昨日の昼間、よくネットでも話題になる六郷橋を偵察。
一番の問題は車の駐車する場所。多摩川の河川敷は、今はほとんど
車が入れないと思っていい。多摩川大橋の下はわりとサクッと
入れるが、丸子橋、ガス橋はちょっとおっくう。いずれも夜間は
完全に乗り入れ禁止。いつからこうなっちゃったんだろう。

六郷橋の川崎側を見る。ここはうまいぐあいに車を停める
スペースがある。使えそうだ。現場の雰囲気もまずまず。
コイかニゴイのざわめきがある。いずれトライしてみよう。

今日は久しぶりに昼間からやることにした。時間があったのと、
東扇島の岸壁から胴付き仕掛けだとどうなのかという懸案事項の
確認、また沼津で結果が出たウルパニ、ハイパニを東扇島でも
試してみたかった。

まずは胴付きで真下に落としこむ。昼間はダメだなー。
小さなハゼが2尾ほど釣れて、それっきり。ほかにもたまーに
アタリがあるが、やはりチビハゼの模様。試しに小さなハゼを
生餌にしてちょい投げもしてみると、1時間ほどして上げたら、
頭だけ残して食いちぎられていた。ほんとに足元の底に投げ込んだ
だけなのだが、よくわからない。マゴチやヒラメだとこんな
ふうに齧るかもしれないが、ここらへんにはいないだろう。
いずれもうちょい本気で生餌でやってみよう。

昨日から寒気が入り込んでおり、風は北風、この時期にしては
とても寒い日で、暗くなると手もかじかんできて我慢ができない。
17時ごろからウルパニと胴付きの二刀流。ウルパニもコマセなし
なので、群れが通り過ぎるのを待つしかない。19時すぎ、
何事も起きず、もう帰ろうとウルパニをしゃくったところ、
ブルブルっとアタリ。カタクチイワシだった。なにー! そすっと
イワシの群れが、と急いでまた仕掛けを入れると、すぐに
アタリ。だが、今度はメバル。さらにまたメバル。ちょいと
胴付きの竿を確かめてみると、こっちも確かな感触があり、
上げてみると25センチのセイゴ。この間10分もしないかも。

この嵐も一瞬で通り過ぎ、また静かになってしまった。もうちっと
イワシが欲しかった。釣れたのは14センチのなかなかいいサイズの
カタクチイワシだった。ウルパニでイワシもメバルも釣れることが
わかり、かなりの収穫。まずめから夜にかけてが良さそう。

釣果はチビハゼ×2、カタクチイワシ×1(14センチ)、
メバル×2(13センチ、14センチ)、セイゴ×1(25センチ)。
6時間粘ったわりにはちょいと残念な釣果。でも東扇島は
潮通しがよく魚影は濃く感じる。考えてみるとボウズはまだない。
確かにあまり釣れない感もあるが、釣り場が広く、ポイントが
定まらないからそう感じるのではないか。必ず群れはおり、
それを見つけるとなかなかの釣果になるはず。あとはやはり夜
のほうがいい。

私のスタイルは夜釣りでポイントを探りながら釣り歩くタイプ
なので、胴付き仕掛けは合わないと思った。今までの極小スイベルに
ハリス直結、カミツブシのオモリというシンプルな仕掛けがいい。
これだと、底を探るときにはオモリを重くし、中層から表層を
テクトロでフカセっぽくやりたいときは、カミツブシを小さくすれ
ばいい。非常にシンプルで機能的。フットワークに優れる。
胴付き仕掛けでテクトロすると、ミチイトとハリスが重なって
しまうだろうし、夜釣りでは仕掛けのチェックがめんどくさい。
夜釣りの仕掛けはシンプルなほうがいい。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索