりの活性っぽい。
ところが時折バイトするくせに、バクッとこない。
フェリー乗り場の方まで侵入して釣っていたアングラーが戻って
きて、入れ食いだったと話していた。セイゴクラスを数尾持って
いた。彼もうじゃうじゃいる、とコメント。ただ、時合をはずし
てしまったのか、私が始めたころは釣れなくなったとのこと。
かなり大きなものもヒットしたらしいが、引き抜けなくて
バラシとのこと。スレちゃったという状態なのかなー。
1時間以上粘ってみたが、バイトくらいでヒットしない。
多分、また捕食時間になれば、爆釣の時間帯も来るんだろうけど、
そろそろ体力の限界も来ているし、浮島はうじゃうじゃいるぞ!
(セイゴクラスだけど)ということがわかったので、よしと
する。3時ごろ、現場を後にして、今日はそれでもメバルと
会えたからいいかー、と納得。今度はジャグラーを仕入れて
浮島へ来よう♪
またアサリでトライ。しかしアサリには反応しないことがわかった。
最初、アサリで胴付き仕掛けでスローテンポな感じでウダウダ
やる。反応なし。よく考えてみると、アサリで何が釣れるのか、
という実験的な釣り方が釣果につながらないだけかも。つまり、
私は最初から、何を釣ろう!という目標が定まってないのだ。
ちょいと考えて、じゃ、メバルでも探すか、とポイント探し。
タックルはプロキャスターSとアブガルシア・C2Rのウルトラ
ライトタックル。ジグヘッドにソフトルアー。メバル用の
ピンテイルなど。やはり繋留してある船の舳先のあたり、
照明も明るめ、波がまったくないようなところに狙いを定める。
明らかにメバルらしきものが表層あたりにいる。ここで、アサリ
胴付きも沈めて、ルアーも投げる。
久しぶりのアタリを感じで、ワクワクしてきた。バイトは
けっこうある。でも小さいのかバクっとはこない。ルアーも
いろいろ変えて、結局、ブルーブラックのイワシカラーで
1尾キャッチ! 10センチオーバーくらいだが、肉付きがいい
かわゆいメバルちゃんだった。今日は恵子もいないし、なんとなく
今後も釣れ続ける雰囲気がなかったので、リリース。
日付変わって、1時ごろに東扇島から浮島へ場所移動。
潮は下げ時分。どうかなー。1時半ごろから浮島で、今度は
セイゴ狙いでルアーを投げる。いるいる、セイゴっぽいのが
いるのがわかる。時折バチャっとまでいう。かなりの活性っぽい。
ところが時折バイトするくせに、バクッとこない。
フェリー乗り場の方まで侵入して釣っていたアングラーが戻って
きて、入れ食いだったと話していた。セイゴクラスを数尾持って
いた。彼もうじゃうじゃいる、とコメント。ただ、時合をはずし
てしまったのか、私が始めたころは釣れなくなったとのこと。
かなり大きなものもヒットしたらしいが、引き抜けなくて
バラシとのこと。スレちゃったという状態なのかなー。
1時間以上粘ってみたが、バイトくらいでヒットしない。
多分、また捕食時間になれば、爆釣の時間帯も来るんだろうけど、
そろそろ体力の限界も来ているし、浮島はうじゃうじゃいるぞ!
(セイゴクラスだけど)ということがわかったので、よしと
する。3時ごろ、現場を後にして、今日はそれでもメバルと
会えたからいいかー、と納得。今度はジャグラーを仕入れて
浮島へ来よう♪
潮干狩りに行ってゲットしたアサリを剥き身にして、
それをエサにやってみようという企画。あんなに美味しかった
アサリだから、お魚も飛びついてくれるだろう♪
1時半ごろに東扇島で釣行開始。釣り人皆無。風は弱い
北風だが、寒くはない。仕掛けを落とし込み、ゆっくり巻き上げ、
そしてテクトロ。その繰り返しでどんどん東に歩いていく。
アタリはまったくなし。こういうのもめずらしい。釣れなくても
アタリがあるのが普通なのだが。東の端っこに船が繋留して
あったので、ここんとこ船の陰で助けられているので、それを
目標にテクトロ。
船の陰でもアタリなし。なんとなく魚がいない雰囲気。
そういえばボラのジャンプもないし、静かな感じ。
大潮の上げ時分を狙ったつもりなのだが。それとも
ここにはアサリを好む魚はいないのか? ほんとは
いつものアオイソメも用意して比べてみればいいのだが、
あまり体力的に余裕もなく、運河側1往復で終了とした。
アタリ皆無。アサリのエサ、残っているから、今週は
これでまたどっか行こう。残念。がっかり。疲れたー。
それをエサにやってみようという企画。あんなに美味しかった
アサリだから、お魚も飛びついてくれるだろう♪
1時半ごろに東扇島で釣行開始。釣り人皆無。風は弱い
北風だが、寒くはない。仕掛けを落とし込み、ゆっくり巻き上げ、
そしてテクトロ。その繰り返しでどんどん東に歩いていく。
アタリはまったくなし。こういうのもめずらしい。釣れなくても
アタリがあるのが普通なのだが。東の端っこに船が繋留して
あったので、ここんとこ船の陰で助けられているので、それを
目標にテクトロ。
船の陰でもアタリなし。なんとなく魚がいない雰囲気。
そういえばボラのジャンプもないし、静かな感じ。
大潮の上げ時分を狙ったつもりなのだが。それとも
ここにはアサリを好む魚はいないのか? ほんとは
いつものアオイソメも用意して比べてみればいいのだが、
あまり体力的に余裕もなく、運河側1往復で終了とした。
アタリ皆無。アサリのエサ、残っているから、今週は
これでまたどっか行こう。残念。がっかり。疲れたー。
2ピースロッドの喜劇
2005年5月23日 釣りRAWを観る。エディの事件があってから、スマックダウンを
観るのが辛くて、RAWのほうが楽しくなってしまった。
HHHも王者のときは憎憎しくていやー感じだが、負け犬キャラ
がとてもよく似合っていて、めっちゃ楽しい。しばらくは
彼の負け犬の遠吠えが楽しめそうだ。
17時ごろ、自宅出発。浮島には18時ちょい前に到着。
今日はハードルアーを投げる計画。時合を間違えて、なぜか
干潮時と思い、遠投しようと6・6フィートのスコーピオンを
準備。が、岸に行ってみて、あら満潮。満潮なら6フィートの
エクセージXTでもよかったかな、と思ったが、そのまま開始。
軽めのルアーから始める。まだ周囲は明るい。あまり釣れる
雰囲気がないので、遠投にチャレンジする。10グラムくらいの
シンキングミノーに交換。いやー、飛ぶ飛ぶ〜。今まで
この重さのルアーをこんなに遠くまで飛ばせたことないよ
てなくらい。6・6フィートのスコーピオンも少しずつ慣れて
きたかなー。本来、バーサタイルな性格のロッドなはず
だが、私の場合、6フィートエクセージを使うことが多く、
意外に6・6フィートは使っていない。でも、この遠投は
気持ちがいい。野球のボールを投げるような感覚で、ビシッと
まっすぐ遠くに飛ばせるようになった。
中古で買ったシンキングミノーも楽しい。かなーり深いところ
を泳いでくるようだ。底をゴリゴリ引いてくるような。
おもれー。これでシーバスが釣れると最高だけど、そっちの
ほうはなんも反応なし。
その後、ペンシルも投げたり、そのうち携帯に電話が入って、
恵子を新横浜まで迎えにいくことに。最後と思って
バイブレーションをつける。これも遠くに飛ぶなー。
と、シュッと投げるとルアーだけでなく、細長い棒のような
物体もいっしょに飛んでいった。え? 竿先が折れた?
