星野監督、謝らなくても
2008年8月23日 オリンピック星野監督が北京オリンピックで銅メダルも逃して4位になり、試合後のインタビューでコメントしていた。
「申し訳ない、の一言です」
いつも思うのだが、オリンピックで期待された成績を逃したとしても、精一杯やった結果なのだから、謝らなくていいですよ。私は素直に拍手。
伊藤みどりが期待されたメダルを獲れなかったとき、応援しているファンのみんなに謝った。当時、私はすごい嫌な気持ちになったことを覚えている。オリンピック代表って、実は私たち日本人の代表ではない、みたいに私は考えている。自分の力を試しに、自分を表現するために出場しているんだよね? 私たちが伊藤みどりや代表選手を選んでいるわけじゃない。投票なかったよね? だから、ファンに向かって謝らなくていいよ、それは言い訳? それとも全力を尽くさなかったから謝っているの?
などと、若かったもんだから、ひねくれてたのかも。20年くらい伊藤みどりは大嫌いだったけど、去年だったかテレビで彼女のドキュメンタリーを見て、全力を尽くして、信じられないくらいの努力とギリギリの精神の中で演技して、そのあと、彼女の内側から出てきたのがあのファンに向かっての謝罪だったことを知って、逆に尊敬を感じた。世界でトップになる選手って、みんなちょっと凄すぎて、そんな人に向かってバカなことを考えていた自分が恥ずかしく思ったり。
だから選手の方々、結果はどうであろうと、終わったら胸を張って帰ってきてほしい、と思う。他の人にはなしえなかったことをして、素晴らしい経験をしてきたのだから。それを多くの人に披露して大きな影響を与えた、その功績はデカいと思う。勝ち負けなんて選手自身の問題であって、私たちファンの問題じゃないと思う。
野球とソフトボールは次のロンドンオリンピックでは行われない。各国のオリンピック委員会の“都合”で種目が加えられたり減らされたり、違和感がある。
というのも、どうもオリンピックでいくつメダルが獲れるか、ということだけを目標にしている人たちが、世界中、どの国にもたくさんいるような気がするから。どの競技でどんな選手がどんな努力をして金メダルを獲った、なんてどうでもよくて、単に我が国は金メダルをいくつ獲得、どこぞの国よりも多くメダルを獲った、数が多ければそれが国力だと思っている人がいるような気がする。
そういう考えに基づくと、なるべく効率よく(笑)メダルを獲れる競技に力を注ぐ、というのは当然の流れとなる。たとえば、1人の選手が複数の種目に出場できる競技がある。その選手が飛び抜けて優秀だとすると、1人でいくつものメダルを獲得できるチャンスがあるのだ。具体的には、陸上、競泳、体操など。競泳に出場したマイケル・フェルプスは今回のオリンピックで8個の金メダルを獲得した。
反対にチーム競技は効率が悪い。野球は24人もの代表選手を引き連れて、金メダルの可能性も高かったと思うが、結果はメダルなし。一方、競泳の北島は1人で金メダル2個。これを数字だけで判断する人たちがどう見るか。
日本のオリンピック委員会やその周辺の人たち、結局、大所帯になってしまう野球やソフトボールはオリンピック競技としてあればいいけど、なければないでいいや、ぐらいの消極的な気持ちがあるような気がしてならない。特に野球はプロ野球機構との調整が大変だし。ソフトボールは念願の金メダルで感激! でも、なければないで女子柔道や女子レスリングに資源投下すればいいや、なんて思ってないか。
野球の場合、多分、アメリカ自体がオリンピックに乗り気じゃないのだと思う。MLBのほうがプライオリティ高いし、WBCも設置した。アメリカが野球競技開催に積極的な意思表示しないものだから、日本もまいっか、ぐらいで流されているんじゃないのか。
メダルの数が力の証明、なんて考えていたら、10億から人口がある中国にはどんなことがあっても勝てないですよ。オリンピックにメダルの数じゃなくて、もっと違う価値を見つけようと思わないのか、な。一部分の人だとは思うけど、上のほうの人にこういう人が多いような気がして。
「申し訳ない、の一言です」
いつも思うのだが、オリンピックで期待された成績を逃したとしても、精一杯やった結果なのだから、謝らなくていいですよ。私は素直に拍手。
伊藤みどりが期待されたメダルを獲れなかったとき、応援しているファンのみんなに謝った。当時、私はすごい嫌な気持ちになったことを覚えている。オリンピック代表って、実は私たち日本人の代表ではない、みたいに私は考えている。自分の力を試しに、自分を表現するために出場しているんだよね? 私たちが伊藤みどりや代表選手を選んでいるわけじゃない。投票なかったよね? だから、ファンに向かって謝らなくていいよ、それは言い訳? それとも全力を尽くさなかったから謝っているの?
