一週間前、ちょっと楽しめた千鳥運河に行ってみる。満潮の時間は18時すぎなので、それにあわせて現場に到着。今日は明るいうちはハードルアーで大きめのシーバス狙い、暗くなったらチビセイゴやメバルなどを狙ってソフトルアーでやることにする。

土曜日だがここは人が少なくていい。最初はベイトキャスティングタックルでブルーオーシャンを投げることにする。ラン&ガンをするつもりだったが、千鳥橋の下がなかなかよさそうなポイントなので、ここでかなりの時間粘ってみた。ルアーには反応しないが、大きめのサイズのシーバスが時折見える。それも真下の足元。水面から足場がけっこう高いので、足元を狙うのが難しい。今度はメタルジグが重めのジグヘッドを準備しよう。

暗くなったのでスピニングタックルに変更。この前と同じくジグヘッドとソフトルアーの組み合わせ。ソフトルアーはグロウピンクのカーリーテイル。先週、これで大きいバラシがあった。

千鳥橋に近いところからラン&ガン。しばらくは反応がない。繋留ロープに気をつけながら、小さな桟橋の下をゆっくりルアーを引いてくると、ヒット! なかなかの感触。なんとか取り込みたい、と考えていた瞬間に、バラシ。ラインが切れてしまった。

口惜しさで頭がオーバーヒート。新しいジグヘッドとソフトルアーを結びながら、しばし小休止。

ここは常夜灯も多く、小魚が集まりやすいようだ。なるべく水面に影を落とさないように、慎重に静かにジグヘッドを投げる。小さなアタリは多い。そしてちょくちょくフッキングもするのだが、小さすぎて乗らない感じ。そのうちやっと1尾キャッチ。10センチにもならないチビセイゴである。

チビセイゴに混じって、さっきバラシたようないいサイズのシーバスもいるはず。一通りラン&ガンし終わったあと、ルアーをワンダーに変えて、また来た道を戻る。ワンダーにも何度かアタリはあったが、大きなサイズではないようで、フッキングせず。

運河沿いを1往復したところで終了することにした。大きいサイズをゲットするためには、少ないチャンスを必ずものにしないといけない。ラインシステムやドラグの調整、ロッドのさばき方、まだまだ修行が足りないというところか。

釣行時間:18時頃〜21時頃迄
潮色:大潮 ・やや濁り気味
天気:晴れ
波:ベタナギ
風:南の風 微風

ロッド=シマノ・エクセージXT 6ft、シマノ・スコーピオンEV 6・6ft
リール=アブガルシア・マグプラス、シマノ・バイオマスター2000
ルアー=ラッキークラフト・ワンダー60、K−TENブルーオーシャン、ジャクソン・アスリートミノーS9、その他

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索