と思ったが、次の瞬間わかった。2ピースロッドの先っちょが
スポっと抜けて、ルアーといっしょに飛んでいってしまった
のだ! しかしすぐに落ち着いて、ルアーも付いているし、
ラインをたぐれば回収できるはず、と冷静になった。
しかし、見た目はちょーカッコ悪い。ちょっと離れた隣には
やはりルアーを投げているアングラーがいたし、ちょうど、
ジョギング中のカップルが海を眺めているところで、
彼らには自分の失態を悟られないように、わざとゆっくり
作業していた。先っちょは波間に見え隠れしながらも近づいて
きた。ほっと一安心。あまりにもカッコ悪いから、ジョギング
カップルが消えてから回収しようかなーと思った。が、
ふと、あまり余裕かましていると、ルアーや先っちょが
ここらへんに沈んでいるはずのテトラとかにひっかかって、
ほんとにロストする可能性に思い当たる。ここで再び
アワワ状態になり、周囲の目もはばからず、急いでラインを
たぐる。予想通り、先っちょはルアーに引きずられながら
無事回収。損傷もないようだ。
しかし、差し込み方が足りなかったのだろうか。それとも、
慢性的に継ぎ目がゆるくなってしまったのか。先っちょを
拭いて、再度差し込んでみたり振ってみたりしたが、とくに
問題はなさそう。次からは継ぎ目のチェックに気を配ろう。
やっぱ安いロッドだからなのかなー。キャスティングしてて、
先っちょが飛んでいくなんて、非常に笑える絵だ。いやいや、
これで先っちょロストにでもなったら、2ピースロッドの悲劇
となってしまって、かなりのダメージだったに違いない。
道具を大切にする気配りはしないとな。メンテとか。
19時撤収。1時間ちょっと。釣果なし。経験値はかなり
アップ。
観るのが辛くて、RAWのほうが楽しくなってしまった。
HHHも王者のときは憎憎しくていやー感じだが、負け犬キャラ
がとてもよく似合っていて、めっちゃ楽しい。しばらくは
彼の負け犬の遠吠えが楽しめそうだ。
17時ごろ、自宅出発。浮島には18時ちょい前に到着。
今日はハードルアーを投げる計画。時合を間違えて、なぜか
干潮時と思い、遠投しようと6・6フィートのスコーピオンを
準備。が、岸に行ってみて、あら満潮。満潮なら6フィートの
エクセージXTでもよかったかな、と思ったが、そのまま開始。
軽めのルアーから始める。まだ周囲は明るい。あまり釣れる
雰囲気がないので、遠投にチャレンジする。10グラムくらいの
シンキングミノーに交換。いやー、飛ぶ飛ぶ〜。今まで
この重さのルアーをこんなに遠くまで飛ばせたことないよ
てなくらい。6・6フィートのスコーピオンも少しずつ慣れて
きたかなー。本来、バーサタイルな性格のロッドなはず
だが、私の場合、6フィートエクセージを使うことが多く、
意外に6・6フィートは使っていない。でも、この遠投は
気持ちがいい。野球のボールを投げるような感覚で、ビシッと
まっすぐ遠くに飛ばせるようになった。
中古で買ったシンキングミノーも楽しい。かなーり深いところ
を泳いでくるようだ。底をゴリゴリ引いてくるような。
おもれー。これでシーバスが釣れると最高だけど、そっちの
ほうはなんも反応なし。
その後、ペンシルも投げたり、そのうち携帯に電話が入って、
恵子を新横浜まで迎えにいくことに。最後と思って
バイブレーションをつける。これも遠くに飛ぶなー。
と、シュッと投げるとルアーだけでなく、細長い棒のような
物体もいっしょに飛んでいった。え? 竿先が折れた?
と思ったが、次の瞬間わかった。2ピースロッドの先っちょが
スポっと抜けて、ルアーといっしょに飛んでいってしまった
のだ! しかしすぐに落ち着いて、ルアーも付いているし、
ラインをたぐれば回収できるはず、と冷静になった。
しかし、見た目はちょーカッコ悪い。ちょっと離れた隣には
やはりルアーを投げているアングラーがいたし、ちょうど、
ジョギング中のカップルが海を眺めているところで、
彼らには自分の失態を悟られないように、わざとゆっくり
作業していた。先っちょは波間に見え隠れしながらも近づいて
きた。ほっと一安心。あまりにもカッコ悪いから、ジョギング
カップルが消えてから回収しようかなーと思った。が、
ふと、あまり余裕かましていると、ルアーや先っちょが
ここらへんに沈んでいるはずのテトラとかにひっかかって、
ほんとにロストする可能性に思い当たる。ここで再び
アワワ状態になり、周囲の目もはばからず、急いでラインを
たぐる。予想通り、先っちょはルアーに引きずられながら
無事回収。損傷もないようだ。
しかし、差し込み方が足りなかったのだろうか。それとも、
慢性的に継ぎ目がゆるくなってしまったのか。先っちょを
拭いて、再度差し込んでみたり振ってみたりしたが、とくに
問題はなさそう。次からは継ぎ目のチェックに気を配ろう。
やっぱ安いロッドだからなのかなー。キャスティングしてて、
先っちょが飛んでいくなんて、非常に笑える絵だ。いやいや、
これで先っちょロストにでもなったら、2ピースロッドの悲劇
となってしまって、かなりのダメージだったに違いない。
道具を大切にする気配りはしないとな。メンテとか。
19時撤収。1時間ちょっと。釣果なし。経験値はかなり
アップ。
ジャグラー完全ロスト!
2005年5月22日 釣り21日はジャグラー下半身を捜しに世田谷、川?あたりの釣り具屋へ。
正式にはスペアテイルとか言うらしい。ジャグラーは沼津のイシグロ
でゲットしたもので、あるかどうか不安だったが、やはりない。
じゃ、下半身をソフトルアーで代用したら? と思って、大きめの
イワシカラーを買う。半分カットして、ジャグラー上半身につなぐ。
うーん、うまくマッチしないが、それでもそれらしくなったか?
試したくなったが、19時からWWEのPPVイベント、バックラッシュが
あるので、浮島じゃなく六郷橋へGO。
16時半くらいから1時間ちょっと。自家製ジャグラーを投げる。
む、泳ぎがヘンだな。なんかこう転がりながら泳いでくる。
そうすっとあの下半身はやっぱメーカーの企業秘密によるノウハウ
が詰まっているのかなー。キャスティングの練習のつもりだから、
ベイトリールで投げる。気持ちいい♪ が、バックラッシュ!
ぐは。ラインを直して巻いていると、今度は根がかり!
