新潟に移ってきてから図書館に行くことが多い。新潟市の中央図書館「ほんぽーと」で電源と有線LANのコンセントが使える席があるとのこと。ほんじゃ、試しにMacBookProを持ち込んでみようと思った。

新潟市立中央図書館「ほんぽーと」
http://www.niigatacitylib.jp/modules/tinyd0/index.php?id=7

コンセントが備え付けられている席は学習室と、一般のフロアにも若干数あった。学習室はA、B、Cと3つあり、席も多いが空席はわずか、人気だ。ちらほらノートパソコンを使っている人もいる。私もさっそく席を見つけてMacを起動。あ、図書館だと起動音が目立つな〜(笑)。起動音OFFの設定ってあったんだっけ?

なんとなくLANケーブルを挿し込めば使えるつもりでいたが、Firefoxを立ち上げてみると、サーバーが見つかりません、のオンパレード。設定が必要なのか、とインフォメーションで聞くとインターネットの利用についてというシートを渡してくれた。それに設定方法が書かれているとのこと。確かに図解で手順をわかりやすく書いてあるけど、これはWindowsの場合だ……。ポイントは、IPアドレスとDNSサーバアドレスは自動取得、プロキシサーバを使う、ということ。だったらMacならブラウザで串の設定をすればいけるんじゃないかと推測して、Firefoxでプロキシを手入力。お、反応あり。無事開通♫

開通したはいいけどフィルターの設定が厳しい。SNS関連はダメ。オークション関連もダメ。もちろんアダルトの要素が含まれているとはじかれる。当然かもしれないけど個人的にはFacebookやtwitterに繋がらないのはキツイな〜。いちばん不満だったのは、新潟市立図書館のサイトの本の検索ページにアクセスできなかったこと。なんでだろう? 学習室のデスクで資料を探して取りに行く、ということをしたかったのに。学習室の外には検索用の端末が並んでいるが、せっかくインターネットに繋がるなら、自分のデスクトップで資料検索をしたい。ちょっと使い勝手が悪い。

それに図書館用にネット接続の設定を変更すると、自宅に戻ったときまた設定変更しなくてはならないだろう。パソコンに詳しい人じゃないと億劫な作業だ。あんま現実的でないなぁ。自宅からいちばん近い西川図書館でもLAN環境が使えるらしいが、新潟市に合併される前は無線LANで使えたらしい。新潟市に合併した際、図書館の無線LANはセキュリティ強化のため有線LANに変更したとのこと。セキュリティは大事だが、できればセキュリティをある程度確保した無線LAN環境にしてくれないと、利用者は増えないと思う。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索