自彊寮のこと(その5)
2010年10月20日 学校・勉強電話は玄関近く、食堂の前あたりに1台、黒電話があった。電話はそんなに頻繁にかかってくるわけではなかったが、それでも鳴ったら誰かが出て取り次がなくてはならない。この電話番は電話機に近い部屋の人間が受け持っていた。電話が鳴ったら近くの部屋の住人が、バタン、ドタドタとダッシュ。呼び出したい寮生を電話口でうかがって部屋まで呼びに行く、そんなシステムになっていた。だから電話機に近い部屋には1、2年生が割り当てられ、3年生は電話番しなくてもいいように遠い部屋に住むようになっていたはず。ただ、たまたま通りがかったときに電話が鳴ったり、食堂にいるときに電話が鳴った場合、いちばん近くの人が出る、というルールでもあった。現在はバンカラ一高生といえども携帯電話を使っているだろうから、自彊寮でも電話ダッシュはなくなったのではないか。
かかってくるだけでなく、寮の電話でこちらからかけることもできたはずだが、その電話使用のルールが思い出せない。そういえば私は高校生のころまで友だちと電話で話すとか、そういうことをした記憶がない。寮にいたときも寮の電話でどこかにかけた記憶がない。たまに母親から電話がくるくらいだった。それも業務連絡レベルの内容。多分、現在の高校生は、ちょっとしたことで友人に電話したり、メールしたりしてコミュニケーションしていると思う。私が高校生だったころは、そういう友だちとのコミュニケーションは学校ですべて直接話すことですべて成り立っていた。絵画部の友人、クラスの友人、バンド仲間、生徒会などなど、みんなface to faceである。約束事はきちんと日時、場所を決めておいて、何度も確認しなくてもちゃんと集まる。それが当たり前だった。隔世の感がある。20数年前、当時の一般的な高校生は電話はなくてもぜんぜん不自由ではなかった。
あと暮らしに欠かせないものといえば、洗濯。寮には洗面所に2~3台の洗濯機があって、自由に使えた。問題は干す場所。自室は狭すぎたし、ベランダもない建物だった。私は結局、洗濯は寮の洗濯機でして、乾燥は近くのコインランドリーの乾燥機を使っていた。歩いて5分くらいのところにコインランドリーがあり、100円入れると10分間乾燥できるんじゃなかったか。だいたい200円で間に合っていたと思う。寮には数は少なかったが空室があり、そこで干す人もいたと思うが、大多数はコインランドリー派だったようだ。
食堂には共用の冷蔵庫があった、気がする。これもおぼろげ。ソフトドリンクやら牛乳やらお菓子やら、各自買ってきては名前をマジックで書いて入れておく。私は冷蔵庫も使った覚えがない。そういうソフトドリンクやコーヒーを飲む習慣は私にはなかった。他の部屋では電気湯沸かし器などを持ち込んで、コーヒーやお茶を飲んでいた寮生もいたが、私はほとんど飲まず食わずだったような。今思えば、子どものころは間食はあまりしない感じだった。
日曜日には朝の体操はなし。日曜日って寮で食事出たっけか。うーん、日曜日は寮母さんお休みだった気がする。なので各自適当に食べる。日曜日は炊事場を使えたかも。うどんを茹でるとか、やっていた寮生がいたような。すべておぼろげ。あんまし寮での食事は覚えがない。高3のとき食べ物でいちばん覚えているのは、盛岡上田郵便局となり、2階にあった喫茶店のシーフードスパゲティ。ツナとワカメとかが入った塩味スパ。よく食べたなー。
かかってくるだけでなく、寮の電話でこちらからかけることもできたはずだが、その電話使用のルールが思い出せない。そういえば私は高校生のころまで友だちと電話で話すとか、そういうことをした記憶がない。寮にいたときも寮の電話でどこかにかけた記憶がない。たまに母親から電話がくるくらいだった。それも業務連絡レベルの内容。多分、現在の高校生は、ちょっとしたことで友人に電話したり、メールしたりしてコミュニケーションしていると思う。私が高校生だったころは、そういう友だちとのコミュニケーションは学校ですべて直接話すことですべて成り立っていた。絵画部の友人、クラスの友人、バンド仲間、生徒会などなど、みんなface to faceである。約束事はきちんと日時、場所を決めておいて、何度も確認しなくてもちゃんと集まる。それが当たり前だった。隔世の感がある。20数年前、当時の一般的な高校生は電話はなくてもぜんぜん不自由ではなかった。
あと暮らしに欠かせないものといえば、洗濯。寮には洗面所に2~3台の洗濯機があって、自由に使えた。問題は干す場所。自室は狭すぎたし、ベランダもない建物だった。私は結局、洗濯は寮の洗濯機でして、乾燥は近くのコインランドリーの乾燥機を使っていた。歩いて5分くらいのところにコインランドリーがあり、100円入れると10分間乾燥できるんじゃなかったか。だいたい200円で間に合っていたと思う。寮には数は少なかったが空室があり、そこで干す人もいたと思うが、大多数はコインランドリー派だったようだ。
食堂には共用の冷蔵庫があった、気がする。これもおぼろげ。ソフトドリンクやら牛乳やらお菓子やら、各自買ってきては名前をマジックで書いて入れておく。私は冷蔵庫も使った覚えがない。そういうソフトドリンクやコーヒーを飲む習慣は私にはなかった。他の部屋では電気湯沸かし器などを持ち込んで、コーヒーやお茶を飲んでいた寮生もいたが、私はほとんど飲まず食わずだったような。今思えば、子どものころは間食はあまりしない感じだった。
日曜日には朝の体操はなし。日曜日って寮で食事出たっけか。うーん、日曜日は寮母さんお休みだった気がする。なので各自適当に食べる。日曜日は炊事場を使えたかも。うどんを茹でるとか、やっていた寮生がいたような。すべておぼろげ。あんまし寮での食事は覚えがない。高3のとき食べ物でいちばん覚えているのは、盛岡上田郵便局となり、2階にあった喫茶店のシーフードスパゲティ。ツナとワカメとかが入った塩味スパ。よく食べたなー。
コメント