努力してみたが、結び目でラインが切れてもうた。これで
ジャグラー上半身ともお別れ。また沼津に行って仕入れてこなく
ては。今回はM48だが、M80もあるらしいので、フッコ用に
M80も検討してみたいところ。スペアテイルも確保しなくては。
リールがバックラッシュ。PPVもバックラッシュだった。ほー。
今気がついた。
今日は釣りはお休み。風が強い日はうちにいる。スポーツiで
WRCキプロスを見る。セバスチャンが勝ったから絶対見ないとね♪
これでセブは3連勝。うふふ。スバル・ソルベルグはノーポイント♪
うれぴーうれぴーうれぴーうれぴー。いやー、嬉しい。セブ、最高!
これでセバスチャンはドライバーズポイントでもかなり優位に
立っているが、シトロエンのコンストラクターズポイントが
イマイチ。デュバルがヘボい。と思っていたら、なんとデュバル
は解雇? トルコはカルロス・サインツが復帰するという!
楽しみ〜。しかし、デュバルといい、マルコ・マーティンといい、
フォードから移籍したドライバーは不運、というか、貧乏くじ
を引いたというか。もちろん実力も問題なのだが。
シトロエンは今年でワークス撤退だが、2007年くらいからまた
復帰する計画があるという。その間、セバスチャン・ローブを
セミワークス体制でシトロエンに乗せるという案もあるらしい。
確かにセブにはずっとシトロエンに乗って欲しい。ぜひ、
そうなってほしいものだ。
これから、DTM2005の第1戦。ミカハがメルセデスに乗っている。
でも今年もアウディが勝ってほしいにゃ。メルセデスに勝たせて
はイカン。アレジだけは勝ってもいいけど♪ オペルももっと
頑張らんとなー。ベクトラ、ルックスはめちゃんこカッコイイ
のに。ドライバーもビッグネームが揃っているのに。
正式にはスペアテイルとか言うらしい。ジャグラーは沼津のイシグロ
でゲットしたもので、あるかどうか不安だったが、やはりない。
じゃ、下半身をソフトルアーで代用したら? と思って、大きめの
イワシカラーを買う。半分カットして、ジャグラー上半身につなぐ。
うーん、うまくマッチしないが、それでもそれらしくなったか?
試したくなったが、19時からWWEのPPVイベント、バックラッシュが
あるので、浮島じゃなく六郷橋へGO。
16時半くらいから1時間ちょっと。自家製ジャグラーを投げる。
む、泳ぎがヘンだな。なんかこう転がりながら泳いでくる。
そうすっとあの下半身はやっぱメーカーの企業秘密によるノウハウ
が詰まっているのかなー。キャスティングの練習のつもりだから、
ベイトリールで投げる。気持ちいい♪ が、バックラッシュ!
ぐは。ラインを直して巻いていると、今度は根がかり!
努力してみたが、結び目でラインが切れてもうた。これで
ジャグラー上半身ともお別れ。また沼津に行って仕入れてこなく
ては。今回はM48だが、M80もあるらしいので、フッコ用に
M80も検討してみたいところ。スペアテイルも確保しなくては。
リールがバックラッシュ。PPVもバックラッシュだった。ほー。
今気がついた。
今日は釣りはお休み。風が強い日はうちにいる。スポーツiで
WRCキプロスを見る。セバスチャンが勝ったから絶対見ないとね♪
これでセブは3連勝。うふふ。スバル・ソルベルグはノーポイント♪
うれぴーうれぴーうれぴーうれぴー。いやー、嬉しい。セブ、最高!
これでセバスチャンはドライバーズポイントでもかなり優位に
立っているが、シトロエンのコンストラクターズポイントが
イマイチ。デュバルがヘボい。と思っていたら、なんとデュバル
は解雇? トルコはカルロス・サインツが復帰するという!
楽しみ〜。しかし、デュバルといい、マルコ・マーティンといい、
フォードから移籍したドライバーは不運、というか、貧乏くじ
を引いたというか。もちろん実力も問題なのだが。
シトロエンは今年でワークス撤退だが、2007年くらいからまた
復帰する計画があるという。その間、セバスチャン・ローブを
セミワークス体制でシトロエンに乗せるという案もあるらしい。
確かにセブにはずっとシトロエンに乗って欲しい。ぜひ、
そうなってほしいものだ。
これから、DTM2005の第1戦。ミカハがメルセデスに乗っている。
でも今年もアウディが勝ってほしいにゃ。メルセデスに勝たせて
はイカン。アレジだけは勝ってもいいけど♪ オペルももっと
頑張らんとなー。ベクトラ、ルックスはめちゃんこカッコイイ
のに。ドライバーもビッグネームが揃っているのに。
コメントをみる |

浮島よ今夜もありがとう
2005年5月21日 釣り19日は、23時ごろ浮島到着。風が強いし、波、うねりが高くて、
なんか岸に立っているだけで酔っちゃいそうなくら。数回投げて
撤収。精神的に怖くて釣りにならなかった。
20日23時から21日4時まで、東扇島から千鳥運河、最後は浮島。
こんなにやるつもりなかった。
まずは東扇島で100%メバル狙い。タックルベリーで千円で買った
プロキャスターSでまだ何も釣っていない。釣りくせをつけて
あげなくちゃね。で、東扇島。23時ごろ、べたなぎで潮も止まって
いる? あまり状況はよくなさそう。ジグヘッド+ソフトルアー
で落とし込みとテクトロの繰り返し。船の陰もやってみるが
どうもよくない。たまーに小さなアタリがある。小さな小さな
メバルちゃんなのだろう。1時間半ほどでやんなって終了。
東扇島で釣れなかったら、浮島に行こうと思っていたが、
途中、千鳥運河に行くことにした。千鳥運河は高確率という
話を聞いたから。こちらも潮の流れがまったくなく、なーんか
いまいちな感じ。ジグヘッドが水面に落ちる、ポトっという
音がやけに大きく聞こえるようだ。3ヶ所ほど回って、撤収。
だが、状況さえよければたしかにいいのだろう。いずれまた。
今日はダメかなーと思いつつ、最後の望みで浮島へ。
ここでは100%セイゴ狙い(笑)。メバルと同じくプロキャスターS
とアブガルシア・カーディナルC2Rのウルトラライトな
タックル。前回、6・6フィートのスコーピオンで、何度か
バラシたので、やはりセイゴには軽めのタックルが乗りがいいかと。
現場には1時半ごろ着いた。満潮から下げ気味のはず。無風だが
潮の流れは若干あるようだ。夜光虫がきれいである。ソフトルアー
で始めるがまったく反応なし。しかし、表層を泳ぎ回る魚が
夜光虫で光って見える。セイゴちゃんか。こんなにいるのに
なんで反応なし? シラス系、ワーム系、イワシ系、一通り
投げたので、X55なんぞも投げてみる。いいかげん疲れて、
そろそろ帰ろうかと、最後のつもりでポイントを橋脚の下に
移動。ここで先日買ったばかりのジャグラーを投げる。
いきなりヒット! 橋の下、遠距離でヒットした。おー、
遠くでヒットするとおもれー。セイゴちゃんをゲット。
ところがジャグラーのソフトな下半身がなくなっている。
うーん。予備の下半身をつけてまた投げる。これにはちょくちょく
セイゴが反応してくる。いい感じ♪ 今度はかなり近くで
ヒット。だが引き抜くときにボッチャン。バラシ。ガーン。
おまけにまたジャグラーの下半身がない!