などと、若かったもんだから、ひねくれてたのかも。20年くらい伊藤みどりは大嫌いだったけど、去年だったかテレビで彼女のドキュメンタリーを見て、全力を尽くして、信じられないくらいの努力とギリギリの精神の中で演技して、そのあと、彼女の内側から出てきたのがあのファンに向かっての謝罪だったことを知って、逆に尊敬を感じた。世界でトップになる選手って、みんなちょっと凄すぎて、そんな人に向かってバカなことを考えていた自分が恥ずかしく思ったり。
だから選手の方々、結果はどうであろうと、終わったら胸を張って帰ってきてほしい、と思う。他の人にはなしえなかったことをして、素晴らしい経験をしてきたのだから。それを多くの人に披露して大きな影響を与えた、その功績はデカいと思う。勝ち負けなんて選手自身の問題であって、私たちファンの問題じゃないと思う。
野球とソフトボールは次のロンドンオリンピックでは行われない。各国のオリンピック委員会の“都合”で種目が加えられたり減らされたり、違和感がある。
というのも、どうもオリンピックでいくつメダルが獲れるか、ということだけを目標にしている人たちが、世界中、どの国にもたくさんいるような気がするから。どの競技でどんな選手がどんな努力をして金メダルを獲った、なんてどうでもよくて、単に我が国は金メダルをいくつ獲得、どこぞの国よりも多くメダルを獲った、数が多ければそれが国力だと思っている人がいるような気がする。
そういう考えに基づくと、なるべく効率よく(笑)メダルを獲れる競技に力を注ぐ、というのは当然の流れとなる。たとえば、1人の選手が複数の種目に出場できる競技がある。その選手が飛び抜けて優秀だとすると、1人でいくつものメダルを獲得できるチャンスがあるのだ。具体的には、陸上、競泳、体操など。競泳に出場したマイケル・フェルプスは今回のオリンピックで8個の金メダルを獲得した。
反対にチーム競技は効率が悪い。野球は24人もの代表選手を引き連れて、金メダルの可能性も高かったと思うが、結果はメダルなし。一方、競泳の北島は1人で金メダル2個。これを数字だけで判断する人たちがどう見るか。
日本のオリンピック委員会やその周辺の人たち、結局、大所帯になってしまう野球やソフトボールはオリンピック競技としてあればいいけど、なければないでいいや、ぐらいの消極的な気持ちがあるような気がしてならない。特に野球はプロ野球機構との調整が大変だし。ソフトボールは念願の金メダルで感激! でも、なければないで女子柔道や女子レスリングに資源投下すればいいや、なんて思ってないか。
野球の場合、多分、アメリカ自体がオリンピックに乗り気じゃないのだと思う。MLBのほうがプライオリティ高いし、WBCも設置した。アメリカが野球競技開催に積極的な意思表示しないものだから、日本もまいっか、ぐらいで流されているんじゃないのか。
メダルの数が力の証明、なんて考えていたら、10億から人口がある中国にはどんなことがあっても勝てないですよ。オリンピックにメダルの数じゃなくて、もっと違う価値を見つけようと思わないのか、な。一部分の人だとは思うけど、上のほうの人にこういう人が多いような気がして。
コメント