今週は大潮の満潮が夕まづめと重なるので、久しぶりに明るい時間に釣行しようなどと考えていたが、急ぎの仕事などが入ってしまって、やっと今日行くことができた。いつもの浮島でシーバス狙いである。

現場には18時前に到着。日没前で日中の暑さが残るが、いい風が吹いている。いつものポイントは、もうかなりの混雑である。ルアーは投げられないかなと思っていると、先行してやっていた人から話しかけてきた。彼はハゼ釣り。これから横浜から乗合船に乗るので、エサのハゼを調達しにきたとのこと。だが、ハゼは5尾ほどしか釣れていなくてぼやいていた。小さいセイゴがうじゃうじゃいて、セイゴのアタリが多いという。そのほか、シロギスを2尾釣っていた。足元でシロギスが釣れるのは楽しそうだ。

潮の色はかなり赤茶で、暗くなると今夜も夜光虫が激しそう。ハゼ釣りの彼が「ほら、セイゴの群れ」と指すので足元の水面を覗き込むと、10センチ前後のセイゴがほんとにうじゃうじゃ、捕食時間なのか暴れまくっている。セイゴといっても10センチくらいではルアーの対象にならない。だが、こういうサイズに混じって30センチ以上のセイゴも必ずいるはずだ。ハゼ釣りの彼は諦めて帰るというので、その場所でやらせてもらうことにした。

今日は明るいうちから始めるので、キャスティングの練習も兼ねてベイトキャスティングタックルを使用。釣れなくてもいいや、という感じでキャスティングを繰り返す。まだ明るいので、最初はラパラのCD9から。しばらくはバックラッシュもなく調子よく投げていたが、ちょっと油断して力んでしまった瞬間、バックラッシュでラインが噛んでしまった。そしてCD9はラインからすっぽ抜けて、遠くへ飛んでいってしまった。またルアーロスト……。

ルアーをSTB9Fにチェンジ。このルアーはフローティングで派手めのウォブリングで表層を泳ぎ、どちらかというと大物狙い。釣れる確率は低くなるが、今日はキャスティングの練習とデータ収集、と気楽にやることにした。

だんだん周囲が暗くなってくる。やはり夜光虫が激しい。チビセイゴたちが泳ぎ回る光も激しい。大運動会状態だ。こういう状態になると、ルアーは無視される場合が多く、今日もダメだなと思いつつも、リトリーブの速度を変えたり、ストップ&ゴーなど、普段は使わないアクションも駆使してみる。

1度だけ目の前でバイト。ルアーが水面に浮き上がってくるあたりで、セイゴがアタックしてきたのがわかった。フッキングはしなかったが、感触からして30センチくらいか。ルアーに反応があったので、ちょっと嬉しくなって、期待をこめてここでルアーをアスリートS7にチェンジ。

今度はシンキングミノーなので、ちょっと下の層から丹念に探る。いろいろ試してみるが反応なし。今日は練習のつもりでベイトタックルを投げ続け、かなり疲労感もあったので、20時過ぎに終了。

暑い時期になってきたので、浮島でのシーバス狙いはちょっとお休みしたほうがいいのかも。シロギスが釣れていたのはかなり魅力的だった。

釣行時間:18時頃〜21時頃迄
潮色:大潮 ・やや濁り気味
天気:晴れ
波:ベタナギ
風:南の風 微風

ロッド=シマノ・エクセージXT 6ft
リール=アブガルシア・マグプラス
ルアー=ジャクソン・アスリートミノーS7、ラパラ・CD9、CD5、ケンクラフト・シーケンシャルビルミノーSTB9F、その他

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索