ジャグラー終了したので、X55やソフトルアーも投げてみるが
こちらには反応なし。ジャグラーがいいのかー。しかし
下半身をどっかで調達しないと。あれ、別売りしているのかな……。
なんとか2尾持ち帰りたかったので、かなり粘ったが、
セイゴ29センチ×1で終了。もう周囲は明るくなってきている。
今度はフッコクラスをゲットしたい。もしくはセイゴでも
いいけど、複数キャッチが目標。しかし、また浮島に救われた。
なんか岸に立っているだけで酔っちゃいそうなくら。数回投げて
撤収。精神的に怖くて釣りにならなかった。
20日23時から21日4時まで、東扇島から千鳥運河、最後は浮島。
こんなにやるつもりなかった。
まずは東扇島で100%メバル狙い。タックルベリーで千円で買った
プロキャスターSでまだ何も釣っていない。釣りくせをつけて
あげなくちゃね。で、東扇島。23時ごろ、べたなぎで潮も止まって
いる? あまり状況はよくなさそう。ジグヘッド+ソフトルアー
で落とし込みとテクトロの繰り返し。船の陰もやってみるが
どうもよくない。たまーに小さなアタリがある。小さな小さな
メバルちゃんなのだろう。1時間半ほどでやんなって終了。
東扇島で釣れなかったら、浮島に行こうと思っていたが、
途中、千鳥運河に行くことにした。千鳥運河は高確率という
話を聞いたから。こちらも潮の流れがまったくなく、なーんか
いまいちな感じ。ジグヘッドが水面に落ちる、ポトっという
音がやけに大きく聞こえるようだ。3ヶ所ほど回って、撤収。
だが、状況さえよければたしかにいいのだろう。いずれまた。
今日はダメかなーと思いつつ、最後の望みで浮島へ。
ここでは100%セイゴ狙い(笑)。メバルと同じくプロキャスターS
とアブガルシア・カーディナルC2Rのウルトラライトな
タックル。前回、6・6フィートのスコーピオンで、何度か
バラシたので、やはりセイゴには軽めのタックルが乗りがいいかと。
現場には1時半ごろ着いた。満潮から下げ気味のはず。無風だが
潮の流れは若干あるようだ。夜光虫がきれいである。ソフトルアー
で始めるがまったく反応なし。しかし、表層を泳ぎ回る魚が
夜光虫で光って見える。セイゴちゃんか。こんなにいるのに
なんで反応なし? シラス系、ワーム系、イワシ系、一通り
投げたので、X55なんぞも投げてみる。いいかげん疲れて、
そろそろ帰ろうかと、最後のつもりでポイントを橋脚の下に
移動。ここで先日買ったばかりのジャグラーを投げる。
いきなりヒット! 橋の下、遠距離でヒットした。おー、
遠くでヒットするとおもれー。セイゴちゃんをゲット。
ところがジャグラーのソフトな下半身がなくなっている。
うーん。予備の下半身をつけてまた投げる。これにはちょくちょく
セイゴが反応してくる。いい感じ♪ 今度はかなり近くで
ヒット。だが引き抜くときにボッチャン。バラシ。ガーン。
おまけにまたジャグラーの下半身がない!
ジャグラー終了したので、X55やソフトルアーも投げてみるが
こちらには反応なし。ジャグラーがいいのかー。しかし
下半身をどっかで調達しないと。あれ、別売りしているのかな……。
なんとか2尾持ち帰りたかったので、かなり粘ったが、
セイゴ29センチ×1で終了。もう周囲は明るくなってきている。
今度はフッコクラスをゲットしたい。もしくはセイゴでも
いいけど、複数キャッチが目標。しかし、また浮島に救われた。
コメントをみる |

昨日の23時半から今朝2時半までの3時間、東扇島〜♪
夜中の運河側は人がいなくてとても気持ちがいい。
でも今日は北風が寒く、現場についてちょいと気持ちのなえ気味。
エサは先週の残りのアオイソメ。かなり古いので期待薄か。
いつものポイントから始める。落とし込みでアタリ? アタリが
あったあたりのタナでやるが、その後はアタリなし。また
エサを落とし込むときにアタリがあったような気がするくらいで、
静かすぎ。夜中の運河は人がいないから、こういうときはテクトロ♪
アタリがないまま、運河の東側はじっこまで来てしまった。
こんなに来たのは初めて。だいたいその前にポイントが見つかる
のに。東のはじっこに繋留していた船の陰に望みを託す。
やっと、船からジャージャー水が出ている排水口あたりで
メバルゲット。10センチちょいか。お帰りいただく。その後も
ちょこっとアタリはあるが、乗らない。サイズが小さいようだ。
メバル×1、何が悪かったのだろうか。寒さか、潮のめぐり合わせ
か。他にシーバス狙いのアングラーに聞くと、シーバスはまったく
感じられないとのこと。小さなメバルがちょこっと、らしい。
ここんとこ、スマックダウンを見るのが辛い。ロウよりも
スマックダウンが好きだったのに、エディ・ゲレロのあの行動は
わからん。WWEのシナリオライターはどう話を進めるつもり
なのか。うーん、エディ、休養?
夜中の運河側は人がいなくてとても気持ちがいい。
でも今日は北風が寒く、現場についてちょいと気持ちのなえ気味。
エサは先週の残りのアオイソメ。かなり古いので期待薄か。
いつものポイントから始める。落とし込みでアタリ? アタリが
あったあたりのタナでやるが、その後はアタリなし。また
エサを落とし込むときにアタリがあったような気がするくらいで、
静かすぎ。夜中の運河は人がいないから、こういうときはテクトロ♪
アタリがないまま、運河の東側はじっこまで来てしまった。
こんなに来たのは初めて。だいたいその前にポイントが見つかる
のに。東のはじっこに繋留していた船の陰に望みを託す。
やっと、船からジャージャー水が出ている排水口あたりで
メバルゲット。10センチちょいか。お帰りいただく。その後も
ちょこっとアタリはあるが、乗らない。サイズが小さいようだ。
メバル×1、何が悪かったのだろうか。寒さか、潮のめぐり合わせ
か。他にシーバス狙いのアングラーに聞くと、シーバスはまったく
感じられないとのこと。小さなメバルがちょこっと、らしい。
ここんとこ、スマックダウンを見るのが辛い。ロウよりも
スマックダウンが好きだったのに、エディ・ゲレロのあの行動は
わからん。WWEのシナリオライターはどう話を進めるつもり
なのか。うーん、エディ、休養?
