今日の一曲
Bebe/Tujiko Noriko
会社のデスクトップで音楽を買えるのは、ちと問題か。仕事に行き詰まると、iTunes shopへ行き、試聴とダウンロードを繰り返す。見た目、仕事している風な現実逃避。今日は前から気になっていたツジコノリコを見つけて、気に入って、ダウンロード。それ以降、ツジコノリコばかり聴いている。
“エレクトロニカの歌姫”と言われているらしい。ノイズやインダストリー系のアプローチと似ているが、情緒たっぷり、フェミニンな雰囲気を持つ、唯一の存在だと思う。
サイバーパンクは、光り輝く未来の姿ではなく“High-Tech Low-Life”という言葉で言い表されるような、制御できないエントロピーの増大によるドロドロのカオスである未来の姿を描き、人々に衝撃を与えた。ツジコノリコのこの曲も言うなら“High-Tech Low-Sound”? どこか懐かしいレトロな感覚を内包し、音楽と人間の近未来を予言しているかのよう。イノセントな近未来。
マテリアルはどんどん変わっていっても、音楽を演奏したり聴いたりするのは人間だから、やっぱ、人間のための音楽であるべき。未来に歩き出すために、ツジコノリコを聴くべし。
Bebe/Tujiko Noriko
会社のデスクトップで音楽を買えるのは、ちと問題か。仕事に行き詰まると、iTunes shopへ行き、試聴とダウンロードを繰り返す。見た目、仕事している風な現実逃避。今日は前から気になっていたツジコノリコを見つけて、気に入って、ダウンロード。それ以降、ツジコノリコばかり聴いている。
“エレクトロニカの歌姫”と言われているらしい。ノイズやインダストリー系のアプローチと似ているが、情緒たっぷり、フェミニンな雰囲気を持つ、唯一の存在だと思う。
サイバーパンクは、光り輝く未来の姿ではなく“High-Tech Low-Life”という言葉で言い表されるような、制御できないエントロピーの増大によるドロドロのカオスである未来の姿を描き、人々に衝撃を与えた。ツジコノリコのこの曲も言うなら“High-Tech Low-Sound”? どこか懐かしいレトロな感覚を内包し、音楽と人間の近未来を予言しているかのよう。イノセントな近未来。
マテリアルはどんどん変わっていっても、音楽を演奏したり聴いたりするのは人間だから、やっぱ、人間のための音楽であるべき。未来に歩き出すために、ツジコノリコを聴くべし。
コメント
音楽もそうだけど、風貌も。名前も韻をふんでるのか?って感じですね。
得意の揚げ足取りでした。