ヘッドフォン探し

2008年8月16日
10年以上前に買ったヘッドフォン、Technics RP-DJ1200が寿命っぽい。低域が歪んで音割れしている。装着感もよくなかったし、職場で長時間にわたって使うことを考えれば、思い切って新しいのを買おう!と物色。Pioneerにも惹かれたが、なんとなく海外メーカーを使ってみたくて、ULTRASONEにしようかなー、と検討していると、SENNHEISER HD595の中古でよさげなのがあったので、即落札。ネットのレビューで装着した感じがよく、まったく疲れない、聴きやすいとあったので、決定。

現物が届いて、さっそくiPodにつないで聴いてみる。別世界。まー、今まで使っていたのがドンシャリ系だったというのもあるけど、あー、これは気持ちいい、と思った。ソフトを選ぶみたいで、古いSalon Musicの曲は低域がぜんぜん聴こえなくて、アレ?という感じだったが、新しいハウス系は十分楽しめる。

なんといっても頭に装着した感じが楽でいい。ほんとに疲れない。Technicsは耳に乗せるタイプで、長時間だと耳が痛くなる。音は好きなのだが。もうちょっと聴いていると、中高域の音がなんとなくザラザラした質感があるのがわかった。これもネットのレビューで書いてあったが、SENNHEISERのキャラクターらしい。ふーん、でも悪くない。

というわけで、音はとても気に入ったSENNHEISERのヘッドフォンなのだが、1つ致命的な問題点が。会社の机で音楽を聴くためのヘッドフォンなのだが、SENNHEISERは音漏れしまくり! 開放型というのはこういうことかー、と初めて知った。小型スピーカーか、と思うくらい鳴っている。半径5m以内の人に、自分が何を聴いているかわかっちゃうくらい。会社の隣に座っている人に悪いし、恥ずかしいし、せっかく気に入ったけどSENNHEISERはボツ、ということにした。すぐにヤフオクで出品しちゃお。

海外製品はほとんどが開放型。密閉型のヘッドフォンは少ない。国内のメーカーは電車の中で使うことを想定して商品開発しているせいか、密閉型で音漏れが少ないヘッドフォンが多いと思う。海外では室内で、スピーカーの代わりに使うことを想定しているのではないか。それも自宅ユースか。とっても音は気持ちいいのにね。私は自宅ではあんまし音楽聴かないし、聴くとしたらスピーカーで聴くから、宝の持ち腐れになっちゃう。

でも、会社で使うヘッドフォンはぜったい必要!という気分になっているので、ULTRASONE DJ1 PROを物色中。これなら遮音性能、大丈夫みたい。ハウス系にも合うキャラクタらしいし。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索