東海埠頭公園でちょこっと
2005年5月16日 釣り風が強くてあんま漁に出たくない。
昨日からずっと北風。でも天気がいいし、キャスティングの練習の
つもりで、追い風で投げられそうな東海埠頭公園へGO。
だいたい11時現場到着。満潮を2時間ほど過ぎたところ。
風はあるが日差しが強く、暑いくらい。水はとても澄んでいる。
ちょっと澄みすぎじゃないか。まー、今日は練習なので。
ベイトリールに慣れないとね。
予想通り、真後ろじゃないけど追い風。気持ちよーく遠投。
イワシ系のシンキングミノーを投げる。なんもなし。
でも1時間くらいしたころ、ミノーをチェイスする魚を
目撃! 小さい。岸に近づいたところでプイっと方向転換して
いった。セイゴかなー。それっきり。おまけにルアーチェンジ
の際、ルアーをポトっと落としたら、ゴロタ岩の隙間に
入り込んで、ロスト。一瞬のできごとで、こんな情けない
ロストは過去最悪だと思った。いちおう反応あったルアーなのに。
その後、バイブレーションを投げたりしたが、釣果はどうでも
よく、気持ちよく遠投して2時間ほどで帰った。
埠頭公園の東側の浅瀬で、ハゼ釣りを楽しんでいるおじさんが
いた。渓流竿に細い仕掛けで、小さいハリ、イトミミズみたいな
エサで数釣りをするのだそうだ。エサはボッタとか言っていた
かな。ほんとに足元の根が点在する砂地に、仕掛けをポトっと
落とすとすぐにかかる。5センチにも満たない小さな小さな
ハゼだ。たくさん釣って甘露煮にするのだそうだ。ハゼも
大きくなると甘露煮には適さないとのこと。私はてんぷらが
いいから、夏になったらハゼ釣りもやってみよう♪
昨日からずっと北風。でも天気がいいし、キャスティングの練習の
つもりで、追い風で投げられそうな東海埠頭公園へGO。
だいたい11時現場到着。満潮を2時間ほど過ぎたところ。
風はあるが日差しが強く、暑いくらい。水はとても澄んでいる。
ちょっと澄みすぎじゃないか。まー、今日は練習なので。
ベイトリールに慣れないとね。
予想通り、真後ろじゃないけど追い風。気持ちよーく遠投。
イワシ系のシンキングミノーを投げる。なんもなし。
でも1時間くらいしたころ、ミノーをチェイスする魚を
目撃! 小さい。岸に近づいたところでプイっと方向転換して
いった。セイゴかなー。それっきり。おまけにルアーチェンジ
の際、ルアーをポトっと落としたら、ゴロタ岩の隙間に
入り込んで、ロスト。一瞬のできごとで、こんな情けない
ロストは過去最悪だと思った。いちおう反応あったルアーなのに。
その後、バイブレーションを投げたりしたが、釣果はどうでも
よく、気持ちよく遠投して2時間ほどで帰った。
埠頭公園の東側の浅瀬で、ハゼ釣りを楽しんでいるおじさんが
いた。渓流竿に細い仕掛けで、小さいハリ、イトミミズみたいな
エサで数釣りをするのだそうだ。エサはボッタとか言っていた
かな。ほんとに足元の根が点在する砂地に、仕掛けをポトっと
落とすとすぐにかかる。5センチにも満たない小さな小さな
ハゼだ。たくさん釣って甘露煮にするのだそうだ。ハゼも
大きくなると甘露煮には適さないとのこと。私はてんぷらが
いいから、夏になったらハゼ釣りもやってみよう♪
沼津港タンク前サビキ
2005年5月14日 釣り13時ごろからまた門池へ。今日はウルトラライトタックルで、
キャスティング練習だけじゃなく、何か釣る意識を持って望む。
ダイワ・プロキャスターS5・6フィートにアブガルシア・
カーディナルC2R、スプリットショットリグにワーム系。
昨日と同じポイントで始める。ベイトタックルでの遠投の
気持ちよさに比べて、ウルトラライトのスピニングリールで
ちまちまやるのは、なーんかつまらん。相変わらずアタリも
ないし。昨日の水草が沈んでいるポイントから、多少深みの
あるヘチのポイントに移動。ここでやっとアタリが!
ブルブルっと小さなアタリがちょこちょことある。でも
釣れない。小さいのだろう。
現場でやはりルアーを投げていた方と情報交換。門池は
ブラックバスは個体数が少なそう。ブルーギルはまずまずらしい。
私の小さなアタリはブルーギルの模様。ブルーギルを釣るつもり
なら、もっと小さなワームかフライじゃないとダメだな。
もっと暑くなると、ナマズが釣れるらしい。ブラックバスは
あまり期待できないが、コイも含めて、門池はけっこう
遊べそうである。
門池は15時半に撤収。ちょいと休憩をはさんで、沼津港へ。
ハイパニでイワシなど狙う。静浦もいいと思うのだが、休日は
混雑で大変だろう。人が少ない沼津港のタンク前でサクッと。
16時半、現場到着。釣り人もまずまずいて、ぼちぼち釣れている。
心持ち急ぎながらハイパニをセット。爆釣はないが、ぼつぼつ
釣れる。表層でイワシ系、ちょっと深いところでムツの小さいやつ
が釣れる。アジはいない。やはり夕まづめはいい。少し沖の
ほうでイワシかなんかの大群が回遊してきた。仕掛けの届く
ところまではこないが、これからどんどん数もサイズも大きく
なっていくだろう。
18時ごろ、仕掛けがからまったので、終了とする。帰って
確かめてみると、ウルメイワシ×6、カタクチイワシ×5、
ムツ×6だった。全部10センチ以下の小さいもので、もう
当分この釣りはいいやって感じ。もっとサイズが期待できる
ころ、またアジが期待できるようになったらやってみよう。
たまに試し釣りはしないとならないだろうけど。
やったことないのだが、エギングでイカを狙うか。今、
沼津方面ではアオリイカ、ムギイカなど、絶好調らしい。
恵子もイカ食いてーとうるさい。エギングってムズイのかな。
キャスティング練習だけじゃなく、何か釣る意識を持って望む。
ダイワ・プロキャスターS5・6フィートにアブガルシア・
カーディナルC2R、スプリットショットリグにワーム系。
昨日と同じポイントで始める。ベイトタックルでの遠投の
気持ちよさに比べて、ウルトラライトのスピニングリールで
ちまちまやるのは、なーんかつまらん。相変わらずアタリも
ないし。昨日の水草が沈んでいるポイントから、多少深みの
あるヘチのポイントに移動。ここでやっとアタリが!
