サーブ・アンド・ボレーの消滅
2008年7月13日 テニス先週の日曜日に決勝だったウィンブルドン選手権。生中継は、ナダルが2セットアップの場面で雨天中断、ナダルがウィンブルドン初優勝かー、と思いつつ、寝た。予想通り、ナダルが勝っていたが、内容はフルセットで5時間近い熱戦だった。今日、NHKのダイジェストを観て、びっくりした。フェデラーもすごいなー。
2セットダウンから、持ち前のビッグサーブを武器に2セット連取。この勢いならフェデラーの6連覇?というところなのだが、最後のセット、13ゲームめのナダルのブレイクがすごかった。よく言われるが、最後はほんとに気持ちの問題。どちらの“勝ちたい!”という気持ちが強いか。ナダルの勝利への執念のほうが、少しだけ上回って初優勝。
久しぶりにちらちらウィンブルドンを観ていたのだが、サーブ・アンド・ボレーをみんなしない?! あれ? ウィンブルドンといえばサーブ・アンド・ボレーじゃないの?と驚いた。サービスは相変わらず強烈だし、ボレーは武器になるんじゃないのか。それともパッシングの技術が上がって、リスクが増えたのか。ラケットのハイテク化をコメントしている人もいるが、それによって何がどうなったのかなー。
4時間48分という試合時間は、ウィンブルドン決勝の記録だそうだ。歴史に残る熱戦。この試合時間の長さもサーブ・アンド・ボレーのスタイルの衰退を示唆していると思う。この決勝戦は、最後のほうはもうボールが見えないくらいの暗闇が迫っていたらしい。実況のアナウンサーが言っていた。ただ、これももう今年限り。来年からはセンターコートに照明設備が完備されるとのこと。これも時代の流れか。
私の中でも今回のウィンブルドンは印象深い。1992年のアガシ初優勝、2001年のイワニセビッチの初優勝、それに続くくらい感動した。初優勝はいいね。
2セットダウンから、持ち前のビッグサーブを武器に2セット連取。この勢いならフェデラーの6連覇?というところなのだが、最後のセット、13ゲームめのナダルのブレイクがすごかった。よく言われるが、最後はほんとに気持ちの問題。どちらの“勝ちたい!”という気持ちが強いか。ナダルの勝利への執念のほうが、少しだけ上回って初優勝。
久しぶりにちらちらウィンブルドンを観ていたのだが、サーブ・アンド・ボレーをみんなしない?! あれ? ウィンブルドンといえばサーブ・アンド・ボレーじゃないの?と驚いた。サービスは相変わらず強烈だし、ボレーは武器になるんじゃないのか。それともパッシングの技術が上がって、リスクが増えたのか。ラケットのハイテク化をコメントしている人もいるが、それによって何がどうなったのかなー。
4時間48分という試合時間は、ウィンブルドン決勝の記録だそうだ。歴史に残る熱戦。この試合時間の長さもサーブ・アンド・ボレーのスタイルの衰退を示唆していると思う。この決勝戦は、最後のほうはもうボールが見えないくらいの暗闇が迫っていたらしい。実況のアナウンサーが言っていた。ただ、これももう今年限り。来年からはセンターコートに照明設備が完備されるとのこと。これも時代の流れか。
私の中でも今回のウィンブルドンは印象深い。1992年のアガシ初優勝、2001年のイワニセビッチの初優勝、それに続くくらい感動した。初優勝はいいね。
コメント