冬は魚が美味しい。静浦の獅子ヶ浜側でカワハギが釣れているという記事を発見。そういえば、2ヶ月くらい前、ヘチにカワハギが群れているのを目撃している。今日はカワハギ狙い♪
カワハギは初めてなので、まずは情報収集。水温20度前後がいちばん活性が高いとか。マイムスのHPにはちょうど、水温が20度くらい、というカキコがあった。ほー。エサはアサリかアオイソメらしいが、万能のアオイソメにしよう。小さいアタリでもアワセてみよ、とのこと。
仕掛けは市販のものでやろうと思い、まずはトージンで仕掛けとエサの調達。ハゲ針6号くらいの胴付き仕掛けとアオイソメをゲット。オモリはハゼ釣り用に使っているナスビ型の小さなやつ。
静浦漁港は風が強く、釣り人も少ない。まずは堤防と反対側、カワハギの群れを目撃したあたりから始める。少しずつ移動しながら探るが、アタリなし。と、かすかなアタリ。乗らない。たまーにかすかなアタリがある。小さいのか乗らない。やっと釣り上げてみると、小さなハゼだった。どうも、ここらへんはハゼばかり。
次に、堤防側、漁船が繋留されているヘチを探る。こちらのほうが反応がある。小さなアタリに素早くアワセると、けっこういい引き。カワハギだった! 初めてのカワハギゲット! 10センチくらいのチビだが、港内ではこのくらいが普通だろう。同じ場所でしばらく粘ると、小さなアタリがコツコツ、たくさんある。なかなか乗らないが、それでもやっと2枚目をゲット。その後、ベラを釣ったりしたが、本命はこなかった。
朝の8時ごろから始めて、10時頃に撤収。もっとやりたかったが、堤防を越えて波しぶきがかかるようになってきた。少し頑張ったが危険を感じてやめ。カワハギは肝をあえて刺身で食す。めちゃうま。
今回は底ばかりを攻めたが、次は中層もやってみたい。ベラよりは上の層に群れていることがあるかも、と推測。やっぱ数釣らないと納得できん。
カワハギは初めてなので、まずは情報収集。水温20度前後がいちばん活性が高いとか。マイムスのHPにはちょうど、水温が20度くらい、というカキコがあった。ほー。エサはアサリかアオイソメらしいが、万能のアオイソメにしよう。小さいアタリでもアワセてみよ、とのこと。
仕掛けは市販のものでやろうと思い、まずはトージンで仕掛けとエサの調達。ハゲ針6号くらいの胴付き仕掛けとアオイソメをゲット。オモリはハゼ釣り用に使っているナスビ型の小さなやつ。
静浦漁港は風が強く、釣り人も少ない。まずは堤防と反対側、カワハギの群れを目撃したあたりから始める。少しずつ移動しながら探るが、アタリなし。と、かすかなアタリ。乗らない。たまーにかすかなアタリがある。小さいのか乗らない。やっと釣り上げてみると、小さなハゼだった。どうも、ここらへんはハゼばかり。
次に、堤防側、漁船が繋留されているヘチを探る。こちらのほうが反応がある。小さなアタリに素早くアワセると、けっこういい引き。カワハギだった! 初めてのカワハギゲット! 10センチくらいのチビだが、港内ではこのくらいが普通だろう。同じ場所でしばらく粘ると、小さなアタリがコツコツ、たくさんある。なかなか乗らないが、それでもやっと2枚目をゲット。その後、ベラを釣ったりしたが、本命はこなかった。
朝の8時ごろから始めて、10時頃に撤収。もっとやりたかったが、堤防を越えて波しぶきがかかるようになってきた。少し頑張ったが危険を感じてやめ。カワハギは肝をあえて刺身で食す。めちゃうま。
今回は底ばかりを攻めたが、次は中層もやってみたい。ベラよりは上の層に群れていることがあるかも、と推測。やっぱ数釣らないと納得できん。
コメント