ブルブルっと小さなアタリがちょこちょことある。でも
釣れない。小さいのだろう。
現場でやはりルアーを投げていた方と情報交換。門池は
ブラックバスは個体数が少なそう。ブルーギルはまずまずらしい。
私の小さなアタリはブルーギルの模様。ブルーギルを釣るつもり
なら、もっと小さなワームかフライじゃないとダメだな。
もっと暑くなると、ナマズが釣れるらしい。ブラックバスは
あまり期待できないが、コイも含めて、門池はけっこう
遊べそうである。
門池は15時半に撤収。ちょいと休憩をはさんで、沼津港へ。
ハイパニでイワシなど狙う。静浦もいいと思うのだが、休日は
混雑で大変だろう。人が少ない沼津港のタンク前でサクッと。
16時半、現場到着。釣り人もまずまずいて、ぼちぼち釣れている。
心持ち急ぎながらハイパニをセット。爆釣はないが、ぼつぼつ
釣れる。表層でイワシ系、ちょっと深いところでムツの小さいやつ
が釣れる。アジはいない。やはり夕まづめはいい。少し沖の
ほうでイワシかなんかの大群が回遊してきた。仕掛けの届く
ところまではこないが、これからどんどん数もサイズも大きく
なっていくだろう。
18時ごろ、仕掛けがからまったので、終了とする。帰って
確かめてみると、ウルメイワシ×6、カタクチイワシ×5、
ムツ×6だった。全部10センチ以下の小さいもので、もう
当分この釣りはいいやって感じ。もっとサイズが期待できる
ころ、またアジが期待できるようになったらやってみよう。
たまに試し釣りはしないとならないだろうけど。
やったことないのだが、エギングでイカを狙うか。今、
沼津方面ではアオリイカ、ムギイカなど、絶好調らしい。
恵子もイカ食いてーとうるさい。エギングってムズイのかな。
まず昼間の門池。ブラックバスが狙えるのかどうか、偵察を
かねて出かける。季節は産卵期なので、産卵で攻撃的になった
バスを誘えるといいのだが。
現場についてちょいと意外。かなりの広さの池でいいのだが、
岸はどこもきちんと石組された人の手の入った整備された
池だった。葦や水草が生い茂って、とかいう野池を想像して
いたのに、がっかり。昔はそうだったらしい。とにかくどこも
きれいでバスはどこで産卵するんだ?というくらい。
釣り人はまずまずいて、みんなヘラブナ狙いの模様。魚の
種類まではわからないが、けっこう大型の魚がいるのはわかる。
足場はいいので、ベイトタックルのキャスティング練習の
つもりで投げる。広々として気持ちがいい。ベイトは
遠投の感覚が気持ちいいね〜。もうちょい慣れたら、
ナイトゲームでも投げてみよう。
アタリはまったくなし。近くの工事現場の警備のおっちゃんに
よると、ブラックバスを釣り上げるのも目撃しているとのこと。
ただし、朝と夕方だけだよ、だと。つまりバスの食事時間に
狙うしかなさそうだ。ほんとは茂みをスピナーベイトで
バシャバシャやりたかったのに。そういうポイントは
門池にはなかった。
18時から沼津港。ほんとは今日あたりから本格的に
イワシ、アジをサビキでやりたかったが、寒気のせいで急に
寒くなったので、予定を変更して底のカサゴ狙い。外港の
緑の灯台の堤防から始める。ここはいいカサゴポイントが
ある。エサは数日前の残りのアオイソメ。
現場は風は強いが、港の外もとても穏やか。いつもは波の
音がうるさいテトラも静か。まずはテトラの穴釣りから。
最初からアタリ。ネンブツダイだー。次の穴もネンブツダイ。
突端回って港の内側までヘチをやるが、ずっとネンブツダイ。
暗くてわからないが、多分、ネンブツダイの群れがうじゃうじゃ
なんだろーなー。それをかきわけてカサゴちゃんに
出会えるのだろうか……。
正面に展望水門が見える、一段低い船の繋留場所で、期待して
探る。ここは実績あるポイントだ。だが、ここでも
ネンブツダイ。と、いきなり重い感触が。おお! 引くー!
エクシージ、こんなにしなるか、ってくらい。元気がいいなー。
こりゃカサゴだろとちょっと慎重に上げてみると、23センチ
の良型カサゴ♪ カサゴってほんとに惚れ惚れする格好を
しているなー♪
その後もネンブツダイばかりで、20時終了。結局、カサゴ×1と
ネンブツダイ多数。もう1尾、カサゴが欲しかったが、
2時間での釣果としては満足。カサゴは三枚におろして、刺身と
アラで味噌汁。カサゴはなかなかのファイターだし、
食べて美味しいし、いいターゲットだな〜♪
かねて出かける。季節は産卵期なので、産卵で攻撃的になった
バスを誘えるといいのだが。
現場についてちょいと意外。かなりの広さの池でいいのだが、
岸はどこもきちんと石組された人の手の入った整備された
池だった。葦や水草が生い茂って、とかいう野池を想像して
いたのに、がっかり。昔はそうだったらしい。とにかくどこも
きれいでバスはどこで産卵するんだ?というくらい。
釣り人はまずまずいて、みんなヘラブナ狙いの模様。魚の
種類まではわからないが、けっこう大型の魚がいるのはわかる。
足場はいいので、ベイトタックルのキャスティング練習の
つもりで投げる。広々として気持ちがいい。ベイトは
遠投の感覚が気持ちいいね〜。もうちょい慣れたら、
ナイトゲームでも投げてみよう。
アタリはまったくなし。近くの工事現場の警備のおっちゃんに
よると、ブラックバスを釣り上げるのも目撃しているとのこと。
ただし、朝と夕方だけだよ、だと。つまりバスの食事時間に
狙うしかなさそうだ。ほんとは茂みをスピナーベイトで
バシャバシャやりたかったのに。そういうポイントは
門池にはなかった。
18時から沼津港。ほんとは今日あたりから本格的に
イワシ、アジをサビキでやりたかったが、寒気のせいで急に
寒くなったので、予定を変更して底のカサゴ狙い。外港の
緑の灯台の堤防から始める。ここはいいカサゴポイントが
ある。エサは数日前の残りのアオイソメ。
現場は風は強いが、港の外もとても穏やか。いつもは波の
音がうるさいテトラも静か。まずはテトラの穴釣りから。
最初からアタリ。ネンブツダイだー。次の穴もネンブツダイ。
突端回って港の内側までヘチをやるが、ずっとネンブツダイ。
暗くてわからないが、多分、ネンブツダイの群れがうじゃうじゃ
なんだろーなー。それをかきわけてカサゴちゃんに
出会えるのだろうか……。
正面に展望水門が見える、一段低い船の繋留場所で、期待して
探る。ここは実績あるポイントだ。だが、ここでも
ネンブツダイ。と、いきなり重い感触が。おお! 引くー!
エクシージ、こんなにしなるか、ってくらい。元気がいいなー。
こりゃカサゴだろとちょっと慎重に上げてみると、23センチ
の良型カサゴ♪ カサゴってほんとに惚れ惚れする格好を
しているなー♪
その後もネンブツダイばかりで、20時終了。結局、カサゴ×1と
ネンブツダイ多数。もう1尾、カサゴが欲しかったが、
2時間での釣果としては満足。カサゴは三枚におろして、刺身と
アラで味噌汁。カサゴはなかなかのファイターだし、
食べて美味しいし、いいターゲットだな〜♪
コメントをみる |

なかなか勝てないなー
2005年5月12日 釣りホークス、今日も1点しか許していないのに、勝てず、引き分け。
星野はやっぱいいなー♪ いいピッチャーだ。この調子で
がんばってほしい。彼のシュート回転のムービングファスト
ボールがコーナーに決まると、ちょー気持ちがいい♪
近場でブラックバスがいる野池をネットで探す。
川崎の聖地公園がまず候補。昼間、時間があるときに行って
みよう。沼津方面では門池、韮山の城池、狩野川上流の
大門橋、らしい。先日、伊豆長岡の414号沿いの野池は
見事に「釣り禁止」になっていたから、まずは現場の偵察
に行こう。
夏からの青物回遊魚のサーフトローリングのためにロッドと
リールをやふおくで物色中。ロッドは10フィート前後で
ルアー10グラムから30グラムくらい、ミディアムから
ミディアムヘビーなやつ。リールは4000番くらいの
ツインパワー、バイオマスターで安く落とせるやつ。
これくらいのタックルがあると、狩野川河口や原放水路の
シーバスにも使える。夏は青物、冬はシーバス用。
星野はやっぱいいなー♪ いいピッチャーだ。この調子で
がんばってほしい。彼のシュート回転のムービングファスト
ボールがコーナーに決まると、ちょー気持ちがいい♪
近場でブラックバスがいる野池をネットで探す。
川崎の聖地公園がまず候補。昼間、時間があるときに行って
みよう。沼津方面では門池、韮山の城池、狩野川上流の
大門橋、らしい。先日、伊豆長岡の414号沿いの野池は
見事に「釣り禁止」になっていたから、まずは現場の偵察
に行こう。
夏からの青物回遊魚のサーフトローリングのためにロッドと
リールをやふおくで物色中。ロッドは10フィート前後で
ルアー10グラムから30グラムくらい、ミディアムから
ミディアムヘビーなやつ。リールは4000番くらいの
ツインパワー、バイオマスターで安く落とせるやつ。
これくらいのタックルがあると、狩野川河口や原放水路の
シーバスにも使える。夏は青物、冬はシーバス用。
コメントをみる |

昨日の昼間、よくネットでも話題になる六郷橋を偵察。
一番の問題は車の駐車する場所。多摩川の河川敷は、今はほとんど
車が入れないと思っていい。多摩川大橋の下はわりとサクッと
入れるが、丸子橋、ガス橋はちょっとおっくう。いずれも夜間は
完全に乗り入れ禁止。いつからこうなっちゃったんだろう。
六郷橋の川崎側を見る。ここはうまいぐあいに車を停める
スペースがある。使えそうだ。現場の雰囲気もまずまず。
コイかニゴイのざわめきがある。いずれトライしてみよう。
今日は久しぶりに昼間からやることにした。時間があったのと、
東扇島の岸壁から胴付き仕掛けだとどうなのかという懸案事項の
確認、また沼津で結果が出たウルパニ、ハイパニを東扇島でも
試してみたかった。
まずは胴付きで真下に落としこむ。昼間はダメだなー。
小さなハゼが2尾ほど釣れて、それっきり。ほかにもたまーに
アタリがあるが、やはりチビハゼの模様。試しに小さなハゼを
生餌にしてちょい投げもしてみると、1時間ほどして上げたら、
頭だけ残して食いちぎられていた。ほんとに足元の底に投げ込んだ
だけなのだが、よくわからない。マゴチやヒラメだとこんな
ふうに齧るかもしれないが、ここらへんにはいないだろう。
いずれもうちょい本気で生餌でやってみよう。
昨日から寒気が入り込んでおり、風は北風、この時期にしては
とても寒い日で、暗くなると手もかじかんできて我慢ができない。
17時ごろからウルパニと胴付きの二刀流。ウルパニもコマセなし
なので、群れが通り過ぎるのを待つしかない。19時すぎ、
何事も起きず、もう帰ろうとウルパニをしゃくったところ、
ブルブルっとアタリ。カタクチイワシだった。なにー! そすっと
イワシの群れが、と急いでまた仕掛けを入れると、すぐに
アタリ。だが、今度はメバル。さらにまたメバル。ちょいと
胴付きの竿を確かめてみると、こっちも確かな感触があり、
上げてみると25センチのセイゴ。この間10分もしないかも。
この嵐も一瞬で通り過ぎ、また静かになってしまった。もうちっと
イワシが欲しかった。釣れたのは14センチのなかなかいいサイズの
カタクチイワシだった。ウルパニでイワシもメバルも釣れることが
わかり、かなりの収穫。まずめから夜にかけてが良さそう。
釣果はチビハゼ×2、カタクチイワシ×1(14センチ)、
メバル×2(13センチ、14センチ)、セイゴ×1(25センチ)。
6時間粘ったわりにはちょいと残念な釣果。でも東扇島は
潮通しがよく魚影は濃く感じる。考えてみるとボウズはまだない。
確かにあまり釣れない感もあるが、釣り場が広く、ポイントが
定まらないからそう感じるのではないか。必ず群れはおり、
それを見つけるとなかなかの釣果になるはず。あとはやはり夜
のほうがいい。
私のスタイルは夜釣りでポイントを探りながら釣り歩くタイプ
なので、胴付き仕掛けは合わないと思った。今までの極小スイベルに
ハリス直結、カミツブシのオモリというシンプルな仕掛けがいい。
これだと、底を探るときにはオモリを重くし、中層から表層を
テクトロでフカセっぽくやりたいときは、カミツブシを小さくすれ
ばいい。非常にシンプルで機能的。フットワークに優れる。
胴付き仕掛けでテクトロすると、ミチイトとハリスが重なって
しまうだろうし、夜釣りでは仕掛けのチェックがめんどくさい。
夜釣りの仕掛けはシンプルなほうがいい。
一番の問題は車の駐車する場所。多摩川の河川敷は、今はほとんど
車が入れないと思っていい。多摩川大橋の下はわりとサクッと
入れるが、丸子橋、ガス橋はちょっとおっくう。いずれも夜間は
完全に乗り入れ禁止。いつからこうなっちゃったんだろう。
六郷橋の川崎側を見る。ここはうまいぐあいに車を停める
スペースがある。使えそうだ。現場の雰囲気もまずまず。
コイかニゴイのざわめきがある。いずれトライしてみよう。
今日は久しぶりに昼間からやることにした。時間があったのと、
東扇島の岸壁から胴付き仕掛けだとどうなのかという懸案事項の
確認、また沼津で結果が出たウルパニ、ハイパニを東扇島でも
試してみたかった。
まずは胴付きで真下に落としこむ。昼間はダメだなー。
小さなハゼが2尾ほど釣れて、それっきり。ほかにもたまーに
アタリがあるが、やはりチビハゼの模様。試しに小さなハゼを
生餌にしてちょい投げもしてみると、1時間ほどして上げたら、
頭だけ残して食いちぎられていた。ほんとに足元の底に投げ込んだ
だけなのだが、よくわからない。マゴチやヒラメだとこんな
ふうに齧るかもしれないが、ここらへんにはいないだろう。
いずれもうちょい本気で生餌でやってみよう。
昨日から寒気が入り込んでおり、風は北風、この時期にしては
とても寒い日で、暗くなると手もかじかんできて我慢ができない。
17時ごろからウルパニと胴付きの二刀流。ウルパニもコマセなし
なので、群れが通り過ぎるのを待つしかない。19時すぎ、
何事も起きず、もう帰ろうとウルパニをしゃくったところ、
ブルブルっとアタリ。カタクチイワシだった。なにー! そすっと
イワシの群れが、と急いでまた仕掛けを入れると、すぐに
アタリ。だが、今度はメバル。さらにまたメバル。ちょいと
胴付きの竿を確かめてみると、こっちも確かな感触があり、
上げてみると25センチのセイゴ。この間10分もしないかも。
この嵐も一瞬で通り過ぎ、また静かになってしまった。もうちっと
イワシが欲しかった。釣れたのは14センチのなかなかいいサイズの
カタクチイワシだった。ウルパニでイワシもメバルも釣れることが
わかり、かなりの収穫。まずめから夜にかけてが良さそう。
釣果はチビハゼ×2、カタクチイワシ×1(14センチ)、
メバル×2(13センチ、14センチ)、セイゴ×1(25センチ)。
6時間粘ったわりにはちょいと残念な釣果。でも東扇島は
潮通しがよく魚影は濃く感じる。考えてみるとボウズはまだない。
確かにあまり釣れない感もあるが、釣り場が広く、ポイントが
定まらないからそう感じるのではないか。必ず群れはおり、
それを見つけるとなかなかの釣果になるはず。あとはやはり夜
のほうがいい。
私のスタイルは夜釣りでポイントを探りながら釣り歩くタイプ
なので、胴付き仕掛けは合わないと思った。今までの極小スイベルに
ハリス直結、カミツブシのオモリというシンプルな仕掛けがいい。
これだと、底を探るときにはオモリを重くし、中層から表層を
テクトロでフカセっぽくやりたいときは、カミツブシを小さくすれ
ばいい。非常にシンプルで機能的。フットワークに優れる。
胴付き仕掛けでテクトロすると、ミチイトとハリスが重なって
しまうだろうし、夜釣りでは仕掛けのチェックがめんどくさい。
夜釣りの仕掛けはシンプルなほうがいい。
コメントをみる |

昨日の18時からシーバスオンリーで浮島へ。
短時間のつもりで、最初からソフトルアーで狙う。
ちょっと遠投したかったので、タックルはシマノ・スコーピオン
6.6フィート、リールはチームダイワ2500iA。フッコクラス
来ないかなー。
現場に着くと、1人、ベテランっぽいおじさんが
投げている。定番カラーのミノーを何種類かローテしている
ようだ。私はちょっと離れて、いつもヒットするあたりで
キャスティング。
最初はまずめで明るさも残っているので、ナチュラル系、
アユカラーから始める。広範囲を表層、中層、底と
丹念に探る。次にイワシ系。アタリなし。1時間ほど経って、
日が完全に落ちたころ、イワシ系ブルーブラックにヒット。
すぐにバレる。おお、いるんじゃーん、とやっと心が
踊り、やる気が出てきた。となりのおじさんがその後間もなく
1尾あげていた。よしよし、いけるじゃん。
しばらくして、けっこう岸に近いところで、こちらの
ヒット! やったー、と思った瞬間、バラシ。うーん。
もうちょい頑張ったけど、20時、時間切れ。
ほんでも、相変わらず浮島は使えることがわかったので、
今後もちょいちょい来よう♪
短時間のつもりで、最初からソフトルアーで狙う。
ちょっと遠投したかったので、タックルはシマノ・スコーピオン
6.6フィート、リールはチームダイワ2500iA。フッコクラス
来ないかなー。
現場に着くと、1人、ベテランっぽいおじさんが
投げている。定番カラーのミノーを何種類かローテしている
ようだ。私はちょっと離れて、いつもヒットするあたりで
キャスティング。
最初はまずめで明るさも残っているので、ナチュラル系、
アユカラーから始める。広範囲を表層、中層、底と
丹念に探る。次にイワシ系。アタリなし。1時間ほど経って、
日が完全に落ちたころ、イワシ系ブルーブラックにヒット。
すぐにバレる。おお、いるんじゃーん、とやっと心が
踊り、やる気が出てきた。となりのおじさんがその後間もなく
1尾あげていた。よしよし、いけるじゃん。
しばらくして、けっこう岸に近いところで、こちらの
ヒット! やったー、と思った瞬間、バラシ。うーん。
もうちょい頑張ったけど、20時、時間切れ。
ほんでも、相変わらず浮島は使えることがわかったので、
今後もちょいちょい来よう♪
コメントをみる |

沼津でもカサゴ27センチなどまずまずの釣果だったが、狩野川の
シーバスはノーヒット。セイゴクラスでいいからシーバスを
釣りたくて、沼津から帰ったその足で東扇島に直行。
1時半、東扇島運河側到着。大潮の上げ潮、よさげな時間だが、
さすがに月曜日深夜なので釣り人皆無。今日は沼津であまった
アオイソメをエサに、足元を探る。最初、アナゴ、カレイ狙いで
底。その後、メバル、セイゴ狙いで中層から表層狙いの計画。
タックルは東扇島スペシャルのシマノ・エクセージXTに
アブガルシア・マグプラス。
人がいないので、広々とした岸壁をテクトロ三昧。
底を探るが、アタリなし。東扇島では夜でも大型のメバルは
底で来ることが多い。しばらく続けているといい引きが。
30センチちょいのアナゴ。まだ細いのでリリース。
ゆっくり底を引きずるのも疲れてきたので、ちょっと足早に
中層から表層のテクトロに変更。ところが、まったくアタリなし。
今日は雰囲気あるのになー、と思いつつ。かなり東側まで
歩いて、戻ってくるが、まったくアタリもなく、クサクサしてくる。
やっと繋留している船の陰でコツッとくる。おお、ここにいたか!
小さめのメバルのよう。なかなか乗らない。やっと1尾あげると
10センチくらいのかわいいメバル。ハリを飲んでいたので、
持ち帰ることにする。エサを付け直して投入すると、まだまだ
アタリが続くので、今日は群れはここにいる模様。
アタリはあるが、なかなか乗らないが、そのうちやっと
いい引きが。27センチのセイゴ。ちょっと物足りない感じ。
でも3月ごろのセイゴとは違って、けっこう肉付きがよくなって
きたなー。まだアタリはあるが、エサがなくなったのと、
体力も限界にきたので、今日は終了。
1時半から2時間ほどでアナゴ×1、メバル×1、セイゴ×1、
まーまーかなー。
シーバスはノーヒット。セイゴクラスでいいからシーバスを
釣りたくて、沼津から帰ったその足で東扇島に直行。
1時半、東扇島運河側到着。大潮の上げ潮、よさげな時間だが、
さすがに月曜日深夜なので釣り人皆無。今日は沼津であまった
アオイソメをエサに、足元を探る。最初、アナゴ、カレイ狙いで
底。その後、メバル、セイゴ狙いで中層から表層狙いの計画。
タックルは東扇島スペシャルのシマノ・エクセージXTに
アブガルシア・マグプラス。
人がいないので、広々とした岸壁をテクトロ三昧。
底を探るが、アタリなし。東扇島では夜でも大型のメバルは
底で来ることが多い。しばらく続けているといい引きが。
30センチちょいのアナゴ。まだ細いのでリリース。
ゆっくり底を引きずるのも疲れてきたので、ちょっと足早に
中層から表層のテクトロに変更。ところが、まったくアタリなし。
今日は雰囲気あるのになー、と思いつつ。かなり東側まで
歩いて、戻ってくるが、まったくアタリもなく、クサクサしてくる。
やっと繋留している船の陰でコツッとくる。おお、ここにいたか!
小さめのメバルのよう。なかなか乗らない。やっと1尾あげると
10センチくらいのかわいいメバル。ハリを飲んでいたので、
持ち帰ることにする。エサを付け直して投入すると、まだまだ
アタリが続くので、今日は群れはここにいる模様。
アタリはあるが、なかなか乗らないが、そのうちやっと
いい引きが。27センチのセイゴ。ちょっと物足りない感じ。
でも3月ごろのセイゴとは違って、けっこう肉付きがよくなって
きたなー。まだアタリはあるが、エサがなくなったのと、
体力も限界にきたので、今日は終了。
1時半から2時間ほどでアナゴ×1、メバル×1、セイゴ×1、
まーまーかなー。
コメントをみる |
